スペシャルインタビュー
Academic Milestones - 学びを究める力
NEW Vol.073 後編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん

終わりのない将棋の極みへ
可能性のある限り
一歩ずつ上を目指していきたい

NEW Vol.073 前編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
NEW Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
NEW Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
NEW Vol.070
特別対談 未来を生きる子どもたちのために③
学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ
NEW Vol.069
特別対談 未来を生きる子どもたちのために②
生涯にわたって必要なのは 自ら「自学自習」できる力
NEW Vol.068
特別対談 未来を生きる子どもたちのために①
これから求められるのは 自ら課題を発見して解決できる人材
Vol.067
青山学院大学経営学部マーケティング学科 教授
小野譲司先生
「学問」とは「問いを学ぶ」こと 現場に行って自分の目で見て感じて 自ら問いを立ててみよう
Vol.066
浜学園アドバイザー
佐藤亮子さん
学ぶおもしろさを実感できれば 子どもは必ず伸びていく 子育ては親子で一緒に楽しもう
Vol.065
もり内科クリニック院長
布施医師会(東大阪市)理事
田仲みすず先生
「できること」「得意なこと」に目を向けよう できないことが増えても、まわりが上手に合いの手を入れる 「お餅つきサポート」で、地域の誰もが笑顔になる
Vol.064
神田外語大学 特任講師
上原雅子先生
言語は「伝える」ためにある 「伝えたい」という気持ちを込めて 自分の意見を発言してみよう
Vol.063
往来物研究家
小泉吉永先生
江戸の知恵には学びがあふれている “好き”をとことん掘り下げて 出会いを引き寄せよう
Vol.062
筑波大学国際発達ケア:エンパワメント科学研究室教授・保健学博士
安梅勅江先生
「エンパワメント」の力が 「みんなが夢を持てる世界」を実現する
Vol.061
臨床心理士、国際TA協会公認交流分析家
末松渉先生
「心の危機」は成長の機会でもある 「学ぶ喜び」を知って 「生きる力」にしていこう
Vol.060
合同会社MAZDA Incredible Lab CEO
松田孝さん
プログラミングをきっかけに 未来社会に向けて 「新しい学び」を獲得していこう
Vol.059
慶應義塾大学医学部
精神・神経科学教室専任講師・医学博士
佐渡充洋先生
「ネガティブな自分」を 理解することは「ポジティブな学び」 楽しいことも苦しいことも一生懸命体験しよう
Vol.058
早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授
澤木泰代先生
言語を学べば、 知らなかったことを知ることができる 一歩一歩、「知るよろこび」「進むよろこび」を味わおう
Vol.057
中部大学 副学長 国際センター長
辻本雅史先生
くり返しによる「学びの身体化」で その学びは本物になる 学び続けて生涯自分を成長させよう
Vol.056
声楽家
安田祥子さん
歌いかけは親子をつなぐ大切な時間 童謡が持つ日本語の豊かさを大切に
Vol.055
東北大学スマート・エイジング学際重点研究
センター特任教授/村田アソシエイツ代表
村田裕之先生
「人生100年時代」に向け、 自分の「好き」を見つけて 「自分軸」で生きていこう
Vol.054
関西大学 外国語学部・
関西大学 大学院外国語教育学研究科
教授 竹内理先生
「ふれて、使って、気づいて、直す」 外国語習得の効果的なサイクルで 自分の目的にあった英語力を育てよう
Vol.053
教育実践「響の会」会長
角田明先生
愛情に満ちた厳しい目を注ぐことが 子どもを成長させる 「個」をみて教え導こう
Vol.052
國學院大學文学部哲学科教授
藤澤紫先生
江戸文化に「遊び心」があふれていたように 学びの中にも「遊び心」を見つけていこう
Vol.051
跡見学園女子大学 学長
笠原 清志先生
心を開き、異質なものへの 素直な興味を持ち続けよう
Vol.050
大阪市立大学大学院 経営学研究科 教授
山田 仁一郎先生
「学問」は先人から受け取った 人類の「知恵の蓄積」 未来につなぐため、学び続けよう
Vol.049
広島大学 教育開発国際協力研究センター長
吉田 和浩先生
日本は「教育」で世界に貢献できる 持続可能で平和な社会を築くことが 「教育の国際協力」のゴール
Vol.048
書写書道教育研究者 宮澤正明先生
人をおもんばかる気持ちを育む 書写の学習効果
Vol.047
英語教育学者 町田 智久先生
英語は新しい文化を 教えてくれる「扉」 楽しみながら学んでいこう
Vol.046
教育心理学者 宮下孝広先生
家庭や地域でも学びをうながし 子ども自身の力を発揮させよう
Vol.045
英語教育学者 高橋 美由紀先生
英語は人生を変える手段にもなる 「英語を」学ぶのではなく 「英語で」学ぼう
Vol.044
絵本作家・童話作家 正岡慧子さん
心に思うと現れる 誰にも必ず訪れる人生の分かれ道で どう道を選ぶかが大切
Vol.043
海洋冒険家 白石康次郎さん
自分の幸せのために 思いの方向に舵を切ろう
Vol.042
社会的投資研究者 伊藤健先生
「誰かのために」と考えたとき はじめて学びに対する意欲が湧く 「自分ごと」と「社会ごと」を重ねてみよう
Vol.041
宇宙飛行士 山崎直子さん
興味を温めていれば やがて道はつながる 自分がいる今を大切に歩もう
Vol.040
ハッピークリエイター
たかいよしかずさん
「想像力」と「創造力」 2つの「そうぞうりょく」が 生きていく力になる
Vol.039
飛込競技選手 寺内健さん
「1.6秒」の演技に 積み重ねた鍛錬のすべてを凝縮 最高の瞬間を迎えたいから力を尽くす
Vol.038
経済学者 松繁寿和 先生
教育による人の成長は 人的資本としての価値を高める 「自分がどう生きたいか」を考えよう
Vol.037
日本文化、デジタル・アーカイブ学研究者
赤間亮先生
世の中に貢献するために 自分の好きなことを突出させよう
Vol.036
オノマトペ研究家 藤野良孝 先生
五感を使った体験で 学びは「グングン」強化できる オノマトペで人生豊かになる
Vol.035
ジャーナリスト 多賀幹子さん
私たちはすべての人から何かを学べる 現場に足を運び 実際に見たり聞いたりしないと 本当に大切なものはわからない
Vol.034
経営学者 藤川 佳則先生
いまのあたりまえが 未来のあたりまえとは限らない 「地球儀を眺める」ような視点をもとう
Vol.033
立教大学グローバル教育センター長
松本茂先生
違う意見に耳を傾け、 体験を積み重ねることで 「学び」が獲得される
Vol.032
認知科学者 明和政子先生
やりたいと思ったことは 迷わず進んで「やってみる」 ぶれずに貫く自分をみている人がいる
Vol.031
声楽家 佐藤しのぶさん
歌も学びも、 人間の成長とともに成熟する だからこそ、人生をかけて探求したい
Vol.030
劇団目覚時計 代表 稲垣美穂子さん
心に響く“ことば”の力 感動を共有することで 子どもの心は豊かに育つ
Vol.029
昔話研究者 小澤俊夫先生
子どもには自ら育つ力がある 昔話に込められたメッセージに 耳を傾けてみよう
Vol.028
早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授
早稲田大学国際部長 黒田一雄先生
教育がもたらす希望は大きい 多様性のなかでの学びが 真の豊かさをもたらす
Vol.027
武蔵大学人文学部教授
小山ブリジット先生
間違いや失敗を恐れずに 好奇心や疑問をもって 心から「好き!」なことを見つけよう
Vol.026
立命館アジア太平洋大学学長 是永駿先生
「一人ひとりが尊い命」 異なる他者を思いやれる人こそ 真のグロ―バル人材
Vol.025
グランド ハイアット 東京 コンシェルジュ
阿部佳さん
どんなときでも「楽しむ力」を 持てば夢はきっと叶えられる
Vol.024
早稲田大学商学学術院教授 井上達彦先生
学びは本来わくわくする楽しいもの 「知りたい!」という知の欲求は 「食べたい!」と同じ 人間の根源的な欲求
Vol.023
指揮者 浮ヶ谷孝夫さん
「なりたいこと」「欲しいもの」の ために 叶うまで努力をする 「できる」喜びが未来を拓く
Vol.022
国際基督教大学教育研究所顧問
千葉杲弘先生
チャンスは夢があるところに 舞い降りてくる 異文化に接することで「自分」を理解して 夢の実現のために学び続けよう
Vol.021
小児科医 田中恭子先生
「自分には何ができるか」。 “気付き”を一歩先につなげること、 をつねに問いつづけ子どもたちと ご家族によりそう医療をめざす
Vol.020
応用言語学者 吉田研作先生
わたしたちは “多文化・多言語の世界”に生きている そのなかで自分を発揮できる 学びをめざそう
Vol.019
眼科医 高橋広先生
寄り添うことで、 人がもつ力を見つけ最大限に引き出し、 ときには背中を押す
Vol.018
教育史学者 沖田行司先生
人の成長は個性的で多様 子どもたちが伸びていくためにこそ 「自ら学ぶ力」を育てる
Vol.017
多摩大学大学院名誉教授 シンクタンク・ソフィアバンク代表 田坂広志先生
自己肯定感を心に抱き 「いまを生き切る」ことで 人間の可能性は花開く
Vol.016
特養園長 山崎律美さん
100点をもらえれば誰もがうれしい 人は“ちょうどの学び”で たしかに育つ
Vol.015
リハビリ医 橋本圭司先生
みんなが同じでなくていい 自分の「できる!」「得意」を知って、 それを伸ばそう
Vol.014
脳科学者 中村克樹先生
“できたらすぐにほめる”の くり返しで子どもは伸びていく
Vol.013
年間ハイライト
人との関わり、師との出会い、 紆余曲折、探求への目覚め、 そして学びを究める
Vol.012
教育心理学者 吉田甫先生
新しい知識を得るのは 人にとって本能的に楽しいこと
Vol.011
腹話術師 いっこく堂さん
誰かが考えたことをするよりは 自分で考えたことをやりたい
Vol.010
小児科医 白川嘉継先生
「心の安全基地」は 子どもたちが健やかに育つための礎
Vol.009
地震学者 大木聖子先生
夢中は努力に勝る 夢中になれるものを見つけよう
Vol.008
教育心理学者 秋田喜代美先生
学びの楽しさは 新しい世界が開けること 夢中になれると人は伸びる
Vol.007
発達心理学者 田島信元先生
もって生まれた学習能力は 衰えることはない 人は生涯にわたって発達し続ける
Vol.006
脳科学者 川島隆太先生
学びの本質は、 過去を知って未来につなぐこと 子どもたちに伝えたい “夢をかなえるための4つの約束“
Vol.005
丸の内ブランドフォーラム代表 片平秀貴さん
気乗りせずとも 飛び込んでいくと道は拓け、 それぞれの「らしさ」を大切にすれば 人生はもっと豊かになる
Vol.004
心療内科医 明橋大二先生
人としての「幸せ」に必要なものは何か 学びやしつけの土台となる 自己肯定感を育もう
Vol.003
経営学者 野中郁次郎先生
体験の質量が 新たな「知」を生み出す リスクを恐れず実践しよう
Vol.002
脳科学者 泰羅雅登先生
ヒトには「学びたい」という本能が あり、「やった!」「できた!」で 強化される
Vol.001
発達心理学者 藤永保先生
人間は学び続ける存在 「自分が向上した」という 自覚がもてる学びを
記事アクセスランキング
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.477
家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.476
ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に
皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~
Vol.475
家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.474
未来を創る仕事-NEC
一つひとつの積み重ねが自分の力になる あらゆる人の「使いやすい」を目指して 日本電気株式会社 川嶋一広さん
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!