一人でも多くの方に「生の歌声」を
お聴きいただきたい
![]() 「母の日に贈るコンサート」 2014年5月 サントリーホール |
22年前から私のライフワークとして、「母の日に贈るコンサート」を行っています。このコンサートは、娘の誕生をきっかけに「母への感謝と命の尊さ」をテーマにはじめました。
私が娘を出産したとき、「命」とは人にこれほどの感動と神聖な気持ちをもたらすものなのか、と強い衝撃を受けました。
「命」は祖先から代々受け継がれてきたもので、もしも途中で誰かひとりでも命を繋ぐことをやめていれば、私はもうここには存在しない。
そう考えると、何人たりともその命をおろそかにすることはできないのだと。その日から、私は音楽を通して愛と平和を願い、歌い続けています。
この「母の日に贈るコンサート」では、それぞれの歌の本質や、背景等お話を交えたプログラムをお届けします。実際、“この子守唄を選んだ背景にはこのようなエピソードがあって……”というお話をしますと、よりお客様との一体感が生まれるようです。皆さまのおかげでこのコンサートを育てていただいています。
今年も、第一部は日本の歌を選びました。最近は学校の教科書からも文部省唱歌が消え、童謡を親子で歌う機会も少なくなっているようです。実は、東日本大震災の時、被災された方々が励まし合うために歌を歌われたそうです。ところが、皆で一緒に歌える歌は「ふるさと」他数曲だったと聞き、音楽の世代間断絶に、はっとしました。カラオケに親しんでいる、歌が大好きなお母さまたちでさえ、既に世代を超えて一緒に歌える歌がなくなってきている、という事でした。
私が子どもの頃は、母とたくさんの童謡や四季折々の歌、昔話の歌など一緒に歌っていました。現代の自分の好きな歌に加えて、老若男女、誰もが母国語で繋がれる歌を持っているのもいいものではないでしょうか。
また、どの国に行っても、それぞれの地域の文化として、食べ物と同じように歌が大切に継承されています。世代を超えて、心の故郷と思える歌があるのは素晴らしいことです。海外の方が日本を訪れたときに、モノではなく、お互いの国の歌を覚えるといった交流ができたなら、きっと一生心に残る友好関係が築けるのではないでしょうか。そういう小さなことの積み重ねが、いつか平和に繋がっていけば何と素敵でしょうか。音楽は人の心を繋いでくれます。
デビューから32年。私は声楽家としては幅広く活動させていただいており、そのひとつがテレビの対談番組でした。今年3月末、16年半続いたtvkの番組『佐藤しのぶ 出逢いのハーモニー』が節目を迎えました。これからはこの大切な経験を生かして、今まで以上に演奏に傾注しようと思っています。
また、国内外でのオペラや演奏会出演に加え、私が近年行っているのは、長年の夢だった“キャラバン”。
これまで主に大都市の劇場で歌うことが多かったのですが、実は、日本には小さな市町村にも素晴らしい劇場がたくさんあります。一流のピアノや、パイプオルガンもあります。しかし、そうした地方の小さな町や村では、なかなかクラシック音楽との出会いが多くはないようです。
私は是非、お話を交えながら、一度はマイクを使わない“生の歌声”を体感していただきたい。そして、初めてコンサートに来られた方にこそ、クラシック音楽というものが、なぜ時空を超え、人々の心に残ったのか、また芸術が人間に何を伝えるのかを体験していただきたいのです。