スペシャルインタビュー
Academic Milestones - 学びを究める力

2014/07/18更新

Vol.011

腹話術師 いっこく堂さん  前編

誰か考えたことをするよりは
自分考えたことをやりたい

いっこく堂 (いっこくどう)

1963年、沖縄県出身。本名、玉城一石(たまきいっこく)。ものまねタレント、劇団民藝の舞台俳優を経て、1992年から独学で腹話術に挑む。これまでにない「2体人形の同時操り」「時間差会話」「唇をまったく動かさない技術の高さ」など、腹話術で独自の境地を開き注目される。1999年には文化庁芸術祭新人賞をはじめ各賞を受賞。現在、アジア・アメリカ・ヨーロッパなど18か国に活動の場を広げ、国内外合わせ年間200を超える公演をこなす。2012年、初の著書『ぼくは、いつでもぼくだった』をくもん出版より刊行。

腹話術に新しい風を吹き込み、日本国内のみならず海外にも活躍の場を広げるいっこく堂さん。腹話術という伝統芸に新たな境地を開くために、どのように挑んできたのか。多大な努力の積み重ねで芸の道を究めてきたストイックなまでの姿勢は、学びに対する謙虚で真摯な取り組みに通じるものでした。

命どぅ宝(ぬちどぅたから)”という教え

いっこく堂さん

父親は、僕が小学1年生のときから3~4年くらい、船員としてずっとタンカーに乗っていました。母は家の借金を返すために夜中も働いていたので、両親ともにとにかく家にいませんでしたね。そんなでしたから、子どものころは自由奔放に遊んでいました。

わが家にはテレビがなかったので、人の家に行って見せてもらったり、本当はいけないのですが、米軍基地のなかに入って探検をしたり。いい子かわるい子かでいえば、わるい子でしょう。礼儀を教わったこともありませんでしたし。でももしかしたら、それは沖縄という風土だったからなのかもしれません。みんな大らかだから(笑)。自分の子も人の子も一緒に育てるっていう土地柄ですね。

僕は働いている母をずっと見ていたし、借金があるのも知っていました。だからグレるとか道を外れる、ということはなかったです。母の口ぐせは「命は大事」。“命どぅ宝(ぬちどぅたから)”というのは沖縄の人はみんな言います。何でも命あってこそ。おそらく悲惨な戦争を体験したからでしょう。

母は夜も働いていたので、夕食は毎日のようにタッパーに入ったモヤシ炒めでした。僕がそれに文句を言うと、「昔は食べられなかったんだよ!」とよく叱られました。第二次世界大戦中は両親ともに南方戦線にいて、本当に大変だったそうです。それこそカエルを食べたりトカゲを食べたり、かたつむりまで食べていたといいます。それからすればお前は本当に恵まれている、とね。

当時は学校に満足に通えるような環境ではなく、とにかく早く社会に出て働いて、家族を食べさせなきゃいけなかった。そういう時代でもあったのですね。特別に何か言葉をもらったわけではありませんが、両親は僕にいつも背中を見せていたんだと思いますし、そんな両親を尊敬しています。

僕にやる気と自信をくれた先生のコトバとは?

タグ
関連記事

2014/07/25更新

Vol.011 腹話術師 いっこく堂さん

誰かが考えたことをするよりは自分で考えたことをやりたい

バックナンバー

2023/05/26更新

Vol.074 名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん

教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を

2023/02/03更新

Vol.073 特別対談 棋士 藤井 聡太さん

終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい

2022/11/18更新

Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生

さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

2022/01/21更新

Vol.071 メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん

多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう

2021/10/29更新

Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③

学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!