スペシャルインタビュー
Academic Milestones - 学びを究める力

2016/08/26更新

Vol.035

ジャーナリスト 多賀幹子さん  前編

私たちはすべての人から何かを学べる
現場に足を運び
実際に見たり聞いたりしないと
本当に大切なものはわからない

多賀 幹子 (たが みきこ)

東京都生まれ。お茶の水女子大学文教育学部卒業。大手企業で広報誌編集長の職を務め、結婚・出産を経て、フリーライターとしての活動を開始。ニューヨークとロンドンに合わせて10年以上在住し、現在はノンフィクション作家として、教育、女性、英王室などをテーマに新聞や雑誌への寄稿や講演、テレビ出演。著書に『子どもの“自学”する力を育むKUMON』(PHP研究所)ほか多数。外務省青年論文コンテスト審査員、外国特派員ゲストスピーカー、お茶の水女子大学非常勤講師など。

国内外の子育てや教育事情、女性の生き方などをテーマに取材・執筆をされているジャーナリストの多賀幹子さん。国内外の公文の指導者や教室での取材をはじめ、これまで数えきれないほどの方々をインタビューしてこられました。女性として、また母としてのライフステージの中で、多賀さんがどのようにして執筆活動を始め、活躍の場を広げていかれたのか。生い立ちのほか、取材することの魅力など、ジャーナリストという仕事への熱い思いもうかがいました。

新聞記者の父の転勤に伴い
転居をくり返した子ども時代

ジャーナリスト 多賀幹子さん

私は教育や子育て、女性などを主なテーマに執筆活動をしていますが、英王室についても長年追っています。夫の赴任に伴って英国に住んでいた時に、ダイアナ妃が事故で亡くなられました。ちょうど新聞社から王室に関する書籍の執筆を依頼されて、ダイアナ妃を追っていたところでしたので、ショックを受けました。それ以上に、最愛の母を突然失った王子たちのその後が心配でなりませんでした。そこからロイヤルファミリーに関心を持つようになり、取材を続けています。王室は英国民の理想とする姿であり、王室を見ていると、英国人の価値観や伝統文化などがよくわかります。これからは、7月に誕生した英国史上二人目の女性首相、テリーザ・メイ氏にも注目していきたいです。 

ただ、私の本来のテーマは教育です。育児誌で長く連載をしていたときに公文の先生を取材したことをきっかけに、世界49の国と地域に広がるKUMONに強く関心を持つようになりました。それから国内外の教室をたびたび訪問し、先生方や生徒にインタビューをしてきました。

ジャーナリスト 多賀幹子さん
多賀さんが執筆された
『子どもの“自学”する力を育むKUMON』
(PHP研究所)

私は米国で子育てをした時期がありましたが、そこで「個」を大事にする教育に感銘を受けました。KUMONが海外で圧倒的な支持を得ているのは、個人別の学習法や指導者の存在などが理由で、欧米の教育先進国と共通点を持っています。

また、最近の日本の教育問題では、とくに子どもの貧困が気になります。学校給食がない夏休み明け、子どもがやせ細って登校するといった話を聞くと、心が痛みます。自分に何ができるだろうかと問いかけているところです。 

私は新聞記者の父と専業主婦の母の間に、東京で生まれました。本が好きで、本さえあれば機嫌が良く、文章を書くのも得意。作文コンクールで表彰されたこともあります。小中学生の頃は、父の転勤に伴い、山形、福島、広島、そしてまた東京と、3~4年ずつくらいで転々としました。これは子どもにとって簡単なことではありません。まず言葉が違います。転校するたびにいじめを避けるためにも、必死でその土地の言葉(方言)に慣れようとしました。しかし慣れたと思えばまた転校なので、せっかくできた友達とも別れなければならず、さびしい思いもしました。 

また、学習面でも地方により進度が違い、そのことで苦労もしました。転校先の中学校では進みが早くて、前の学校ではまだ学んでいなかった箇所がすでに修了しており、自分で勉強しなくてはならなかった。でも今思えば、この頃の各地での暮らしは宝物。そこでのさまざまな経験は、私の糧となっています。自分の経験を踏まえて言えば、子どもは周囲が思っているより強くたくましい。逆境は子どもを鍛えるという一面も持っているのです。 

現在にもいきる「父と学校の先生からもらった言葉」とは?

関連記事

2016/09/02更新

Vol.035 ジャーナリスト 多賀幹子さん

私たちはすべての人から何かを学べる 現場に足を運び 実際に見たり聞いたりしないと 本当に大切なものはわからない

調査・研究・アンケート  2014/05/20更新

Vol.037 ジャーナリスト・多賀幹子さんが見たKUMON

KUMONがより身近になる一冊『子どもの”自学”する力を育むKUMON』がPHP研究所より刊行されました

KUMONグループの活動  2018/12/11更新

Vol.285 KUMON60周年スペシャルコンテンツ(6) 多賀幹子さん

ジャーナリスト多賀幹子さんが語る 指導者の情熱こそKUMONの神髄

KUMONグループの活動  2015/04/28更新

Vol.085 日本語もKUMON-YFU

世界各国から来日した交換留学生(高校生)の日本語学習支援は「KUMONの日本語」が最適!YFU交換留学生に対する26年にわたる公文式日本語導入活動の軌跡

KUMONグループの活動  2020/03/31更新

Vol.348 特別対談 BRAC創設者アベド氏を偲んで

教育を通じた社会貢献を 目に見える形で実現できた BRAC×KUMONプロジェクトの未来

バックナンバー

2023/02/03更新

Vol.073 特別対談 棋士 藤井 聡太さん

終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい

2022/11/18更新

Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生

さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

2022/01/21更新

Vol.071 メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん

多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう

2021/10/29更新

Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③

学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

2021/08/27更新

Vol.069 特別対談 未来を生きる子どもたちのために②

生涯にわたって必要なのは 自ら「自学自習」できる力

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.477
家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.476
ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に
皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~
Vol.475
家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.474
未来を創る仕事-NEC
一つひとつの積み重ねが自分の力になる あらゆる人の「使いやすい」を目指して 日本電気株式会社 川嶋一広さん
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!