積み重なった疑問に対する解決策を見出そうと大学院に進むが……
![]() |
そんなふうに経済学の何たるかをまったく知らずに進学したのが、数学と統計で知られる大阪大学の経済学部でした。しかし、私が気になっていたのは、社会の矛盾や構造――たとえば、荒れた中学があり、進学校がある。さらにそれぞれの場所で、価値観が異なっていることもある。なぜそういうことが起こるのか――といったこと。ですから、当時は「数学と統計を学ぶために大学に進学したのではない」という感覚がありました。
それなのになぜそのまま大学院まで進んだのかというと、労働経済学の先生のゼミで、経済学の中に「人的資本(ヒューマン・キャピタル)」という考え方があることを知ったからです。人的資本とは、人間が持つ能力(知識や技能)を資本として捉えたもので、教育を受けることで仕事に必要な能力が高まり、結果として賃金が上がり収益が得られるという考え方。「経済学にも人を扱う分野があるんだ。これなら自分の疑問に応えてくれそうだ」と興味をもったのです。
ただ、大学院では本当に好きな研究ができると思っていたのですが、そうでなかったのは大きな誤算でした。私としては、「人」や「人の成長」、そういう人たちが織りなす社会の矛盾、「どうしてこうなるのか」とたまった疑問が、大学院に行けば解けるだろうと考えていたのです。ところが、やるのはひたすら統計や数学など経済学の基礎トレーニングばかり。それらは学者になるなら当然必要となることなのですが、どうしても自分の中では受け入れられなかったのです。
そもそも日本では「こうでないといけない」という傾向が強くあります。自分がやりたいことはできずに、「これをやりなさい」と言われる状況に疲弊し、しかも自分が抱えている疑問にも応えてくれる人がいない。大学院をやめようかと思っていました。そんなとき、たまたまオーストラリア留学の話があり、行くことにしたのです。
現地では人に対する制約が弱く、私はそこで解放されました。自分の好きな領域を好きに勉強できたことで、立ち直れたのです。オーストラリア国立大学でPh.D.を取得して卒業する頃、日本はオーストラリアブーム。現地で学んだ人が欲しいと、帰国後すぐに職も見つけることができました。本当に運が良かったと思います。