スペシャルインタビュー
Academic Milestones - 学びを究める力

2016/11/25更新

Vol.038

経済学者 松繁寿和 先生  後編

教育による人の成長
人的資本としての価値を高める
「自分がどう生きたいか」を考えよう

松繁 寿和 (まつしげ ひさかず)

香川県生まれ。1980年に大阪大学経済学部卒業後、大阪大学大学院経済学研究科修士課程を修了。その後、オーストラリア国立大学にて Ph.D.を取得。南山大学経済学部講師、大阪大学経済学部講師などを経て、1994年、大阪大学大学院国際公共政策研究科助教授に。2003年には同教授となり、現在に至る。著書に『大学教育効果の実証分析――ある国立大学卒業生たちのその後』(編著、日本評論社)など。

経済学者として、大阪大学大学院国際公共政策研究科の教授を務める一方、この7月に設立された大阪大学COデザインセンターの初代センター長を務める松繁寿和先生。「経済学」というと、金融や財政を思い浮かべがちですが、先生が専門とする「労働経済学」は、「人」にフォーカスをあてた経済学の一分野です。今に至るまでの松繁先生の歩みと、日々学生と接する中で感じるこれからの教育に必要なことなどについて伺いました。

積み重なった疑問に対する解決策を見出そうと大学院に進むが……

経済学者 松繁寿和先生

そんなふうに経済学の何たるかをまったく知らずに進学したのが、数学と統計で知られる大阪大学の経済学部でした。しかし、私が気になっていたのは、社会の矛盾や構造――たとえば、荒れた中学があり、進学校がある。さらにそれぞれの場所で、価値観が異なっていることもある。なぜそういうことが起こるのか――といったこと。ですから、当時は「数学と統計を学ぶために大学に進学したのではない」という感覚がありました。

それなのになぜそのまま大学院まで進んだのかというと、労働経済学の先生のゼミで、経済学の中に「人的資本(ヒューマン・キャピタル)」という考え方があることを知ったからです。人的資本とは、人間が持つ能力(知識や技能)を資本として捉えたもので、教育を受けることで仕事に必要な能力が高まり、結果として賃金が上がり収益が得られるという考え方。「経済学にも人を扱う分野があるんだ。これなら自分の疑問に応えてくれそうだ」と興味をもったのです。

ただ、大学院では本当に好きな研究ができると思っていたのですが、そうでなかったのは大きな誤算でした。私としては、「人」や「人の成長」、そういう人たちが織りなす社会の矛盾、「どうしてこうなるのか」とたまった疑問が、大学院に行けば解けるだろうと考えていたのです。ところが、やるのはひたすら統計や数学など経済学の基礎トレーニングばかり。それらは学者になるなら当然必要となることなのですが、どうしても自分の中では受け入れられなかったのです。

そもそも日本では「こうでないといけない」という傾向が強くあります。自分がやりたいことはできずに、「これをやりなさい」と言われる状況に疲弊し、しかも自分が抱えている疑問にも応えてくれる人がいない。大学院をやめようかと思っていました。そんなとき、たまたまオーストラリア留学の話があり、行くことにしたのです。

現地では人に対する制約が弱く、私はそこで解放されました。自分の好きな領域を好きに勉強できたことで、立ち直れたのです。オーストラリア国立大学でPh.D.を取得して卒業する頃、日本はオーストラリアブーム。現地で学んだ人が欲しいと、帰国後すぐに職も見つけることができました。本当に運が良かったと思います。

松繁先生が今の大学生を見ていて感じることとは?

関連記事

2016/11/18更新

Vol.038 経済学者 松繁寿和 先生

教育による人の成長は 人的資本としての価値を高める 「自分がどう生きたいか」を考えよう

2016/08/05更新

Vol.035 経済学者 澤田康幸先生

学びの本質とは 「新しい発見」に行きつくこと 努力を怠らずにやり抜こう

2016/07/29更新

Vol.035 経済学者 澤田康幸先生

学びの本質とは 「新しい発見」に行きつくこと 努力を怠らずにやり抜こう

2018/10/05更新

Vol.050 大阪市立大学大学院 経営学研究科 教授
山田 仁一郎先生

「学問」は先人から受け取った 人類の「知恵の蓄積」 未来につなぐため、学び続けよう

2022/11/25更新

Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生

さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

バックナンバー

2023/02/03更新

Vol.073 特別対談 棋士 藤井 聡太さん

終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい

2022/11/18更新

Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生

さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

2022/01/21更新

Vol.071 メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん

多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう

2021/10/29更新

Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③

学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

2021/08/27更新

Vol.069 特別対談 未来を生きる子どもたちのために②

生涯にわたって必要なのは 自ら「自学自習」できる力

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.477
家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.476
ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に
皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~
Vol.475
家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.474
未来を創る仕事-NEC
一つひとつの積み重ねが自分の力になる あらゆる人の「使いやすい」を目指して 日本電気株式会社 川嶋一広さん
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!