日常生活に役立つ魔法のことば
![]() |
オノマトペはドイツ語では、「音の絵」と言われるように、絵のようにリアルにイメージが浮かび上がる特性を活かして、さまざまなシーンで活用できます。スポーツでは「グッ」と発した時に力が入るけれど、「ニャー」では力が入らない。イメージに合わない音だと効果が見込めないことが実験でわかっています。
実験とはたとえばオノマトペを発声して、動きの速度や筋電の量など行動を測定し、この音韻はこの動きに効く、声の高さはこの時に一番力が出る、ということを量的な見地から解析するんです。
子育てにおける効果もたくさんあります。車は「ブーブー」、馬は「パカパカ」というように、オノマトペはリズムがあって楽しくて、子どもは発したがります。自主的に発声すると、言葉をたくさん覚えるだけでなく、横隔膜や声帯が鍛えられます。
また「モグモグ」と言いながら食べるとよく噛む習慣がついたり、玄関の鍵をしめるとき「カチャ」と声と動きを連動させると、戸締まりしたことを忘れないようにしたりもできます。日本語はあまり抑揚がないのですが、オノマトペにはあるので、声の抑揚から相手の気持ちを察知する力や、会話力、プレゼン力もつきます。
とくにぼくが学生に対して実践し、学習に効く魔法のことばをいくつかご紹介しましょう。まず、教室が騒がしい時は、口の前に人差し指をたて小さな声で「シーー」と言い、最後の「ン」で口を閉じます。「うるさい!」「静かに!」と違って、怒りがのらないので、学生も素直に静かになります。
次に緊張感のある「ピーン」。集中力がない子は姿勢が悪いことが多く、「ピーンとしよう」とか、授業中に寝ている子には「目をぱっちりしよう。ピーンだよ」と言います。
教育でぼくが大事だと思っているのは、相手が子どもであっても一人の人格者として認めること。上から目線でタテの関係で叱ってしまうと反発をうむんですね。行動にダイレクトに働きかけるオノマトペを使って、ぜひ水平目線で接してみてください。