子どもの学びの旬を逃さないことが大切
![]() |
私は活字好きな両親の元で育ちました。新聞は全国紙と地方紙、「週刊朝日」や「婦人公論」といった雑誌や文学全集など、家は活字だらけ。私もいろんな本を読みました。新聞は小3の頃から毎日2時間かけ、“子ども新聞”ではなく大人が読む本紙を読んでいました。新聞では、私の原点となるたくさんの気づきを得ました。
ひとつは小4のときに読んだ記事。72歳の方が戦争で学ぶ機会を失い、夜間学校に通ってひらがなを勉強しているという内容でした。そこに「あ」の字が難しく、覚えるのに数ヵ月かかったとあって驚きました。「子どもは簡単に覚えられるのに、大人になると覚えにくいんだ。学ぶのには“旬”があるんだな」と思ったのです。
もうひとつは中2のとき、バイオリンなど音楽を通じて心豊かな人間を育てる教育法「スズキ・メソード」の記事でした。「子どもがバイオリンを上手になれないのは子どものせいではなく指導者のせいだ」と鈴木先生の言葉が書かれていて衝撃を受けました。それまで私の周囲には、子どもが何かできないときには「子どもの努力が足りない」という大人ばかりだったのです。しかし、それは「指導者の責任」という大人がいることに感動しました。
この2つの記事のことがずっと頭にあり、子どもが生まれたとき、「ひらがなを早く覚えさせるのも、子どもが楽しくどんどんやっているならそれがその子の学びの旬なのだから、どんどんやらせていい。むしろ旬を逃すと大変になる。そして、子どもが伸びなかったりいやだと言ったりするなら、指導者つまり母親である私のやり方がいけないのであって、その子に合う別のやり方を試してみるべきだ」と改めて思いました。