日本美術のおもしろさを知ってもらいたい
![]() |
私の専門は日本近世絵画史で、中心テーマとして取り組んでいるのは浮世絵です。ほかにも近世の芸能や信仰など、暮らしの中にあるものと美術との関わりを研究しています。
大学では、学生を対象に教えるだけでなく、学内にある生涯学習(オープンカレッジ)で日本美術史を担当しています。学生が10代、20代なのに対し、ここでは50代以上の方が中心です。大学以外にも、展覧会などでレクチャーすることもあり、そこでは小さなお子様も参加されるなど、幅広い世代の方々と触れあう機会があります。どんな方が対象でも、「日本美術や浮世絵はこんなにおもしろい」ということを伝えるために活動しています。
授業や講演で私がお話できるのは、限られた時間と限られた内容です。ですから聞き終わった後、ご自分で「もっと美術館に行きたい」「絵に描かれた場所に行きたい」などと、行動したくなるようなキーワードを盛り込むことを心がけています。そのおかげか、展覧会に行くと現地で声をかけられることが多く、とてもうれしいですね。逆にぼーっとできないと緊張感が走りますが(笑)。
また、第一線の研究者と学生とが交流できる場として、大学内において「国際子ども文化研究会」を主宰しています。学生の場合、著名な研究者と接することはとても緊張することですが、大学内にこうした場があることで日常の中で研究が進み、学生にとってはとてもいい刺激になっています。学生が学び、また巣立っていく基盤となっているのも喜ばしいことです。
25歳から教壇に立っている私は、以前から学生に教えながら、「しっかり責任を取らねば」と感じていたので、研究の発信基地として、こういう形で研究会の運営に携わるようになり、嬉しい限りです。

2019/02/08更新
Vol.052 國學院大學文学部哲学科教授
藤澤紫先生
江戸文化に「遊び心」があふれていたように 学びの中にも「遊び心」を見つけていこう

KUMONグループの活動 2019/06/25更新
Vol.312 『遊べる浮世絵展』
くもんの子ども浮世絵コレクション 『遊べる浮世絵展』 これにておひらきにてそうろう

KUMONグループの活動 2013/10/01更新
Vol.005 くもん子ども浮世絵ミュージアム
浮世絵という貴重な文化史料から子育てや子ども文化をあらためて学ぶ

KUMONグループの活動 2015/01/06更新
Vol.069 KUMONの子ども文化活動-お正月の子ども浮世絵
子ども浮世絵のなかに描かれたお正月百聞は一見に如かず.江戸時代の羽根つきや双六などの遊び、そして学びの場

KUMONグループの活動 2018/01/09更新
Vol.241 時代を超えて学び方のヒントを探る
「読み」「書き」を通して身につけた 「やり抜く力」

2022/01/21更新
Vol.071 メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう

2021/10/29更新
Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③
学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

2021/08/27更新
Vol.069 特別対談 未来を生きる子どもたちのために②
生涯にわたって必要なのは 自ら「自学自習」できる力

2021/05/28更新
Vol.068 特別対談 未来を生きる子どもたちのために①
これから求められるのは 自ら課題を発見して解決できる人材

2021/04/30更新
Vol.067 青山学院大学経営学部マーケティング学科 教授
小野譲司先生
「学問」とは「問いを学ぶ」こと 現場に行って自分の目で見て感じて 自ら問いを立ててみよう

Vol.011 前編

Vol.437

Vol.011 後編

Vol.032 前編

Vol.010 前編

(後編)

渡邉陽さん