トップ > KUMON now! > スペシャルインタビュー > 終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り一歩ずつ上を目指していきたい

スペシャルインタビュー
Academic Milestones - 学びを究める力

2023/02/03更新

Vol.073

特別対談 棋士 藤井 聡太さん  前編

終わりのない将棋の極みへ
可能性のある限り
一歩ずつ上を目指していきたい

藤井 聡太 (ふじい そうた)

2002年生まれ、愛知県瀬戸市出身。師匠は杉本昌隆八段。2016年に史上最年少の当時14歳2ヵ月で四段昇段(プロ入り)を果たす。2022年には最年少五冠を獲得し、現在は「竜王」「王位」「叡王」「王将」「棋聖」のタイトルを保持。

2016年の棋士デビューから瞬く間に頭角を表し、無敗での公式戦最多連勝記録(29連勝)を樹立。最年少記録を次々と塗り替えながら、2022年現在、5つの将棋タイトルを保持する、将棋界を代表する存在となった藤井聡太竜王。そんな藤井さんの将棋の原点が、じつはくもん出版の「スタディ将棋」でした。藤井さんが頂点を目指して、一歩一歩積み上げてきたこれまでのあゆみと、公文式学習の共通点を、公文教育研究会 代表取締役社長の池上秀徳との対談を通じて探ります。

「スタディ将棋」がきっかけで将棋にのめり込む

公文教育研究会 池上(以下、池上):
本日はよろしくお願いします。藤井さんは棋士として輝かしいご実績をお持ちで、各地を回るタイトル戦など、たいへんお忙しい日々を過ごされていると思いますが、普段はどのような日常を過ごされているのでしょうか。

藤井聡太竜王(以下、藤井):
こちらこそよろしくお願いします。棋士の藤井聡太と申します。
棋士ということで、普段はだいたい週に1回ぐらいのペースで将棋の対局をしています。それ以外の時は将棋の勉強をして、対局に備えています。棋士は自由に時間が作れる一面もありますので、たまには息抜きもしながら日常を過ごしています。

池上:
藤井さんは将棋に触れたきっかけがくもん出版の「スタディ将棋」だと伺っております。

藤井:
5歳頃のことですが、祖母と「スタディ将棋」で遊んだことが将棋を始めたきっかけでした。祖母から将棋のルールを教わったわけではなく、祖母も初心者だったので、一緒に遊びながら覚えていきました。
「スタディ将棋」は駒そのものに動かし方が矢印で描かれているので、将棋のハードルを下げてくれて初心者でも始めやすかったです。

池上:
お祖母様と「スタディ将棋」で対局されていかがでしたか?

藤井 聡太さん藤井竜王が懐かしみながら指す、当時の「スタディ将棋」。
当時の駒の形は四角形だった。
現在の商品(「NEWスタディ将棋」)は
駒の形も本将棋と同じに五角形になっている。

藤井:
祖母は本当に初心者でしたので、最初の頃から私の方がたぶん勝っていたと思います。
祖母相手ではありましたが、将棋で互角に戦って勝つ経験を小さい頃からできたことは、すごく楽しかった思い出があります。当時はとても負けず嫌いでもありましたから。
やがて今度は祖父と対局するようになり、もち
ろん最初は勝ったり負けたりのレベルでしたが、そのうち祖父にも勝てるようになりました。そして次のステップとして、祖母が地元の将棋教室を探してきてくれて、通うようになりました。
「スタディ将棋」がきっかけで将棋に夢中になって、勝てることの嬉しさを身に付けて、だんだんと将棋そのものの面白さに気づいて、のめり込んでいきました。

池上:
将棋を覚えてだんだん強くなって、さらに強い相手と切磋琢磨できる将棋教室という場に出合ってさらに将棋が好きになられたということですね。
初めて将棋の大会に出られたのはおいくつぐらいの時だったんですか。大会に出始めた頃はすでにお強かったのでしょうか?

藤井:
おそらく6歳ぐらいの時の大会だったと思います。大会に出始めたのは小学生になる前で、その時は小学校低学年の大会に出ていたのですが、まわりは年上ばかりで最初はなかなか勝てませんでした。

池上:
藤井さんでもそうだったのですね。

藤井:
ええ。それが小学1年生になって、少しずつ上に勝ち進めるようになって。

池上:
藤井さんは詰将棋でもたいへん有名で、詰将棋解答選手権でも実績をあげられています。将棋教室では詰将棋もすごく勉強されたそうですね。
※詰将棋(つめしょうぎ)……将棋のルールを用いて、駒が配置された将棋の局面から、相手の玉将を詰めていくパズル。

藤井:
詰将棋を通じて基礎を練習できたことがすごく良かったのかなと思います。

池上:
公文式学習は、基礎からスタートして、少しずつステップを踏みながら学習を高いレベルまで進めていくのが特長でもありますが、藤井さんもご自身の能力を高められるために日々の振り返りや積み重ねというところを大事にされているのでしょうか。

藤井:
はい、そうですね。たとえば公式戦の対局では、やはり必ずどこかでちょっと良くなかったかなという反省があって、ではなぜその手を指してしまったのかを考える、というところで自分の今の弱点を知ることができます。それを把握した上で、「じゃあどうするんだ?」「改善できるのか?」ということを積み重ね、考えながら取り組んでいます。

勝ったり負けたりを繰り返しながら、少しずつステップアップ

関連記事

2023/02/10更新

Vol.073 特別対談 棋士 藤井 聡太さん

終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい

2021/06/04更新

Vol.068 特別対談 未来を生きる子どもたちのために①

これから求められるのは 自ら課題を発見して解決できる人材

2021/05/28更新

Vol.068 特別対談 未来を生きる子どもたちのために①

これから求められるのは 自ら課題を発見して解決できる人材

2013/11/29更新

Vol.003 経営学者 野中郁次郎先生

体験の質量が新たな「知」を生み出すリスクを恐れず実践しよう

2014/06/27更新

Vol.010 小児科医 白川嘉継先生

「心の安全基地」は 子どもたちが健やかに育つための礎

バックナンバー

2023/02/03更新

Vol.073 特別対談 棋士 藤井 聡太さん

終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい

2022/11/18更新

Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生

さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

2022/01/21更新

Vol.071 メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん

多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう

2021/10/29更新

Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③

学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

2021/08/27更新

Vol.069 特別対談 未来を生きる子どもたちのために②

生涯にわたって必要なのは 自ら「自学自習」できる力

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.478
家庭学習調査2022(3)
自学自習による効果と子どもの未来への希望
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.477
家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.476
ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に
皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~
Vol.475
家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!