MBA取得をあきらめたことで大きな転機につながる

その民間企業(前編参照)の法人営業という仕事で成果をあげ、高い評価をもらえるようになった頃、社内の留学生試験に推薦され、合格することができました。当初は、アメリカのビジネス・スクールに行って、MBA(経営学修士)を取得しようと考えていたのですが、TOEFLやGMATの試験に備えながら、渡米の準備をしているとき、また、大きな人生の分かれ道がやってきました。取引先企業の懇意の役員の方から、「海外出張に同行して欲しい」と請われたのです。「あいにく、その出張時期に、動かせない用事が入っていますので」と二度お断りしたのですが、「どうしても同行して欲しい」と三度目の要請を受けたのです。
ここまで熱心な先方の気持ちに触れると、「これも何かの天の声だろうか」という思いが心に浮かび、TOEFLやGMATの試験を受けるのを諦め、その役員の方の海外出張に同行したのです。ヨーロッパ各地の原子力施設を回り、最後の訪問先がアメリカにある世界最大の技術系シンクタンク・バテル記念研究所でした。そして、この訪問が契機となり、この研究所から働かないかとの誘いを受け、結局、ビジネス・スクールに行くのをやめ、このバテル記念研究所で客員研究員として働くことにしました。いま振り返れば不思議な配剤ですが、その役員の方とのご縁が、私の人生の大きな転機となったのです。
このアメリカのシンクタンクで2年ほど働いた後、日本に帰国しましたが、バテル記念研究所においてシンクタンクの仕事に強く惹かれたことから、まもなく、勤めていた民間企業を退職し、日本で新たに設立されるシンクタンク、日本総合研究所の創業に参画しました。
また、この転職をしたもう一つの理由は、先ほど(前編)お話ししたように、私のライフワークが、人類社会が直面している「5つの問題」(人口爆発・食糧不足・資源枯渇・エネルギー危機・環境問題)を解決することだったからです。もとより、この問題の解決のために原子力工学を学んだわけですが、原子力エネルギーについては、その技術的な問題以上に、人的、組織的、制度的、文化的、そして社会的な問題を解決する必要があることを感じていました。
私の博士論文のテーマでもある「高レベル放射線廃棄物の最終処分」についても、すべては社会的受容、つまり国民がそれを認めるかどうかにかかっていることを感じていました。そうした意味で、私の問題意識は、原子力の技術的なところを越えて社会科学に移り、その問題の解決に取り組むことを志向したわけです。
ただ、そうした思いもあって新たなシンクタンクの設立に参画したのですが、この日本総合研究所を立ち上げた後は、原子力関係のプロジェクト以上に、新産業育成のプロジェクトに取り組むことが自分の使命であるように思えてきたのです。そのため、この日本総研の10年間においては、数々のベンチャー企業や新規事業の育成に力を尽くすことになったのです。
しかし、いま振り返ると、私にとっての本当の人生の転機は、民間企業への就職でも、米国シンクタンクでの勤務でも、新たなシンクタンクの設立でもなく、1983年に与えられた「生死の体験」でした。