「こんなにおもしろい分野があるのか!」と言語テストに熱中
![]() |
初めての海外経験は、大学4年次に交換留学生として1年間アメリカで過ごしたことです。アメリカの外国語教育がどうなっているのかを知りたくて、ドイツ語の授業もとりました。英語を使わず、ドイツ語だけの授業です。コミュニケーション活動主体の教え方で、ジェスチャーやイラストなどの視覚情報も交えることで、こんなにコミュニケーションがとれるんだと驚きましたね。中学校教員時代から今に至るまで、この方法を適宜授業に取り入れています。
大学卒業後は地元の熊本県立中学校の英語教員になりました。中学を選んだのは、英語を初めて学ぶ子どもたちに英語の楽しさを伝えたいと思ったからです。教えることも楽しかったのですが、まだまだ勉強が足りない、もっといい教師になりたいと考え、英語教授法に定評のあるイリノイ大学大学院で学ぶことにしました。
よりよい授業をやるために留学したので、帰国後はまた中学で教えるか、そうでなくても日本の英語教育に何らかの形で貢献できればと考えていました。ところが、大学院で「言語テスト」という分野に出合い、この研究を突き詰めたいと思うようになりました。当時日本では「言語テスト」を教えている大学は少なく、このような学問があるとは思ってもみませんでしたが、「こんなにおもしろい分野があるのか!」と衝撃を受けたのです。
言葉の仕組みそのものだけではなく、言葉をどれだけを学べているのかを測定し、さらにそれにより国の教育政策など、さまざまなことにテストが影響を与えている点に興味をそそられました。担当教授は、アフリカで教育政策や言語テストに関わった経験をお持ちで、「言語テスト」が、いかに現地の人の生活にとって大事なものか、いかに教育政策に影響するかといった話をしてくださり、「私もそんな研究をしたい」と思うようになったのです。
一度帰国し、昭和女子大学で助手として研究を続けましたが、まだまだ勉強が足りないと感じたんです。それで、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の応用言語学博士課程に進みます。同大の「言語テスト」の第一人者、ライル・F・バックマン先生に師事したいと思ったからです。念願かなって入学でき、博士号を取得しました。卒業後は、研究をしっかり続けたいと思い、ETSに就職。5年半勤務し、「この知見を日本の英語教育に活かしたい」と、2009年に帰国して現在に至っています。