TOEFL®など大規模英語テストを研究し、日本の英語教育に活かす
![]() |
私が専門とする応用言語学とは、ごく簡単にいえば、言語と学びの関係性を探求していく学問です。その中身は幅広く、「人はどのようにして言語を習得するのか」「言語をどのように教えればいいのか」「指導の効果はどのくらいあるのか」など、言語習得や指導法、測定・テストといったことが含まれています。その中で私がおもに研究しているのは、言語能力の測定に関する「言語テスト」の部分です。大学では、英語教員養成を担う学科に所属しているので、学部生・大学院生に、英語教育や指導におけるテストの役割、その使用などについて教えています。
「言語テスト」研究とはどのようなものか、私が関わってきた研究を例に説明しましょう。私は大規模英語テスト、とくにTOEFL®において、4技能(リーディング:読む、リスニング:聞く、スピーキング:話す、ライティング:書く)の関係性の研究に関わってきました。
TOEFL®とは、英語を母語としない人々の英語コミュニケーション能力を測るテストで、アメリカの非営利教育団体Educational Testing Service(ETS)により開発されました。現在、「TOEFL Primary®」「TOEFL Junior®」「TOEFL ITP®」「TOEFL iBT®」があります。
私はETSで研究員をしていたつながりで、現在もTOEFL®の研究を続けています。ちなみにETSには、TOEFL®に関するビジネスプランや研究内容に助言する「TOEFL Committee of Examiners」という外部専門家委員会があるのですが、そのメンバーとしてもアメリカでの定期的な会議に参加しています。
ETSに勤務していた時に行っていた研究の一つに、このTOEFL®のリーディングやリスニングの結果を見て、語彙や要点を理解するなど「とくにここができる」「ここができていない」という部分をデータ分析により取り出し ――これを「言語能力のプロファイリング(診断的な情報を取り出す)」といいますが、これを学習者へのフィードバックに活かせないかを検討するという研究があります。このような言語能力の診断と指導に関する研究テーマには、今も興味を持って取り組んでいます。
いま進めているのは「要約」の研究です。英文を読んで、その「要約を書く」あるいは「口頭で要約する」など、複数の技能を統合させる ――これは、Integrated Task(統合課題)といいますが、「要約の力」とはどういうものかを分析したり、要約をうまく指導していくための教材開発をしたりしています。
たとえば「あなたの家族について教えてください」というように自分の経験や意見の表現を求められる場合、その内容は自分しか知らないので、言葉にしづらい内容は避けることができます。しかし要約は、内容を読んで正確に理解し、それをうまく言葉にできないと良いものにはなりません。これは学問をするうえでは非常に大事なことです。なぜなら、理解が正確でなく、要点を押さえていなければ、学んだ内容から知識を得て、それを次の学びにつなげることができないからです。
Integrated Taskは、最近は英語の資格・検定試験でもよく取り上げられているので、今日的な研究といえます。学問をするうえだけでなく、日常生活の中でも聞いたり読んだりした内容が「要するに」何のことだったのかを他の人に口頭で伝えたり、書いたりすることはよくありますので、要約の力はいろんなところに応用ができます。現在やっている研究を通して、日本の英語学習者が英語力を伸ばしていく手助けをしていくことができればと考えています。