「ちょうどのむずかしさ」をくり返すと能力は伸びる

認知症の高齢者に「読み書き計算」を続けてもらうことで症状が回復する――これが普遍的に応用できれば、医療の常識も福祉の世界も変える大事件です。僕は本当は、子どもたちがより健やかに育つために我々は何をすればいいのか、ということをしっかり研究したいのですが、偶然にも社会的に大事なことを見つけてしまったので、現在もこの研究と学習療法の普及という実践活動を続けています。
並行して、大学生や動物を対象に基礎的な脳の研究を進めてきたところ、寺子屋の時代から脈々と続く「読み書きそろばん」が、脳科学的にも理にかなっていることがわかってきました。見えてきたのは、人間は「作動記憶(ワーキングメモリー)」という記憶力を積極的に使うことによって、脳の機能がどんどん良くなる、ということです。
作動記憶は日常的に使っている記憶力のひとつですが、残念なことに容量が小さい。しかし、「トレーニング」すれば、記憶力が伸びるだけでなく、脳の「前頭前野」という人間らしい心の働きを支えている一番大切な部分の体積が、増えていくことを発見しました。
子どもたちが「読み書き計算」を「ちょうどのむずかしさ」で継続して行うことは、まさに「トレーニング」そのものだったのです。その意味で、一人ひとりに「ちょうど」の学習を提供している公文式学習は、脳をトレーニングするのに効果的な学習方法といえるでしょう。
作動記憶は日々使っていますが、「ちょうどのむずかしさ」がポイントです。そうするには道具がいるし、「ながら作業」ではなく、意識しないとできません。多くの人が年齢とともに脳の機能が低下してしまうのは、意識してトレーニングしていないからです。脳には自然に発達する時期がありますが、高齢になると機能が低下していきます。けれども、トレーニングを続けていれば機能低下は防ぐことができます。