スペシャルインタビュー
Academic Milestones - 学びを究める力

2014/02/28更新

Vol.006

脳科学者 川島隆太先生  後編

学びの本質は、
過去を知って未来につなぐこと
子どもたちに伝えたい
をかなえるための4つの約束

川島 隆太 (かわしま りゅうた)

1959年生まれ。東北大学医学部卒業。同大学院医学系研究科修了。スウェーデン・カロリンスカ研究所客員研究員、東北大学助手、講師を経て、同大学加齢医学研究所・教授。

謎多き人間の脳について、見る・聞く・話す、さらに記憶・学習・手を動かすなど、どんな活動で、脳のどこが働くかを画像を使って調べる「ブレインイメージング研究」の日本における第一人者、川島隆太先生。『脳を鍛える大人のドリルシリーズ』の刊行や認知症高齢者への「学習療法」の実践などにより、研究成果を広く社会に還元しています。一方で、現代の社会環境は「子どもの脳の発達によくない」とも。脳科学者の視点から「脳」と「学び」の関係に迫ります。

「ちょうどのむずかしさ」をくり返すと能力は伸びる

川島隆太先生

認知症の高齢者に「読み書き計算」を続けてもらうことで症状が回復する――これが普遍的に応用できれば、医療の常識も福祉の世界も変える大事件です。僕は本当は、子どもたちがより健やかに育つために我々は何をすればいいのか、ということをしっかり研究したいのですが、偶然にも社会的に大事なことを見つけてしまったので、現在もこの研究と学習療法の普及という実践活動を続けています。

並行して、大学生や動物を対象に基礎的な脳の研究を進めてきたところ、寺子屋の時代から脈々と続く「読み書きそろばん」が、脳科学的にも理にかなっていることがわかってきました。見えてきたのは、人間は「作動記憶(ワーキングメモリー)」という記憶力を積極的に使うことによって、脳の機能がどんどん良くなる、ということです。

作動記憶は日常的に使っている記憶力のひとつですが、残念なことに容量が小さい。しかし、「トレーニング」すれば、記憶力が伸びるだけでなく、脳の「前頭前野」という人間らしい心の働きを支えている一番大切な部分の体積が、増えていくことを発見しました。

子どもたちが「読み書き計算」を「ちょうどのむずかしさ」で継続して行うことは、まさに「トレーニング」そのものだったのです。その意味で、一人ひとりに「ちょうど」の学習を提供している公文式学習は、脳をトレーニングするのに効果的な学習方法といえるでしょう。

作動記憶は日々使っていますが、「ちょうどのむずかしさ」がポイントです。そうするには道具がいるし、「ながら作業」ではなく、意識しないとできません。多くの人が年齢とともに脳の機能が低下してしまうのは、意識してトレーニングしていないからです。脳には自然に発達する時期がありますが、高齢になると機能が低下していきます。けれども、トレーニングを続けていれば機能低下は防ぐことができます。

川島先生が「現代の生活事情や社会環境は子どもを育むためには最悪」と考える理由とは?

関連記事

2014/02/21更新

Vol.006 脳科学者 川島隆太先生

学びの本質は、 過去を知って未来につなぐこと 子どもたちに伝えたい “夢をかなえるための4つの約束“

KUMONグループの活動  2014/06/10更新

Vol.040 学習療法シンポジウム

学習療法・脳の健康教室を 最大限に活かす 学習療法シンポジウムin福岡(第10回全国学習療法研究大会)

KUMONグループの活動  2020/05/19更新

Vol.355 フコクしんらい生命との協働

認知症の方とご家族が安心して暮らせる社会づくりを目指して ~認知症予防セミナー~

2013/10/25更新

Vol.002 脳科学者 泰羅雅登先生

ヒトには「学びたい」という本能があり、「やった!」「できた!」で強化される

2014/10/31更新

Vol.014 脳科学者 中村克樹先生

“できたらすぐにほめる”の くり返しで子どもは伸びていく

バックナンバー

2023/05/26更新

Vol.074 名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん

教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を

2023/02/03更新

Vol.073 特別対談 棋士 藤井 聡太さん

終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい

2022/11/18更新

Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生

さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

2022/01/21更新

Vol.071 メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん

多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう

2021/10/29更新

Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③

学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!