スペシャルインタビュー
Academic Milestones - 学びを究める力

2015/11/27更新

Vol.026

立命館アジア太平洋大学学長 是永駿先生  後編

一人ひとり尊い命
異なる他者を思いやれる人こそ
真のグロ―バル人材

是永 駿 (これなが しゅん)

1943年福岡県生まれ。大阪外国語大学外国語学部中国語学科を卒業後、出版社勤務を経て大阪外国語大学 大学院外国語学研究科 中国語学専攻 修士課程を修了。博士(言語文化学、大阪大学)。鹿児島経済大学、大分大学、大阪外国語大学などにおいて教授を務めた後、2003年には大阪外国語大学長に就任。2008年4月には立命館アジア太平洋大学に移り、2010年1月より同大学長に就任、現在に至る。

大分県の別府湾を一望できる山頂に位置する立命館アジア太平洋大学は、教員も学生も約半数が外国籍、講義は日本語と英語の二言語制です。そんなグローバルな大学で学長を務められている是永先生。中国現代文学の研究者としても実績を誇る先生は、「日本もアジアのひとつ」という思いのもと、世界でも有数の多様化が進む大学の運営に貢献されています。グローバル化が言われるなか、「真の国際人」となるには何が必要なのか、先生の生い立ちを振り返っていただきつつ、お話をうかがいました。

大阪外国語大学学長を経て
真の国際的人材を育成しているAPUへ

立命館アジア太平洋大学学長 是永駿先生

そうして中国現代文学の研究者としての道を歩み、鹿児島経済大学や大分大学、そして母校の大阪外国語大学での教授を経て、2003年には大阪外語大学の学長に就任しました。その後、2007年には大阪大学との統合をまとめることになります。もともと大阪外国語大学は司馬遼太郎や陳舜臣などを輩出した、素晴らしい歴史をもった大学でした。そのDNAを引き継ぎ、大阪大学の外国語学部に25言語の専攻課程を残せたことは、私にとって重責を果たせた点だと思っています。

何よりこのときは、教職員をひとりも辞めさせることなく統合をまとめることができて、ほんとうにほっとしましたね。結局辞めることになったのは、学長職がなくなった私だけでした。そんなときにAPUに声をかけていただきました。大阪外国語大学と大阪大学の統合が達成できたくらいなら、多言語・多文化のAPUでも学長が務まるのでは、と思われたようです。

大分県別府市のAPUは、周囲には何もなく、“修道院”と呼ばれるような約42万平方メートルの広大なキャンパスが広がっています。初めて訪れたときには驚きましたね。統合の際に両大学が掲げた理念「真の国際的人材を育成する」が、APUではすでに実践されていたからです。

どういうことかというと、まずAPUには「言語のバリア」がありません。多くの大学は特別なコース以外は日本語ができないと学べませんが、APUは日本語ができなくても構わない。英語で学ぶことができます。もちろん、日本語ができない学生は入学してから徹底的に教えますが、スタート時点での言語的な束縛がないのです。

もうひとつは、どんな少人数のクラスでも多国籍だということです。そのため、授業の中で国籍や民族の違いが鮮明になることもあります。そこでは、民族的な自我や利己的な意識を持っていては人間関係をうまく築いていけません。つまり、APUでは誰もが一人の人間としてどうあるかを問われ、「心の中の国境が消える」のです。

「APUはマジックキャンパス」の言葉の真意とは?

関連記事

2015/11/20更新

Vol.026 立命館アジア太平洋大学学長 是永駿先生

「一人ひとりが尊い命」 異なる他者を思いやれる人こそ 真のグロ―バル人材

調査・研究・アンケート  2015/07/21更新

Vol.096 グローバル人材に関する母親の意識調査

語学力は必要、加えてもっと大切なこともある「グローバル人材とわが子に関する母親の意識調査」結果

2015/06/26更新

Vol.022 国際基督教大学教育研究所顧問
千葉杲弘先生

チャンスは夢があるところに舞い降りてくる異文化に接することで「自分」を理解して夢の実現のために学び続けよう

KUMONグループの活動  2023/02/21更新

Vol.472 KUMONの取り組むSDGsを考える⑤前編

いまが歴史の転換点 持続可能な未来に向かって 意識・発想の転換を

子育て・家庭学習  2015/07/14更新

Vol.095 グローバルママ座談会

自分の意見を言える力、異文化を認める柔軟性を持ち 問題解決能力のある子どもに育ってほしいグローバルママ座談会レポート

バックナンバー

2023/05/26更新

Vol.074 名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん

教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を

2023/02/03更新

Vol.073 特別対談 棋士 藤井 聡太さん

終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい

2022/11/18更新

Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生

さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

2022/01/21更新

Vol.071 メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん

多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう

2021/10/29更新

Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③

学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!