大阪外国語大学学長を経て
真の国際的人材を育成しているAPUへ

そうして中国現代文学の研究者としての道を歩み、鹿児島経済大学や大分大学、そして母校の大阪外国語大学での教授を経て、2003年には大阪外語大学の学長に就任しました。その後、2007年には大阪大学との統合をまとめることになります。もともと大阪外国語大学は司馬遼太郎や陳舜臣などを輩出した、素晴らしい歴史をもった大学でした。そのDNAを引き継ぎ、大阪大学の外国語学部に25言語の専攻課程を残せたことは、私にとって重責を果たせた点だと思っています。
何よりこのときは、教職員をひとりも辞めさせることなく統合をまとめることができて、ほんとうにほっとしましたね。結局辞めることになったのは、学長職がなくなった私だけでした。そんなときにAPUに声をかけていただきました。大阪外国語大学と大阪大学の統合が達成できたくらいなら、多言語・多文化のAPUでも学長が務まるのでは、と思われたようです。
大分県別府市のAPUは、周囲には何もなく、“修道院”と呼ばれるような約42万平方メートルの広大なキャンパスが広がっています。初めて訪れたときには驚きましたね。統合の際に両大学が掲げた理念「真の国際的人材を育成する」が、APUではすでに実践されていたからです。
どういうことかというと、まずAPUには「言語のバリア」がありません。多くの大学は特別なコース以外は日本語ができないと学べませんが、APUは日本語ができなくても構わない。英語で学ぶことができます。もちろん、日本語ができない学生は入学してから徹底的に教えますが、スタート時点での言語的な束縛がないのです。
もうひとつは、どんな少人数のクラスでも多国籍だということです。そのため、授業の中で国籍や民族の違いが鮮明になることもあります。そこでは、民族的な自我や利己的な意識を持っていては人間関係をうまく築いていけません。つまり、APUでは誰もが一人の人間としてどうあるかを問われ、「心の中の国境が消える」のです。