教育とは次の世代に文化的な資産を伝えていく営み
![]() |
私の専門のひとつは「教育方法学」です。小学校で授業を見せていただき、先生方と教材研究や授業研究などを通じて、「子どもたちにどうやって教えるのがよいのか?」を深く掘り下げていく学問です。私が学んだ大学の教育学部には著名な心理学者の方々が教授陣に揃い、発達心理学的なアプローチで教育学を研究していたため、私も教育と発達の両方の領域に関わるようになりました。
私は、教育とは世の中にあるさまざまな知識や理論、技能などの文化的な資産を次の世代に伝えていく営みだと考えています。それらの文化が人から人へ、学校でいえば、教師から子どもたちへどうやって受け継がれていくのか、あるいは受け継いでいくこと自体がどうやったら可能になるのか、といったことを考えるのが教育方法学です。
たとえば人は「りんご」ということばを介して、「ああ、りんごね」とりんごを思い浮かべます。人によって経験上知っている「りんご」は異なるはずですが、ことばを通じてちゃんと伝わります。ほんの一握りのことばや体験を通じて、人と人との間で豊かなものが伝えられていくのはなぜだろうと、小学生の頃から不思議に感じていました。高校生くらいになると、教育に引き寄せて考えるようになり、「媒介になるものの制約があるにも関わらず、文化はどうやって伝えられていくのか」ということが教育学の核心的な問いだと気づき、その問いに対して研究を続けています。
一方で、私は「日本子ども学会」の常任理事も務めています。子ども時代のさまざまな問題について学際的に考察することが目的で、たとえば「子どもとメディア」というテーマでは、医学、心理学、工学などの研究者のほか、作り手であるメディア関係者も参加して議論します。さまざまな立場の人が集まって、子どもの教育のあり方をデザインする「チャイルド・ケアリング・デザイン」に取り組んでいますが、こうした活動は学会としては珍しいと思います。