トップ > KUMON now! > スペシャルインタビュー > 神田外語大学 特任講師 上原雅子(うえはら まさこ)先生(後編)

スペシャルインタビュー
Academic Milestones - 学びを究める力

2020/10/30更新

Vol.064

神田外語大学 特任講師
上原雅子先生  後編

言語は「伝える」ためにある
「伝えたい」という気持ちを込めて
自分の意見を発言してみよう

上原 雅子 (うえはら まさこ)

東京都生まれ。神田外語大学英米語学科特任講師。NPO法人「国際人をめざす会」理事、一般社団法人「英語落語協会」理事。King's College, London(応用言語学)修士課程修了。駐ジョージア大使夫人として、1年の半分ちかくをジョージアに滞在しながら、ジョージアの魅力を日本に伝えるべく活動中。本業は大学英語講師で、特にTOEFL®指導、4技能統合型授業の推進、アウトプット系の指導法に注力。著書に『Speaking スキルが高まる必修ポイント8』『Writingスキルが高まる必修ポイント10』(共にくもん出版)など。

英語教育改革の最中にある今、柱となっているのが「読む」「聞く」「書く」「話す」の英語4技能を統合的に学ぶことです。現在大学で英語を教える上原雅子先生は、かねてより4技能統合型の英語教育の推進に注力、TOEFL ®の指導にも精力的に取り組まれています。一方では高座名「鹿鳴家一輪」としての「英語落語」の実践者でもあり、さらにはロシアやトルコに挟まれたコーカサス地方の国・ジョージアの日本大使夫人という顔もお持ちです。「英語嫌いの時期もあった」と振り返る上原先生に、英語力の伸ばし方やTOEFL® の意義のほか、英語落語やジョージアの魅力など、幅広い話題でお話をうかがいました。

英文記事を読み「日本以外の違う価値観がある」と気づいたことがバネに

上原雅子先生

こうして現在、英語指導に携わっている私ですが、自分が教える立場になるとは思ってもいませんでした。私が英語に出合ったのは、小学校に入った頃、母が自宅で英語教室を開いたのがきっかけです。「ぐりとぐら」などの英語版の絵本を覚えて、皆で劇や紙芝居をするという教室でした。いま、英語落語をしている私ですが、小さい頃からそんなことをしていたのだなと、ときどき思い出します。

育った家庭では欧米の方の出入りも多く、英語が身近ではありました。そのため、「英語は得意でしょ?」といわれることが多かったのですが、入り口がコミュニケーションだったため、中学に入ってから文法が苦手になってしまい、じつは英語の授業にあまりいい思い出はありません。

ですからいま、「コミュニケーション重視で学習してきたために文法が苦手」というお子さんの状況や気持ちがよくわかります。今ではもちろん文法も楽しく教えていますし、だからこそ、そうした人に適切な教え方ができると思っています。

「英語が嫌い」と思うこともあった私が、なぜここまで英語に関わり続けられたかというと、『TIME』や『Newsweek』などの英文記事を読んでいると、日本では得られない情報に接することができることに気づいたからです。理不尽なことがあっても、「これは他の国ではたいしたことないんだ。理不尽だと思う私の感覚は間違っていないんだ」という妙な安心感がありました。「何が書かれているのか知りたい」と思うようにもなりました。

就職してからは、海外を担当する部署に配属され、英語を使って仕事をするように。そこで英語の必要性を実感しました。結婚を機に退職した後は、学生時代に英会話学校で教えていたこともあり、子育てをしながらあちこちで、子どもから大人まで、さまざまな人に英語を教えていました。

やがて夫のアメリカ転勤に伴い、子連れで渡米。そこで前述したTEFLコースに通って最新の教授法を学んだことが、私の転機になりました。教え方が変わり、その後ロンドンの大学院で応用言語学修士課程を修了し、大学で指導するようになり今に至っています。

これからの子どもたちに求められるグローバル人材

関連記事

2020/10/23更新

Vol.064 神田外語大学 特任講師
上原雅子先生

言語は「伝える」ためにある 「伝えたい」という気持ちを込めて 自分の意見を発言してみよう

KUMONグループの活動  2013/10/08更新

Vol.006 TOEFL Junior®

地方自治体主催の事業における TOEFL Junior®の活用が 広がっています 難易度の高いTOEFL®へつながる、中高生に適したテストとして

KUMONグループの活動  2016/08/25更新

Vol.170 第4回グローバル・コミュニケーション
&テスティング主催セミナー

「英語教育改革を考える」 ~その受験勉強は  世界につながりますか?~

2015/07/24更新

Vol.022 トビタテ!留学JAPAN プロジェクトディレクター 船橋力さん

グローバル化で世界はひとつの村になる早いうちから世界に飛び立ち、 視野を広げる体験を積んでほしい

2018/03/30更新

Vol.047 英語教育学者 町田 智久先生

英語は新しい文化を 教えてくれる「扉」 楽しみながら学んでいこう

バックナンバー

2023/05/26更新

Vol.074 名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん

教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を

2023/02/03更新

Vol.073 特別対談 棋士 藤井 聡太さん

終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい

2022/11/18更新

Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生

さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

2022/01/21更新

Vol.071 メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん

多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう

2021/10/29更新

Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③

学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!