サルの脳機能を調べることで、ヒトの病の解明につなぐ

国立精神・神経センターでの研究では、「コモンマーモセット」という400グラムくらいの小さいサルを飼って、いろいろな病気のモデルをつくり、研究を進めました。このサルは、群れではなく家族で生活して、目と目を合わせてコミュニケーションをとるなど、かなり人間に近く、ほかのサルには見られない特徴がたくさんあります。そのため、ヒトの病気や障害を研究するにはとても適しているのです。
マーモセットは、ある程度大きく育った子には厳しく、離乳したばかりの幼い子には寛容にと、ヒトの育児さながら、親の態度が変化するのですが、そこにある操作をしたことがあります。愛情ホルモンといわれているオキシトシンを脳に作用させると、ある程度大きく育った子にも親が寛容になることがわかったのです。こうした研究が進めば、愛着障害・幼児虐待・無視といった子育てに問題のある人の脳の状態も解明できるようになり、適切な対処法を探れるかもしれません。
動物やヒトも含め、障害や性格など、一匹一匹、一人ひとりの個体の成育に関係しているのは、遺伝子なのか環境なのか、まだよくわかっていませんが、もしかすると未知の何かが影響している可能性もあります。それに、生き物というのは、生存のためにはかなりすごいことをやってしまう場合があります。たとえば、周りにオスがいなくなったら、メスがオスに性転換して子孫を残す魚もいます。1つの個体がいくつかに切り分けられても、それぞれがもとの個体と同じになり、さらに増えていくというプラナリアのような生き物もいます。
そうした潜在能力は、もしかするとヒトにもあるのかもしれません。ただ、そうした能力は便利かもしれませんが、同時にややこしい事態を引き起こす可能性があるので、抑制されているのではないかと考えれば、それを何かの力か作用で外せば、また新たな能力が見つかるかもしれません。ちょっと怖い気もしますが……。