AIでは測れない人間同士の対局だからこその学びもある
池上:
今はAIと練習する機会も多くなってきていると思うんですが、人間と対局するときとAIとでは、気持ちの高ぶりが違うというところはあるのでしょうか。
藤井:
そうですね。普段の練習ではAIと対局したり、他の棋士の方と指していただいたり、両方あるんですが、やはり感覚が異なります。
もちろんまったく違うというわけではないんですが、ただやはり局面における進め方にはその人の個性があります。だからAIとの対局を使っているだけでは習得できないところ、人間同士で指すからこそ学べる面もあるので、どちらも大事なのかなと考えています。
そして対局ですと、必ず持ち時間というものがあって、それに合わせて指さなくてはなりません。AI相手ですとその制約がなく、自分が好きなだけ考えられるところもあるので、その違いもあります。
池上:
AIと違って人間には個性があります。将棋でいうと相手の方の「棋風」になるのでしょうか。藤井さんは相手の棋風を意識されるものでしょうか。
![]() |
藤井:
もちろん、ある程度は相手の棋風によって、どういう展開になるかの想定はします。
でもその相手がこういう棋風だから、こういうふうに指してくるんじゃないかということばかりにこだわっても、そううまくは運びません。
ですのでやはり、相手の棋風というよりは、自分自身の一手に集中して対局します。
池上:
相手の研究も必要ですが、やはり、最後は自分でしっかり考えるということが大切だということなのですね。
最近の将棋の対局では、ある程度はAIが事前に想定した定跡局面まで進むことも多いと聞きます。その想定局面まで行ってからが考えどころ、勝負どころとなるものなのでしょうか。
藤井:
序盤については最近かなり定跡が整備されていて、その定跡のまま中盤、あるいは終盤に近いところまでいくというようなことがあります。
とはいえ変化もすごく多いですから、定跡から外れる可能性もかなり高いです。そのどちらにも対応しなければなりません。定跡を深く突き詰めていく一方、それが外れた時に対応できなければならないわけで、そのバランスはすごく難しいところです。