スペシャルインタビュー
Academic Milestones - 学びを究める力

2014/06/20更新

Vol.010

小児科医 白川嘉継先生  前編

安全基地」は
子どもたちが健やかに育つための

白川 嘉継 (しらかわ よしつぐ)

1959年福岡県生まれ。産業医科大学医学部医学科卒業後、産業医科大学新生児集中治療室医長、同大学小児科学講師、福岡看護専門学校水巻校長等を歴任。
現在は福岡新水巻病院周産期センター長、みずまき助産院ひだまりの家顧問。日本女性生涯支援協会理事。

嬉しく喜ばしいお誕生。しかし、なかには一刻一秒を争う重篤な状態で生まれてくる赤ちゃんや家族に受け入れてもらえそうにない赤ちゃんもいます。小児科医として、そうした赤ちゃんやご家族に寄りそってきた白川医師は、「愛着」の大切さを力説します。子どもたちを取り巻く環境が大きく変わりつつある今、お母さんだけでなく、私たち大人は子どもたちに対してどう向き合えばいいのでしょうか。

人生80年のはじまりのとき、良いスタートをしてほしい

白川嘉継先生

私が勤める周産期センターという施設は、出産前のお母さんと、出産後には母児とともに過ごし、危険を伴うお産や出産後の養育に万全な対応をするための、365日・24時間体制の医療を行うところです。私は現在、そこで新生児医療に携わっています。センター内のNICU(新生児集中治療室)では年間200~300人の赤ちゃんを診させてもらったり、ほかに年間1,500人前後の新生児の健診をさせていただいたりしています。一般外来では発達障害・情緒障害・脳性まひといった、生きづらさを抱えているように見える子どもたちの診療もさせていただいています。

小児科医として30年近く、ひとりの人間の人生80年のはじまりのときに関わらせていただいてきて思うのは、この最初のスタートで家族がつまずくと、一生うまく行かなくなってしまうケースがあるということです。だから、どの子も良いスタートをしてほしいと願っています。

私は最初のころは「うまくいかない」というのは、生物学的に良い状態ではないことだと思っていました。しかし、それは一部分でしかないことを少しずつ、赤ちゃんとご家族から教えていただきました。生物学的に良い状態になったとしても、生まれてきた赤ちゃんを家族が大切にしないと、その子は健やかに発達できないことを教えられたのです。

NICUを退院した赤ちゃんが、家庭で過ごすことになったとき、家族が赤ちゃんを受け入れることができるかどうかが大事です。その環境を整えるお手伝いをするのが私たち医療従事者の役割だと思っています。ですから、「先生のおかげでこの子がこんなに元気になりました」と、お母さんから言われてしまうと恐ろしい思いがします。その言葉の背後には「私がこの子を小さく弱く産んでしまった、ダメな母親」というやり場のない悲しみや痛みと、自分自身をほめることができずにいる姿を想像してしまいます。母子ともにマイナスの構図ができてしまうかもしれません。

そうならないように、「ハンディを背負ったり、小さく生まれましたけど、それを乗り越えた、強い子どもを産めた、強い母親」と自覚してくださるようになることも私たちの医療では大切なのです。実際、お母さんのおなかから出てきて、生きていける力は、医学が授けるものではなく、お母さんから子どもに受け継がれた「いのち」であるからです。もし医学が万能であれば、世の中から生命の終わりはなくなります。「強い子どもを産み、護り育てる強い母親」になってほしいです。

医師になるきっかけとなった、高校時代の衝撃的な出来事とは?

関連記事

2014/06/27更新

Vol.010 小児科医 白川嘉継先生

「心の安全基地」は 子どもたちが健やかに育つための礎

2015/05/29更新

Vol.021 小児科医 田中恭子先生

「自分には何ができるか」。 “気付き”を一歩先につなげること、 をつねに問いつづけ子どもたちと ご家族によりそう医療をめざす

2015/05/22更新

Vol.021 小児科医 田中恭子先生

「自分には何ができるか」。 “気付き”を一歩先につなげること、 をつねに問いつづけ子どもたちと ご家族によりそう医療をめざす

2015/03/27更新

Vol.019 眼科医 高橋広先生

寄り添うことで、 人がもつ力を見つけ最大限に引き出し、 ときには背中を押す

2015/03/20更新

Vol.019 眼科医 高橋広先生

寄り添うことで、人がもつ力を見つけ最大限に引き出し、ときには背中を押す

バックナンバー

2023/05/26更新

Vol.074 名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん

教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を

2023/02/03更新

Vol.073 特別対談 棋士 藤井 聡太さん

終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい

2022/11/18更新

Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生

さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

2022/01/21更新

Vol.071 メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん

多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう

2021/10/29更新

Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③

学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!