人生80年のはじまりのとき、良いスタートをしてほしい

私が勤める周産期センターという施設は、出産前のお母さんと、出産後には母児とともに過ごし、危険を伴うお産や出産後の養育に万全な対応をするための、365日・24時間体制の医療を行うところです。私は現在、そこで新生児医療に携わっています。センター内のNICU(新生児集中治療室)では年間200~300人の赤ちゃんを診させてもらったり、ほかに年間1,500人前後の新生児の健診をさせていただいたりしています。一般外来では発達障害・情緒障害・脳性まひといった、生きづらさを抱えているように見える子どもたちの診療もさせていただいています。
小児科医として30年近く、ひとりの人間の人生80年のはじまりのときに関わらせていただいてきて思うのは、この最初のスタートで家族がつまずくと、一生うまく行かなくなってしまうケースがあるということです。だから、どの子も良いスタートをしてほしいと願っています。
私は最初のころは「うまくいかない」というのは、生物学的に良い状態ではないことだと思っていました。しかし、それは一部分でしかないことを少しずつ、赤ちゃんとご家族から教えていただきました。生物学的に良い状態になったとしても、生まれてきた赤ちゃんを家族が大切にしないと、その子は健やかに発達できないことを教えられたのです。
NICUを退院した赤ちゃんが、家庭で過ごすことになったとき、家族が赤ちゃんを受け入れることができるかどうかが大事です。その環境を整えるお手伝いをするのが私たち医療従事者の役割だと思っています。ですから、「先生のおかげでこの子がこんなに元気になりました」と、お母さんから言われてしまうと恐ろしい思いがします。その言葉の背後には「私がこの子を小さく弱く産んでしまった、ダメな母親」というやり場のない悲しみや痛みと、自分自身をほめることができずにいる姿を想像してしまいます。母子ともにマイナスの構図ができてしまうかもしれません。
そうならないように、「ハンディを背負ったり、小さく生まれましたけど、それを乗り越えた、強い子どもを産めた、強い母親」と自覚してくださるようになることも私たちの医療では大切なのです。実際、お母さんのおなかから出てきて、生きていける力は、医学が授けるものではなく、お母さんから子どもに受け継がれた「いのち」であるからです。もし医学が万能であれば、世の中から生命の終わりはなくなります。「強い子どもを産み、護り育てる強い母親」になってほしいです。