スペシャルインタビュー
Academic Milestones - 学びを究める力

2015/03/20更新

Vol.019

眼科医 高橋広先生  前編

寄り添うことで、
人がもつ力を見つけ最大限に引き出し
ときには背中を押す

高橋 広 (たかはし ひろし)

1950年兵庫県生まれ。慶應義塾大学医学部卒業、医学博士。産業医科大学医学部助教授、柳川リハビリテーション病院眼科部長などを経て、現在は北九州市立総合療育センター眼科部長。日本ロービジョン学会前理事長、現理事。獨協大学越谷病院特任教授、慶應義塾大学医学部や福岡教育大学特別支援教育課程非常勤講師なども務める。

視覚に障害がある人たちに寄り添い、もっている機能や力を見つけ、最大限に活かして生活改善につなげる「ロービジョンケア」。その大切さを訴え続けているのが、日本のロービジョンケアの先駆者、高橋広先生です。「ごくふつうの眼科医でした」という高橋先生が、ロービジョンケアに心血を注いで取り組むようになったのは、ひとりの患者さんとの出会いがきっかけだったといいます。

視覚に障害がある人が、不自由なく暮らせるよう支援する「ロービジョンケア」

眼科医 高橋広先生

生まれてすぐの赤ちゃんの視力は0.01くらい、生後1ヵ月には0.02、3ヵ月では0.1、6ヵ月で0.2、3歳のころには1.0、というのが一般的な視力の発達と考えられています。このように、順調に視力をはじめとする視る機能が発達していけばよいのですが、子育てのなかで親御さんが「なんだかおかしいな?」「ちゃんと見えているのかしら?」と感じられる場合があります。このような不安を抱えた親子、病気や事故で視覚障害者となった成人の患者さんが、わたしたちのセンターを訪れます。

不安な表情の親子は診断と治療のために来られるわけですが、もっとも知りたいことは、「見えているのか、いないのか?」「見えているのなら、どう見えているのか?」とともに、「そういうわが子をどう育てればよいか?」なのだと思います。

そんなとき、わたしが大切にしているのは、まず親御さんを勇気づけることです。診察や検査の結果、わが子の視覚に何らかの障害や問題があるとなれば、心は沈みがちです。しかし、「もっている機能や力」を見つけ、最大限に引き出すことにより、日常生活に支障がないレベルにできる可能性を伝え、親御さんに前向きな気持ちになってもらうようにしています。親に「育てたいという気持ち」がないと、子どもは育たないからです。

そして、具体的な子どもへの接し方を詳しく伝え、すこしでも子育てが楽しくなるようにと心がけています。また、よりよく見えるようになる工夫や補助具、視覚障害に関する社会的な保障や支援制度、就学時の対応などについても説明していくと、親御さんは「この子はちゃんと生きていけるんだ」と表情が明るくなります。このような親御さんと連携した継続的な支援で、子どもたちの生活の質を向上できます。こうした医療だけではない、さまざまな支援を総合して「ロービジョンケア」といいます。

ただ、現時点において、「ロービジョンケア」は一般の方にはあまりなじみがない言葉で、じつは医療界においても、十分に理解されているとはいえないと思います。それを必要としている人たちは想像以上に多くいるのに、です。そんな現状を変えていきたくて、同じ想いの医療や福祉の人たちをはじめ、関係する分野の人たちに声をかけ協力を募っています。日本ロービジョン学会の設立、医療従事者向けの専門書や一般向けの解説書の出版なども、その活動の一環です。

ショックで言葉もでなかった出来事とは?

関連記事

2015/03/27更新

Vol.019 眼科医 高橋広先生

寄り添うことで、 人がもつ力を見つけ最大限に引き出し、 ときには背中を押す

2015/05/29更新

Vol.021 小児科医 田中恭子先生

「自分には何ができるか」。 “気付き”を一歩先につなげること、 をつねに問いつづけ子どもたちと ご家族によりそう医療をめざす

2015/05/22更新

Vol.021 小児科医 田中恭子先生

「自分には何ができるか」。 “気付き”を一歩先につなげること、 をつねに問いつづけ子どもたちと ご家族によりそう医療をめざす

2014/12/05更新

Vol.015 リハビリ医 橋本圭司先生

みんなが同じでなくていい 自分の「できる!」「得意」を知って、 それを伸ばそう

2014/12/10更新

Vol.015 リハビリ医 橋本圭司先生

みんなが同じでなくていい 自分の「できる!」「得意」を知って、 それを伸ばそう

バックナンバー

2023/05/26更新

Vol.074 名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん

教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を

2023/02/03更新

Vol.073 特別対談 棋士 藤井 聡太さん

終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい

2022/11/18更新

Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生

さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

2022/01/21更新

Vol.071 メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん

多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう

2021/10/29更新

Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③

学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!