視覚に障害がある人が、不自由なく暮らせるよう支援する「ロービジョンケア」

生まれてすぐの赤ちゃんの視力は0.01くらい、生後1ヵ月には0.02、3ヵ月では0.1、6ヵ月で0.2、3歳のころには1.0、というのが一般的な視力の発達と考えられています。このように、順調に視力をはじめとする視る機能が発達していけばよいのですが、子育てのなかで親御さんが「なんだかおかしいな?」「ちゃんと見えているのかしら?」と感じられる場合があります。このような不安を抱えた親子、病気や事故で視覚障害者となった成人の患者さんが、わたしたちのセンターを訪れます。
不安な表情の親子は診断と治療のために来られるわけですが、もっとも知りたいことは、「見えているのか、いないのか?」「見えているのなら、どう見えているのか?」とともに、「そういうわが子をどう育てればよいか?」なのだと思います。
そんなとき、わたしが大切にしているのは、まず親御さんを勇気づけることです。診察や検査の結果、わが子の視覚に何らかの障害や問題があるとなれば、心は沈みがちです。しかし、「もっている機能や力」を見つけ、最大限に引き出すことにより、日常生活に支障がないレベルにできる可能性を伝え、親御さんに前向きな気持ちになってもらうようにしています。親に「育てたいという気持ち」がないと、子どもは育たないからです。
そして、具体的な子どもへの接し方を詳しく伝え、すこしでも子育てが楽しくなるようにと心がけています。また、よりよく見えるようになる工夫や補助具、視覚障害に関する社会的な保障や支援制度、就学時の対応などについても説明していくと、親御さんは「この子はちゃんと生きていけるんだ」と表情が明るくなります。このような親御さんと連携した継続的な支援で、子どもたちの生活の質を向上できます。こうした医療だけではない、さまざまな支援を総合して「ロービジョンケア」といいます。
ただ、現時点において、「ロービジョンケア」は一般の方にはあまりなじみがない言葉で、じつは医療界においても、十分に理解されているとはいえないと思います。それを必要としている人たちは想像以上に多くいるのに、です。そんな現状を変えていきたくて、同じ想いの医療や福祉の人たちをはじめ、関係する分野の人たちに声をかけ協力を募っています。日本ロービジョン学会の設立、医療従事者向けの専門書や一般向けの解説書の出版なども、その活動の一環です。