スペシャルインタビュー
Academic Milestones - 学びを究める力

2016/09/23更新

Vol.036

オノマトペ研究家 藤野良孝 先生  前編

五感を使った体験で
学びは「グングン」強化できる
オノマトペで人生豊かになる

藤野 良孝 (ふじの よしたか)

東京都生まれ。博士(学術)。文部科学省所管独立行政法人メディア教育開発センター研究開発部助教、早稲田大学国際情報通信研究センター招聘研究員、スポーツ言語学会理事などを経て、現在は朝日大学経営学部ビジネス企画学科准教授。専門は、オノマトペ、音声言語学、コーチング学、スポーツ心理学。『運動能力がアップする「声の魔法」1~3巻』(くもん出版)、『子どもがグングン伸びる魔法の言葉』(祥伝社)など著書多数。調査・実験で発見したオノマトペの効果を、テレビ・ラジオ・新聞などのメディアで積極的に解説。

オノマトペ研究家、コメンテーター、会話評論家、そして大学教員として活躍されている藤野良孝さん。日本語では「擬声語」と言われる「オノマトペ」を使って、毎日をワクワク楽しくするという研究を続けています。藤野さんによると、オノマトペはスポーツをはじめ、勉強、子育て、人間関係などにも効く「魔法のことば」。そのため黒い帽子に黒い服という魔法使いスタイルで、メディアを通じてオノマトペの効果を積極的に発信されています。その「魔法」とはどんなものなのかうかがいました。

自然が遊び場、いつも「なぜ」と疑問を持っていた

オノマトペ研究家 藤野良孝先生

ぼくが研究しているオノマトペとは、フランス語で「擬声語」、つまり「擬音語」と「擬態語」の総称です。「擬音語」はものが発する声や音で、たとえば「ニャーと鳴く」「雷がゴロゴロ鳴る」、擬態語は状態や心情を表すもので、「星がキラキラ光る」「ワクワクする」などです。一言でものごとの本質を言い当てたり、秘めた力を引き出すなど、魔法のような力をもっています。

これらを日常生活に取り入れることで、人生をより楽しくしていけるのではないかと、言語学、音声言語情報処理、ヒトの情報処理特性の視点から分析・測定して研究しています。理論だけでなく、たとえばストレッチをするとき、無言よりも「ニャー」と言いながらのほうが伸びるなど、実験をくり返してその効果を検証しています。

ぼくは、小さいころから声を出しながら走るなど、少し変わった子ではありました。声を出して走ると早く走れるんじゃないか、と潜在的に思っていたのかもしれません。喜怒哀楽も激しく、よく笑いよく泣く子でした。今でもうれしいことがあると人より強くそのうれしさを感じるので、「共感力が高い」と言われます。

子どものぼくに対して両親は「あの池でカエルが泣いているね」「あの木にカブトムシがいるみたいね」と、ぼくの興味を引き、行動を促す言葉かけをよくしてくれました。そう言われるとそこへ行きたくてたまらなくなり、1日中飽きずにカエルや昆虫を観察していました。すると、「このカエルはなんというカエルかな?」「トンボはなぜ飛べるのかな?」と、いろんな疑問が生まれてきます。そしてその疑問を自分で図書館で調べるようになりました。

仲間とザリガニ釣りをしたり、姉と一緒に花を観察したり、当時をオノマトペで表現すれば、ルンルン、ワクワク、ドキドキ、ハラハラな毎日。やはり自然と戯れると、思わず「ワーッ!」と感動の声が出ます。声が出れば出るほど、気づきがあり、得る物が大きくなるのだと思います。

家にじっとしていられず毎日野山を駆け回っていたぼくですが、家の中で唯一集中できたのがマンガです。読むのも描くのも大好きでした。マンガには「ドン」とか「バーン」など、オノマトペが多用されています。分厚いマンガをあっという間に読めたのは、オノマトペがあってリズムよくページをめくれて、臨場感たっぷりで面白かったからだと思います。

藤野先生が高校時代に影響を受けた意外なものとは?

関連記事

2016/09/30更新

Vol.036 オノマトペ研究家 藤野良孝 先生

五感を使った体験で 学びは「グングン」強化できる オノマトペで人生豊かになる

2014/04/18更新

Vol.008 教育心理学者 秋田喜代美先生

学びの楽しさは 新しい世界が開けること 夢中になれると人は伸びる

2014/04/25更新

Vol.008 教育心理学者 秋田喜代美先生

学びの楽しさは新しい世界が開けること夢中になれると人は伸びる

2014/03/20更新

Vol.007 発達心理学者 田島信元先生

もって生まれた学習能力は衰えることはない人は生涯にわたって発達し続ける

2014/03/28更新

Vol.007 発達心理学者 田島信元先生

もって生まれた学習能力は衰えることはない人は生涯にわたって発達し続ける

バックナンバー

2023/02/03更新

Vol.073 特別対談 棋士 藤井 聡太さん

終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい

2022/11/18更新

Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生

さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

2022/01/21更新

Vol.071 メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん

多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう

2021/10/29更新

Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③

学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

2021/08/27更新

Vol.069 特別対談 未来を生きる子どもたちのために②

生涯にわたって必要なのは 自ら「自学自習」できる力

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.477
家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.476
ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に
皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~
Vol.475
家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.474
未来を創る仕事-NEC
一つひとつの積み重ねが自分の力になる あらゆる人の「使いやすい」を目指して 日本電気株式会社 川嶋一広さん
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!