福祉と医療の壁を取りはらい、たがいに連携を深める

「ふつうの眼科医」だったわたしの人生は、あるひとりの患者さんとの出会い(前編参照)を機に大きく変わりました。「ロービジョンケア」を知り、その研究と実践に没頭するようになったのです。
とはいえ、周囲の眼は冷ややかなものでした。当時、わたしは大学病院の助教授だったのですが、医師たちはロービジョンケアにあまり関心を向けてはくれませんでした。それは、ロービジョンケアというものにそれまで医師が関わることをむしろ拒否し、どちらかといえば福祉の領域のことだったからです。また、論文にもなりにくいことであったのも、関心を示さない理由のひとつだったのかもしれません。そんなロービジョンケアを、わたしがなぜそんなに熱心にやるのか理解しにくかったのでしょうね。
一方で福祉側からも歓迎されませんでした。福祉の領域へ、眼科医であるわたしが入り込んでいったものですから、福祉の専門家からすれば、「何をしたいのかな?」という疑問をもったのだと思います。お互いに相手側の領域の理解不足があり、福祉界と医療界に立ちはだかる壁を感じました。
けれども、患者さんのことを考えれば、壁などはないほうがいいので、患者さんの心を前向きに変えた歩行訓練士*に教えを請い、ほかの福祉の人たちからも真摯に学ぶことにしました。そして、福祉関係者と医療関係者は、それぞれ役割分担はあるものの、お互いに連携を深め、良きパートナーとして、強いチームとして患者さんに向き合うことが大事だとの考えに至りました。
*「歩行訓練士」:正式名称「視覚障害者生活訓練等指導者」
こうして1996年に念願かなって、当時勤務していた産業医科大学病院(福岡県)の眼科にロービジョンクリニックを開設しました。さらに、ロービジョンの人たちが抱える問題を解決するには、多くの職種の人たちと連携することが重要だと考え、北九州視覚障害研究会や九州ロービジョンフォーラムを発足させ、このときの同志ともいえる仲間たちとの研究や実践を、『ロービジョンケアの実際 視覚障害者のQOL向上のために』(医学書院、2006年5月)という専門書にもまとめました。
その後、柳川リハビリテーション病院勤務を経て、わたしが北九州市立総合療育センターに赴任したのは2008年です。じつはそれ以前から、このセンターでは視能訓練士を中心とした「ロービジョンケア」をしていましたが、現在ではより進化し、眼科スタッフに歩行訓練士が加わり、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、臨床心理士やソーシャルワーカーなどの異なる分野のスタッフたちとチームを組んで、患者さんに向き合うようにしています。