Unlocking the potential within you ―― 学び続ける人のそばに

記事検索
Vol.054 2019.05.17

関西大学 外国語学部・
関西大学 大学院外国語教育学研究科
教授 竹内理先生

<前編>

ふれて、使って、気づいて、直す」
外国語習得の効果的なサイクル
自分の目的にあった英語力を育てよう

関西大学 外国語学部・関西大学 大学院外国語教育学研究科 教授

竹内 理 (たけうち おさむ)

1962年兵庫県生まれ。専門分野は、英語教育学、応用言語学、第二言語習得。神戸市外国語大学外国語学部および同大学院外国語学研究科(英語学)を修了後、同志社女子大学研究助手に着任。専任講師時代にフルブライト奨学金を得て米国に留学。カリフォルニア州のモントレー大学院を首席で修了(英語教育学)。帰国後、同志社女子大学助教授および関西大学総合情報学部助教授などを経て、現在に至る。博士(学校教育学)。著書に、『達人の英語学習法——データが語る効果的な外国語習得法とは』(草思社)、他。国際研究誌にも論文多数。文科省検定英語教科書(小中高)の執筆にも携わっている。

「英語(外国語)教育学」という学問分野が、まだ十分に確立されていなかった17年前、外国語教育学を専門に学ぶ大学院の創設に尽力された竹内理先生。自身が学び始めた頃は、英語があまり好きでなく、成績も芳しくなかったとのこと。しかし、中2の時のある先生との出会いにより成績がぐっと伸び、英語を学ぶ楽しさを知ったそうです。そんなご自身の体験を踏まえ、英語学習は「ネイティブのように話す」ことではなく、「英語を使って自らの目的を叶える」ことを目指そうと提案されています。そんな先生に、英語の学習法や今の時代に必要な「英語力」、そして「学びのあり方」などについて、うかがってみました。

目次

    外国語の学び方や教え方を研究

    関西大学 外国語学部・関西大学 大学院外国語教育学研究科 教授 竹内理先生

    私の専門分野は、外国語教育学、第二言語習得論です。もう少し具体的にいうと、その中でも、「学習方略(ストラテジー)論」と呼ばれる分野、つまり、学習者がどのように学習すれば、外国語が効果的に学べるのかを研究しています。外国語学習に成功した人の研究を行う一方で、やる気をなくした学習者にモチベーションをどのように持ってもらえるのか、という「動機づけ」の研究も行っています。また、先生たちが学校で生徒にどう英語を教えるとよいのか、これは「教授法」といいますが、この分野の研究にも取り組んでいます。つまり、学ぶ側と教える側の両方の研究をして、その接点を探っていこうとしているわけです。

    これまでの研究結果からわかってきたことを、いくつかお伝えしましょう。ひとつは、外国語学習というのは、音読や繰り返しといった練習も大切ですが、学習の目標や計画を立てて、その計画をどう実行するのか ――これは「メタ認知」とよばれていますが、この能力が長けている人は成功する傾向があるということです。一つひとつの勉強の仕方はとても良くても、計画性がなかったり持続性がなかったりすると、結果的にはうまくいきません。これは英語の学習だけでなく、ほかの教科の学習にもいえることです。

    動機づけについては、自分がおもしろいと思っていることを対象として、計画を立てながら、「このあたりでよいかな」、「もう少しやれるかな」と、自分で決めていける度合いが高いほど、学習意欲が高まることがわかっています。しかし人間は弱いもので、一人ではなかなか動機を維持できません。そこで、他者と一緒に行う協働学習も大切になってきます。

    ただ、「この勉強法をしたら外国語が必ずうまくなる」という決定的な方法はないことも分かっています。個人の目的と環境にあった計画をたて、それをスモールステップの目標に落とし込んで実行し、必要に応じて修正する。こういうことを地道に続けていき、その過程で他者をうまく巻き込んでいく。これが効果的な学びのサイクルなのです。

    竹内先生が考える「英語を使う」ということとは

    会話をすることだけが「英語を使う」ことではない

    関西大学 外国語学部・関西大学 大学院外国語教育学研究科 教授 竹内理先生

    日本の英語教育に対しては、「中学・高校の6年間、小学校を入れるともっと、習ってきたのに使えない」とよくいわれます。これは、いつかは「使える」と思って、ひらすら知識として勉強だけして、実際に「使わない」から、使えないのです。ここでいう、「使う」というのは、なにも日常会話をすることだけではありません。目的を定め、その実現のために英語を用いる工夫をすれば、「使う」ことになります。例えば、日本文化を外国の人に説明する文章を英語で書く、社会科で学んだ世界の貧困について英語の文献を読む。教育の問題について英語で発表して海外の人と意見を交わす。これらもすべて、立派な「使う」ことになるのです。

    英語を知識としてため込むだけで終わっていては、あまりにももったいない。スポーツのクラブがあるように、英語を使ったプロジェクト活動が放課後に行われるなどすると、英語学習もうまく行くようになるかもしれませんね。そうして使っていく中で、「文法事項、たとえば関係代名詞は、こんな時に使うのだ」、「このように音が変化するので聞きづらいのだな」などと、気づいていけば良いのです。

    文法知識が身についていれば、論文も書けますし、文章も読めるようになります。そのため、私は文法を学ぶことを否定するつもりはありません。ただ、何のために文法を学ぶのかは、よくよく考えて欲しい。ある目標を達成するために必要があるから、そのために手段として文法を学ぶのだ、という考え方は忘れないで欲しいですね。

    コミュニケーションについては、できれば英語ネイティブ話者だけでなく、例えばアジアの人たちなどと交流する手段として英語を使うようにすると良いですね。これを通して、「お互いの言語や文化を学び合おう」となればもっと望ましい。英語だけ学んでいたらそれで良いという考え方を持つと、視野が狭まくなるうえに、考え方の柔軟性までも失ってしまいます。2020年度から小学校5、6年生で英語が正式な教科になりますが、このような意味で、「英語だけ」でよいのかは少し疑問です。ほんの入門でも構わないので、様々な言葉に触れるチャンスを与えてあげたいと思います。

    大学入試では、民間のテストなどを利用して、4技能(読む・聞く・話す・書く)を測定する方向となっています。これをきっかけに、技能間のバランスのとれた英語学習や、「聞いて話す」「読んで書く」のように、複数の技能が統合された英語学習が進むのなら、これは良いことだと思います。単に会話ができればそれで良い、というのは健全な考え方とはいえません。それぞれの大学や学部が、自分たちの教育目標にどの技能が、あるいは技能の組み合わせがもっとも必要かを考えて、その教育目標にあった試験を選択して利用していけば、おもしろい展開が期待できるのではないかと考えています。

    目標を定めることの大切さとは

    ネイティブをモデルにしない

    関西大学 外国語学部・関西大学 大学院外国語教育学研究科 教授 竹内理先生

    「学ぶ意欲さえ高ければ、99%の学習者は、外国語をうまく活用できるレベルまで到達できる。」外国語学習における動機づけ研究の大家ゾルタン・ドルニエ先生(英国ノッティンガム大学)はこう言い切ります。そして、到達すべきレベルは「ネイティブ話者のように」ではなく、「仕事(あるいは自分の定めた目標の達成)が差し障りなく出来る程度」というわけです。これを受けて、これからの英語教育では「目標が達成できればそれで良い」と学習者側が思うような環境を教員が作って、そこで言語活動をさせることが大切となります。「正確に言いたい」と必要性を感じるようになれば、放っておいても、正確さに向けて学習者は自ら学ぶようになるでしょう。

    以前、中学の授業で生徒たちに「なぜ英語を勉強するの」と聞いたところ、「受験のため」、「なんとなく」といった回答がほとんどで、英語の使用目的や学習目標がはっきりしていませんでした。何のために使いたいのかによって、学び方も比重の置き方も違ってきます。例えば外交官になりたいのなら、英語の新聞や論文・報告書を高度に読みこなすことが必要ですし、発話もかなりの正確さが求められます。でも、海外旅行で困らない程度に、と思ったら、こんな高い水準は不要ですよね。

    つまり、必要な「英語力」とは、それぞれの学習者の目的によって違い、自分の目的にあった英語力を身に付けることが大切だ、ということになります。ただ、現時点での必要性は「海外旅行で困らない程度」であっても、将来的に旅行以外で英語が必要となるかもしれません。可能性はいくらでもあるので、「自分はこれで十分」と思わずに、これからの学びの基礎になる部分は、しっかりマスターしておいた方が良いと思います。TOEFL Junior(R)やTOEFL Primary(R)などのテストは、スコアを競うのではなく、自分の基礎の弱い部分を客観的に振り返る材料に使うといいでしょう。テストは強制されて受けてもあまり意味はありません。何のために受験するのか、その目的をしっかりと考えて、結果を学習に利用する気持ちで受験してほしいですね。

    学校での学びは、他者と足並み揃えることが求められるので、自分が先に進みたくても、スピードを落とさないといけない場合があります。あるいは、逆に進度が速すぎてついていけない場合もあります。でも本来、「知りたい」「進みたい」、「わかった」「腑に落ちた」と思った時の学びが一番身につくものです。そこで、小さなステップで目標を意識しながら一つずつ進んでいく公文式は、個々人の進度に合わせて学べる良い方法だと考えています。難しい内容でも、自分がおもしろいと思えば、あるいは自分に大きな目的があれば、それに向けてどんどん進んでいけます。腑に落ちるまでは進めないということであれば、じっくり学べばよいわけです。あとは、学んだことを知識レベルだけに終わらせないように、積極的に「使う」機会へと結びつけられると、さらに良いと考えています。

    関連リンク 関西大学外国語学部Situating Strategy Use 2019 (SSU3)


    関西大学 外国語学部・関西大学 大学院外国語教育学研究科 教授 竹内理先生  

    後編のインタビューから

    -5段階評価で「2」だった英語が急におもしろくなったわけ
    -研究や勉強に行き詰った時の解決法は?
    -竹内先生から保護者の方々へのメッセージ

     

      この記事を知人に薦める可能性は、
      どれくらいありますか?

      12345678910

      点数

      【任意】

      その点数の理由を教えていただけませんか?


      このアンケートは匿名で行われます。このアンケートにより個人情報を取得することはありません。

      関連記事

      バックナンバー

      © 2001 Kumon Institute of Education Co., Ltd. All Rights Reserved.