「チンパンジーの育ち」から「ヒトの育ち」をひも解く
![]() 野生のチンパンジーの子ども |
チンパンジーがヒトにもっとも近い現生種だということは、みなさんご存じかと思います。よく、「チンパンジーは人間でいうと、3歳から5歳くらいの知性」と言われますが、その表現は正しくありません。チンパンジーはチンパンジーとして生きる環境で育つための知性を獲得して進化してきたわけで、ヒトの発達と同じものさしで比較するのはフェアではありません。「ヒトの育ち」と「チンパンジーの育ち」、それぞれの共通部分と異なる部分の両方を特定し、「ヒトはいつからヒト独自の心のはたらきを獲得していくのか」を解明する。これが、私が築いてきた「比較認知発達科学」という学問です。
恩師のひとり、元京都大学霊長類研究所の松沢哲郎先生(現京都大学国際高等研究院特別教授)は、チンパンジーの認知機能を明らかにすることで人間の知性の進化的起源を探る「比較認知科学」という研究分野を開拓されました。私はそこに「発達」という時間軸を組み入れ、それぞれの動物種の育ちの多様性を重視しました。
小さいころから心に興味がありました。「人間ってなんだろう」、「自分ってなんだろう」と考えるような子でした。小学生の頃は、校庭で友達と遊ぶよりも、空を見上げて「死ぬってどういうことかな、体がなくなるとどうなるのかな」、なんて考えているほうが好きでした。変わった子ですよね(笑)。
母によると、とにかく「しゃべらない」、「本が友だち」だったようです。ことばを介す必要のない相手、つまりヒト以外の動物が好きで、将来は獣医さんになりたかった。家庭の事情で犬は飼えなかったのですが、犬が登場する本を読んでいると、本当に自分が犬を飼っている気分になってきて、それで満たされていました。空想の世界に入り込むタイプだったので、あまりしゃべらなかったのかもしれませんね。
ことばにすると、「誤解されるかも」という不安が強かった。話すのはあまり好きではありませんでした。そのかわり、相手の振る舞いをじっと観察したり、「この人何を考えているんだろう?」と想像したり。今思えば、チンパンジー研究そのものですね(笑)。チンパンジーとはことばは介しませんが、表情やしぐさで分かり合えることがたくさんありますから。幼少期から、ことばを介さないコミュニケーションに興味があったのだと思います。