スペシャルインタビュー
Academic Milestones - 学びを究める力

2016/05/20更新

Vol.032

認知科学者 明和政子先生  前編

やりたいと思ったことは
迷わず進んで「やってみる」
ぶれずに貫く自分をみている人がいる

明和 政子 (みょうわ まさこ)

富山県生まれ。京都大学教育学部卒業。同大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。京都大学霊長類研究所研究員、滋賀県立大学人間文化学部専任講師などを経て、現在は京都大学大学院教育学研究科教授。専門は「比較認知発達科学」。主な著書に『霊長類から人類を読み解く なぜ「まね」をするのか』(河出書房新社)、『心が芽ばえるとき コミュニケーションの誕生と進化』(NTT出版)、『まねが育むヒトの心』(岩波書店)など多数。

ヒトの心だけでなく、チンパンジーの心も研究対象とすることで、「比較認知発達科学」という新分野を開拓された明和政子先生。研究結果から、ヒトの育児スタイルは本来、「共同養育」と提唱し、多くの母親たちの共感を呼んでいます。自らの妊娠・出産・育児体験を踏まえ、ヒトらしい心の発達に必要な条件を科学的に解明しようと研究を続ける明和先生に、ご自身のお子さんとの関わり方も含め、学びの原動力についてうかがいました。

「チンパンジーの育ち」から「ヒトの育ち」をひも解く

認知科学者 明和政子
野生のチンパンジーの子ども

チンパンジーがヒトにもっとも近い現生種だということは、みなさんご存じかと思います。よく、「チンパンジーは人間でいうと、3歳から5歳くらいの知性」と言われますが、その表現は正しくありません。チンパンジーはチンパンジーとして生きる環境で育つための知性を獲得して進化してきたわけで、ヒトの発達と同じものさしで比較するのはフェアではありません。「ヒトの育ち」と「チンパンジーの育ち」、それぞれの共通部分と異なる部分の両方を特定し、「ヒトはいつからヒト独自の心のはたらきを獲得していくのか」を解明する。これが、私が築いてきた「比較認知発達科学」という学問です。

恩師のひとり、元京都大学霊長類研究所の松沢哲郎先生(現京都大学国際高等研究院特別教授)は、チンパンジーの認知機能を明らかにすることで人間の知性の進化的起源を探る「比較認知科学」という研究分野を開拓されました。私はそこに「発達」という時間軸を組み入れ、それぞれの動物種の育ちの多様性を重視しました。

小さいころから心に興味がありました。「人間ってなんだろう」、「自分ってなんだろう」と考えるような子でした。小学生の頃は、校庭で友達と遊ぶよりも、空を見上げて「死ぬってどういうことかな、体がなくなるとどうなるのかな」、なんて考えているほうが好きでした。変わった子ですよね(笑)。

母によると、とにかく「しゃべらない」、「本が友だち」だったようです。ことばを介す必要のない相手、つまりヒト以外の動物が好きで、将来は獣医さんになりたかった。家庭の事情で犬は飼えなかったのですが、犬が登場する本を読んでいると、本当に自分が犬を飼っている気分になってきて、それで満たされていました。空想の世界に入り込むタイプだったので、あまりしゃべらなかったのかもしれませんね。

ことばにすると、「誤解されるかも」という不安が強かった。話すのはあまり好きではありませんでした。そのかわり、相手の振る舞いをじっと観察したり、「この人何を考えているんだろう?」と想像したり。今思えば、チンパンジー研究そのものですね(笑)。チンパンジーとはことばは介しませんが、表情やしぐさで分かり合えることがたくさんありますから。幼少期から、ことばを介さないコミュニケーションに興味があったのだと思います。

明和先生の高校時代の将来の夢は?

関連記事

2016/05/27更新

Vol.032 認知科学者 明和政子先生

やりたいと思ったことは 迷わず進んで「やってみる」 ぶれずに貫く自分をみている人がいる

2013/12/20更新

Vol.004 心療内科医 明橋大二先生

人としての「幸せ」に必要なものは何か 学びやしつけの土台となる 自己肯定感を育もう

2014/04/18更新

Vol.008 教育心理学者 秋田喜代美先生

学びの楽しさは 新しい世界が開けること 夢中になれると人は伸びる

2016/09/23更新

Vol.036 オノマトペ研究家 藤野良孝 先生

五感を使った体験で 学びは「グングン」強化できる オノマトペで人生豊かになる

2014/03/20更新

Vol.007 発達心理学者 田島信元先生

もって生まれた学習能力は衰えることはない人は生涯にわたって発達し続ける

バックナンバー

2023/02/03更新

Vol.073 特別対談 棋士 藤井 聡太さん

終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい

2022/11/18更新

Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生

さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

2022/01/21更新

Vol.071 メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん

多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう

2021/10/29更新

Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③

学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

2021/08/27更新

Vol.069 特別対談 未来を生きる子どもたちのために②

生涯にわたって必要なのは 自ら「自学自習」できる力

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.477
家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.476
ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に
皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~
Vol.475
家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.474
未来を創る仕事-NEC
一つひとつの積み重ねが自分の力になる あらゆる人の「使いやすい」を目指して 日本電気株式会社 川嶋一広さん
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!