スペシャルインタビュー
Academic Milestones - 学びを究める力

2022/11/18更新

Vol.072

名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生  前編

さまざまな知識
ひも付いたときが研究の醍醐味
そのために学びをどんどん拡げよう

藤原 慎一 (ふじわら しんいち)

埼玉県出身。東京大学理学部地学科卒業、同大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻 博士課程修了(理学博士)。東京大学総合博物館特任研究員、The Royal Veterinary College特別研究員、東京大学総合研究博物館 マクロ先端特任助教などを経て、2012年名古屋大学博物館 助教に。訳書に『恐竜学入門』(翻訳書、東京化学同人)など。『ifの地球生命史 : "もしも"絶滅した生物が進化し続けたなら』(技術評論社)、『語源が分かる恐竜学名辞典』(北隆館)、コミック『ディノサン』(新潮社)の監修も務める。

将来は恐竜博士に―― そんな夢を抱きながら着実に学びを深めてきた藤原慎一先生。現在、恐竜を含む動物の前足に着目して、前足の骨の形と機能の関係を探る研究をされています。トリケラトプスについても、骨の形から、生きていたときの姿の復元について、新説を導き出しました。恐竜研究ができると思って入った大学では恐竜研究ができなかったり、論文のテーマに悩み博士課程進学をあきらめようと思ったりと、現在に至るまでには紆余曲折もあったそうです。それでも初志貫徹できたのは、やっぱり「恐竜が好き」だから。専門である機能形態学のおもしろさや、「好き」を極めて研究者となるための秘訣などについてうかがいました。

骨から絶滅動物の姿が見えてくる?

藤原 慎一先生

多くの子どもたちは、男の子でも女の子でも、恐竜が好きですよね。私も子どもの頃から大好きでした。お気に入りは、以前はトリケラトプスでしたが、現在のイチオシは、その祖先的な仲間ともいわれている二足歩行のプシッタコサウルスです。二足歩行の恐竜はたいていスレンダーなのですが、プシッタコサウルスはまったく違うのです。頭でっかちでずんぐりむっくりのおデブちゃん。博物館でその標本に出合ったとき、「かわいい!」と、ノックアウトされました。

恐竜好きになるきっかけは、人によりいろいろあると思います。私は図鑑に描かれた恐竜にひかれました。生きている姿を想像するのが好きだったのです。そして現在、「絶滅した動物はどういう動物だったのか。生きていたときはどんな姿だったのか」という研究をしています。

学問領域でいうと、動物の運動能力などの「機能」と骨などの「形態」の関係を調べる「機能形態学」、動物の筋肉や骨、内臓の研究をする「解剖学」、絶滅してしまった恐竜などの脊椎動物の研究をする「古脊椎動物学」となります。

この3つは部分的に重なっていますが、なかでも私の主たる専門は「機能形態学」です。機能形態学は、もちろん生きている動物を研究対象とする場合もありますし、形態も「骨」に限りませんが、私は「骨」に着目しています。絶滅した動物は、基本的には骨しか残らないからです。そのため骨の形からわかる情報を抽出し、より真実に近い姿を探っていきます。

骨にはいろいろな形があります。例えばカモシカの腕(前足)の骨も、ニホンザルの腕の骨も、骨の形は違います。ですが、「腕についている筋肉」の種類は同じです。ただ、筋肉がついている場所が少しずつ違うのです。

カモシカはひじを伸ばすのはラクにできますが、曲げるのは苦手なように設計されている。これは、ふだん四つん這いで、前足で全身を支えることと整合的です。サルはひじを伸ばすのは苦手だけど、曲げるのは得意。これは、腕を曲げて木にぶら下がる動きと整合的です。ナマケモノは懸垂の状態でぶら下がっていられるけど、地面に落ちたとき体を持ち上げることは絶対にできない。それぞれふだん、よくする動きがしやすいような筋肉がついている。その筋肉がつく場所が違うので骨の形も違うわけです。つまり、骨の形を見ると得意な動きもわかります。

もうひとつ機能形態学の例をあげましょう。イノシシの肋骨は、前の方はまっすぐで太いのですが、後ろの方は湾曲していて広くなっています。それはなぜでしょうか。前方の肋骨は、全体重を支える役割があるので太いのです。そして後ろの肋骨は、肋骨の内側に収められている肺を広げたり縮めたりして、呼吸をするためのポンプの役割があるため、湾曲して動かしやすくなっているのです。このように骨には役割分担があります。

動物の骨がバラバラで見つかり、復元するときに、よく「前足はどこについているか」、あるいは「関節をどんな角度で保っていたのか」が問題になるのですが、こうした骨の形と機能の関係性を知っていれば、説明することができます。

恐竜がどんな姿だったかを知るためには、残されている恐竜の骨の形を見て、姿を想像していくしかありません。しかし、根拠がなかったら妄想になってしまいます。それでその根拠を探求し、より真実に近い姿を想像しようというのが私の研究です。

藤原先生の子ども時代の興味とは?

関連記事

2022/11/25更新

Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生

さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

2016/11/18更新

Vol.038 経済学者 松繁寿和 先生

教育による人の成長は 人的資本としての価値を高める 「自分がどう生きたいか」を考えよう

2018/09/28更新

Vol.050 大阪市立大学大学院 経営学研究科 教授
山田 仁一郎先生

「学問」は先人から受け取った 人類の「知恵の蓄積」 未来につなぐため、学び続けよう

調査・研究・アンケート  2015/01/27更新

Vol.072 大学生意識調査 -東京大学編

東大生がいまふり返る“心に残った教育”とは?「子どものころ、親にしてもらって感謝している教育とは?」現役東大生100人が回答

2016/11/25更新

Vol.038 経済学者 松繁寿和 先生

教育による人の成長は人的資本としての価値を高める「自分がどう生きたいか」を考えよう

バックナンバー

2023/02/03更新

Vol.073 特別対談 棋士 藤井 聡太さん

終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい

2022/11/18更新

Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生

さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

2022/01/21更新

Vol.071 メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん

多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう

2021/10/29更新

Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③

学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

2021/08/27更新

Vol.069 特別対談 未来を生きる子どもたちのために②

生涯にわたって必要なのは 自ら「自学自習」できる力

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.477
家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.476
ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に
皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~
Vol.475
家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.474
未来を創る仕事-NEC
一つひとつの積み重ねが自分の力になる あらゆる人の「使いやすい」を目指して 日本電気株式会社 川嶋一広さん
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!