オリンピックの厳しさを知ったリオ五輪
![]() (撮影)Hiroyuki Nakamura/PICSPORT |
リオデジャネイロは……そうですね、今までのオリンピックとは少し違う思いがありました。肉体も精神も、いい意味でピークを迎えていました。たしかに風の影響がないと言ったらウソになりますけど、どの選手も同じ条件下で試合をしている中では、あのタイミングでダイブした自分の判断にミスがありました。そのミスは自分の実力のなさだと今は思います。(※結果は残念ながら予選敗退)
それに関してはやはり悔しいです。自分の中では毎回集大成だと思いながら試合をしていますので。ただ、現役から離れて数年経たないと、あれが自分のピークだったとはわからないと思うんですよね。今年よりももしかしたら4年後の方がいいかもしれないですし。だからこそ、日々のトレーニングが重要になってきている。そういう意味では5回目の出場にして初めてオリンピックの難しさがわかったのかもしれません。
もともと転向したきっかけは、苦しい競泳よりも、飛込はぴょんぴょん跳ねるとても楽しそうな競技に見えたからです。ところがいざ、オリンピックを目指してみると、練習量がものすごく多くて……1日2時間の競泳の練習ですらいやだと言っていた子どもが、気付いたら一日11時間やらなければいけない状況になってしまったんです(苦笑)。休みといえばお正月、それも元旦にプールに行って、コーチに「明けましておめでとうございます」のあいさつをして、そのあと2時間のトレーニングはほぼオフだと思っていたくらいですから。
飛込競技の演技は、一本約1.6秒です。その1.6秒にどう真髄を詰め込むか、練習してきたものだけではなく、その土台にある人間性までも問われる気がします。それが選手としてパフォーマンスをする僕からみた飛込競技の魅力ですね。たった1.6秒に選手が積み重ねてきたすべてを凝縮するというのは本当にすごいことだと思うんです。