「不快」を忌み嫌わずにそのまま受け入れる
「マインドフルネス」の医学的効果を研究
![]() |
現在の私の研究活動は、おもに2つあります。ひとつはマインドフルネスなどを活用した心理社会的な介入の効果研究です。もうひとつは、そうした心理社会的な介入の費用対効果に関する研究、つまり医療経済的な観点からの研究です。
マインドフルネスとは、ごくシンプルに説明すると、「今、この瞬間の体験に気づいて、それをありのままに受け入れる態度および方法」です。精神医療にも役立つのではないかと考え、研究を進めています。
もう少し詳しくマインドフルネスの根底にある考え方を説明しましょう。マインドフルネスでは、人間が苦しみを抱えるのは、不快な経験を忌み嫌うからだと考えます。ですから、「不快な経験や不快な感覚があっても大丈夫」という態度を身につけることで、苦しみから解放される、と考えるのです。
うつ病や不安障害などの患者さんは、落ち込みや不安、慢性的な痛みなど、不快な体験をしたときに、「一刻も早くなくなってほしい」と思います。それは当然のことですが、慢性的な症状はすぐにはなくなりません。すると、「いつまで続くのか」と不安になったり「なぜ私ばかり」と怒りが湧いてきたりして、かえって辛くなってしまうのです。
これをマインドフルネスの原理に当てはめると、不快な感覚を嫌悪するのではなく、むしろ「やさしい好奇心」を向け、これをありのまま受け入れるというスタンスをとることになります。不安や落ち込み、ストレスといった不快な感覚を好きになる必要はありません。ただ「好きではないが、それがあっても大丈夫」という「嫌悪しない関わり方」を身につけることで、結果として不快な体験を抱えるキャパシティが広がり、症状が楽になるのです。
私自身、ほぼ毎日マインドフルネスを実践しています。寝る前や朝、寝たまま呼吸に集中するのです。電車の中でもやりますよ。数分のこともあれば15分くらいのときもあります。「呼吸に意識を向ける」というのは、文字通り「息を吐いた」「吸った」という自分の感覚に集中するということです。