トップ > KUMON now! > スペシャルインタビュー > 慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室専任講師・医学博士 佐渡充洋先生(前編)

スペシャルインタビュー
Academic Milestones - 学びを究める力

2020/01/10更新

Vol.059

慶應義塾大学医学部
精神・神経科学教室専任講師・医学博士
佐渡充洋先生  前編

「ネガティブな自分」
理解することは「ポジティブな学び」
楽しいことも苦しいことも一生懸命体験しよう

佐渡 充洋 (さど みつひろ)

岡山大学医学部卒、同大学病院麻酔蘇生科で2年間初期研修ののち、1999年より慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室に入局。2005年、ロンドン大学大学院留学を経て2008年より現職。マサチューセッツ大学医学部認定マインドフルネスストレス低減法qualified teacher、オックスフォード大学マインドフルネス認知療法認定コースステップ1終了。監訳書籍に『自分でできるマインドフルネス』『幸せになりたい女性のためのマインドフルネス』(いずれも創元社)ほか。

欧米ではうつ病の再発予防など医学的効果が報告されている「マインドフルネス」。日本ではまだデータが不十分なこの分野で、調査研究に精力的に取り組まれているのが、慶應義塾大学の精神科医、佐渡充洋先生です。マインドフルネスは「瞑想してストレスをなくすこと」と捉えられがちですが、それだけでなく、根本にあるのは「今自分の中で起きていることに気づき続けること」だそうです。それはどういうことなのか、マインドフルネスの考え方、研究や成果のほか、佐渡先生が精神科医になるまでの道のり、マインドフルネスとの出合いなどについてうかがいました。

「不快」を忌み嫌わずにそのまま受け入れる
「マインドフルネス」の医学的効果を研究

慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室専任講師・医学博士 佐渡充洋先生

現在の私の研究活動は、おもに2つあります。ひとつはマインドフルネスなどを活用した心理社会的な介入の効果研究です。もうひとつは、そうした心理社会的な介入の費用対効果に関する研究、つまり医療経済的な観点からの研究です。

マインドフルネスとは、ごくシンプルに説明すると、「今、この瞬間の体験に気づいて、それをありのままに受け入れる態度および方法」です。精神医療にも役立つのではないかと考え、研究を進めています。

もう少し詳しくマインドフルネスの根底にある考え方を説明しましょう。マインドフルネスでは、人間が苦しみを抱えるのは、不快な経験を忌み嫌うからだと考えます。ですから、「不快な経験や不快な感覚があっても大丈夫」という態度を身につけることで、苦しみから解放される、と考えるのです。

うつ病や不安障害などの患者さんは、落ち込みや不安、慢性的な痛みなど、不快な体験をしたときに、「一刻も早くなくなってほしい」と思います。それは当然のことですが、慢性的な症状はすぐにはなくなりません。すると、「いつまで続くのか」と不安になったり「なぜ私ばかり」と怒りが湧いてきたりして、かえって辛くなってしまうのです。

これをマインドフルネスの原理に当てはめると、不快な感覚を嫌悪するのではなく、むしろ「やさしい好奇心」を向け、これをありのまま受け入れるというスタンスをとることになります。不安や落ち込み、ストレスといった不快な感覚を好きになる必要はありません。ただ「好きではないが、それがあっても大丈夫」という「嫌悪しない関わり方」を身につけることで、結果として不快な体験を抱えるキャパシティが広がり、症状が楽になるのです。

私自身、ほぼ毎日マインドフルネスを実践しています。寝る前や朝、寝たまま呼吸に集中するのです。電車の中でもやりますよ。数分のこともあれば15分くらいのときもあります。「呼吸に意識を向ける」というのは、文字通り「息を吐いた」「吸った」という自分の感覚に集中するということです。

「学習療法」は自己肯定感を支える一つの方法

関連記事

2020/01/17更新

Vol.059 慶應義塾大学医学部
精神・神経科学教室専任講師・医学博士
佐渡充洋先生

「ネガティブな自分」を 理解することは「ポジティブな学び」 楽しいことも苦しいことも一生懸命体験しよう

2018/09/28更新

Vol.050 大阪市立大学大学院 経営学研究科 教授
山田 仁一郎先生

「学問」は先人から受け取った 人類の「知恵の蓄積」 未来につなぐため、学び続けよう

KUMONグループの活動  2016/11/22更新

Vol.183 新たに見出された「学習療法の効果」とは?

高齢化社会を支える「学習療法」 -第2回 学習療法 実践研究シンポジウム in大阪より-

調査・研究・アンケート  2016/05/24更新

Vol.152 「認知症に関する意識や実態調査」結果

家族には迷惑をかけたくない ~認知症と介護への不安と 治療・予防法への期待~  

2020/11/20更新

Vol.065 もり内科クリニック院長
布施医師会(東大阪市)理事
田仲みすず先生

「できること」「得意なこと」に目を向けよう できないことが増えても、まわりが上手に合いの手を入れる「お餅つきサポート」で、地域の誰もが笑顔になる

バックナンバー

2023/02/03更新

Vol.073 特別対談 棋士 藤井 聡太さん

終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい

2022/11/18更新

Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生

さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

2022/01/21更新

Vol.071 メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん

多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう

2021/10/29更新

Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③

学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

2021/08/27更新

Vol.069 特別対談 未来を生きる子どもたちのために②

生涯にわたって必要なのは 自ら「自学自習」できる力

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.477
家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.476
ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に
皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~
Vol.475
家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.474
未来を創る仕事-NEC
一つひとつの積み重ねが自分の力になる あらゆる人の「使いやすい」を目指して 日本電気株式会社 川嶋一広さん
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!