病院で待つよりも、地域に飛び込み「火の元」を消したい

この仕事をしていますと、たくさんの患者さんに出会いますが、あるとき、これといった身体障害もなく、20歳なのにトイレもひとりで行けない患者さんに出会いました。カルテには、「0歳のときに泣き声がうるさいと、親にベッドの下に押し込まれ、周りを布団で固められて放置され、それを見かねた親類が児童相談所に伝え、施設に入所した」という記録がありました。泣いても、泣いても、誰も来てくれない。そのときの孤独感はいかほどのものでしょうか。小さいときにそんな思いをしなければ、今のような症状も出ずに、穏やかな人生を過ごすことができたでしょう。
心療内科医という仕事は一言でいうと、内科医と精神科医の中間と言えますが、日本ではメンタルな部分に重点をおく内科医が診る場合と、精神科医が診る場合があります。例えば「お腹が痛い」という症状では、食べ物が原因かもしれませんし、ストレスなどの心理的な原因なのかもしれません。こうした心理的な要因の病を「心身症」と言い、その診療をするのが心療内科医です。
私はスクールカウンセラーとして、学校でも子どものカウンセリングをしたり、親への育児のアドバイスをしたりしています。こういうことは、ふつうは臨床心理士がすることが多いと思います。医師がすることは少ないでしょうね。しかし、私がスクールカウンセラーをしている、いや、しなければと思うのは、どんな病気でも予防が大事だと考えているからです。
火事でも燃え広がってから消火するのではなく、火がついた段階で火の元を消せば、被害は少なくなるように、症状がひどくなる前に手当てを始めれば恢復も早い。病院で待つだけでなく、地域の中で子どものSOSに早く気づきたいと考えたのです。そして多くの患者さんを診るなかで、子ども時代に思いを受けとめること、自己肯定感を高めるような子育ての大切さを実感し、それを広めるために講演活動や執筆活動も積極的に行っています。