スペシャルインタビュー
Academic Milestones - 学びを究める力

2013/12/20更新

Vol.004

心療内科医 明橋大二先生  前編

人としての「幸せ」に必要なものは何か
学びやしつけの土台となる
自己肯定感を育もう

明橋 大二 (あけはし だいじ)

1959年大阪府生まれ。京都大学医学部卒業。国立京都病院内科、名古屋大学医学部付属病院
精神科、愛知県立城山病院を経て、現在は真生会富山病院心療内科部長のほか、児童相談所
嘱託医、スクールカウンセラー、NPO法人子どもの権利支援センターぱれっと理事長を兼務。専
門は精神病理学、児童思春期精神医療。

子育てに奮闘する母親たちのバイブルともいえる超ベストセラーシリーズ『子育てハッピーアドバイス』の著者、明橋大二先生。心療内科医として「自己肯定感の大切さ」を説くと同時に、子育て中の親支援の必要性も訴え、スクールカウンセラーとしても活躍中です。そのアグレッシブな活動の源にあるものとは? ご自身の生い立ちもふり返っていただきながら、子どもの育ちに大切なことについてうかがいました。

病院で待つよりも、地域に飛び込み「火の元」を消したい

明橋大二先生

この仕事をしていますと、たくさんの患者さんに出会いますが、あるとき、これといった身体障害もなく、20歳なのにトイレもひとりで行けない患者さんに出会いました。カルテには、「0歳のときに泣き声がうるさいと、親にベッドの下に押し込まれ、周りを布団で固められて放置され、それを見かねた親類が児童相談所に伝え、施設に入所した」という記録がありました。泣いても、泣いても、誰も来てくれない。そのときの孤独感はいかほどのものでしょうか。小さいときにそんな思いをしなければ、今のような症状も出ずに、穏やかな人生を過ごすことができたでしょう。

心療内科医という仕事は一言でいうと、内科医と精神科医の中間と言えますが、日本ではメンタルな部分に重点をおく内科医が診る場合と、精神科医が診る場合があります。例えば「お腹が痛い」という症状では、食べ物が原因かもしれませんし、ストレスなどの心理的な原因なのかもしれません。こうした心理的な要因の病を「心身症」と言い、その診療をするのが心療内科医です。

私はスクールカウンセラーとして、学校でも子どものカウンセリングをしたり、親への育児のアドバイスをしたりしています。こういうことは、ふつうは臨床心理士がすることが多いと思います。医師がすることは少ないでしょうね。しかし、私がスクールカウンセラーをしている、いや、しなければと思うのは、どんな病気でも予防が大事だと考えているからです。

火事でも燃え広がってから消火するのではなく、火がついた段階で火の元を消せば、被害は少なくなるように、症状がひどくなる前に手当てを始めれば恢復も早い。病院で待つだけでなく、地域の中で子どものSOSに早く気づきたいと考えたのです。そして多くの患者さんを診るなかで、子ども時代に思いを受けとめること、自己肯定感を高めるような子育ての大切さを実感し、それを広めるために講演活動や執筆活動も積極的に行っています。

「医者になろう」と強く思ったきっかけとは?

関連記事

2013/12/27更新

Vol.004 心療内科医 明橋大二先生

人としての「幸せ」に必要なものは何か学びやしつけの土台となる自己肯定感を育もう

2015/05/22更新

Vol.021 小児科医 田中恭子先生

「自分には何ができるか」。 “気付き”を一歩先につなげること、 をつねに問いつづけ子どもたちと ご家族によりそう医療をめざす

2015/03/06更新

Vol.018 被災地内科医 森田知宏さん

最先端医療で10人を救うよりも 別の方法で10万人を救う医療をめざして 被災地での現状に向き合う

2015/05/29更新

Vol.021 小児科医 田中恭子先生

「自分には何ができるか」。 “気付き”を一歩先につなげること、 をつねに問いつづけ子どもたちと ご家族によりそう医療をめざす

2014/06/20更新

Vol.010 小児科医 白川嘉継先生

「心の安全基地」は 子どもたちが健やかに育つための礎

バックナンバー

2023/02/03更新

Vol.073 特別対談 棋士 藤井 聡太さん

終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい

2022/11/18更新

Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生

さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

2022/01/21更新

Vol.071 メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん

多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう

2021/10/29更新

Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③

学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

2021/08/27更新

Vol.069 特別対談 未来を生きる子どもたちのために②

生涯にわたって必要なのは 自ら「自学自習」できる力

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.477
家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.476
ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に
皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~
Vol.475
家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.474
未来を創る仕事-NEC
一つひとつの積み重ねが自分の力になる あらゆる人の「使いやすい」を目指して 日本電気株式会社 川嶋一広さん
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!