スペシャルインタビュー
Academic Milestones - 学びを究める力

2015/08/28更新

Vol.023

指揮者 浮ヶ谷孝夫さん  後編

「なりたいこと」「欲しいもの」
ために 叶うまで努力をする
「できる」喜びが未来を拓く

浮ヶ谷孝夫 (うきがや たかお)

1953年埼玉県川口市生まれ。1978年に渡独してベルリン芸術大学指揮科のヘルベルト・アーレンドルフ教授に師事。1986年にはポメラニアン・フィル(ポーランド)のドイツ演奏旅行の指揮者に抜擢され、欧州でデビューを果たす。その後は欧州のさまざまな交響楽団の客演を経て、2003年にはブランデンブルク国立管弦楽団フランクフルトの首席客演指揮者に就任。現在はドイツ在住。夫人はフルート奏者の浮ヶ谷順子さん。

ドイツのブランデンブルク国立管弦楽団の首席客演指揮者であり、現在は日本の交響楽団にも招聘され、多くのファンを持つ指揮者、浮ヶ谷孝夫さん。鋳物職人の一家に生まれ、音楽とは縁遠い環境ながら、「指揮者になりたい」という夢を一途に追い、それを叶えられました。コネもなく経済的にも厳しい逆境から、どのように夢を実現したのか。音楽、そして無限の可能性を持つ子どもたちへの熱い思いをうかがいました。

チャンスをつかむのに大切なことは「できるまでやること」と「願うこと」

指揮者 浮ヶ谷孝夫さん

こうしてお話ししてくると、運や偶然に導かれた半生のように聞こえるかもしれませんが、それらがひとりでにやってくることはありません。僕は、チャンスをつかむのに一番大事なのは、「あきらめないこと」だと思っています。そしてできないまま放っておくのではなく、確実に「できるまで努力」する。どうしたらできるようになるかを考えて、試行錯誤を積み重ねることです。

もうひとつは、「こうなりたい」とか「欲しい」と強く思うこと。願わなければ何も始まりません。じつはそうしたことを願った瞬間、すでにその希望の10分の1は手に入っているかもしれないと考えます。たとえば、いい楽器はとても高価です。あるピアニストが、大学でも教えていてそれなりに収入もあるはずなのに、「スタンウェイ(※世界の一流ピアノメーカー)は高すぎて私にはとても買えない」と言っていたのですが、そういう人は一生それを持つことができないでしょう。

逆に、「いい楽器をもっていい音を覚えることは大事だ」と言われて、お金はないけどぜひスタンウェイが欲しいとつねに願っていた学生が、ひょんなことから「うちにおじいさんの古いスタンウェイがあるよ」と、それを手に入れてしまえることもあるんです。それはきっと、「欲しい」ということをあきらめずに願い続けていたから。

僕自身、レッスンに通える余裕はない家庭でしたが、指揮者になりたいと思う一心でできることをやっていたら、ジュニアオーケストラの先生に「僕が教えよう」と言っていただけたし、ベルリンの先生に自分の指揮を見ていただける千載一遇のチャンスがやってきたとき、そういう機会のためにありったけの曲の指揮を暗譜していたから、「こいつは」と見込んでいただけました。

ベルリンの音楽学校にいたころ、僕の前後に指揮を学んでいた生徒は20人ぐらいいましたが、実際に指揮者になれたのは僕だけです。当時、先生から「君は絶対に指揮者になれる。そういう人間だからだ」と言われましたが、いまになって、先生がおっしゃっていたのは、大事なことは才能のあるなしではなく、自分のやりたいことのためには、それこそ寝食を忘れて頑張れるほどの情熱があれば夢は叶う、という意味だったのだと分かります。

指揮者という仕事は舞台の上でライトを浴び、何十人ものオーケストラに指示を出して音楽を作り、拍手をいただける。こんなにいい仕事はないですね。だからこの仕事をするためだったら、どんな努力も惜しむまいと思ったのです。夢を叶えるには必ず代償がつきものですが、僕の払える代償は「努力」と「考えること」だけでしたから、どうしたら叶うのかを一生懸命考え、努力しました。

浮ヶ谷さんが考える「いくらあっても荷物にならないモノ」とは?

関連記事

2015/08/23更新

Vol.023 指揮者 浮ヶ谷孝夫さん

「なりたいこと」「欲しいもの」の ために 叶うまで努力をする 「できる」喜びが未来を拓く

調査・研究・アンケート  2015/05/19更新

Vol.087 大学生意識調査-音楽編

「楽器が上達する秘訣」は? 楽器の演奏を楽しんでいる大学生791人に聞きました

2014/05/09更新

Vol.009 ピアニスト 河村尚子さん

世界中の人々と音楽の喜びを共有しながら自分自身も成長を続けていきたい

2014/05/16更新

Vol.009 ピアニスト 河村尚子さん

世界中の人々と音楽の喜びを共有しながら自分自身も成長を続けていきたい

バックナンバー

2023/05/26更新

Vol.074 名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん

教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を

2023/02/03更新

Vol.073 特別対談 棋士 藤井 聡太さん

終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい

2022/11/18更新

Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生

さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

2022/01/21更新

Vol.071 メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん

多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう

2021/10/29更新

Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③

学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!