チャンスをつかむのに大切なことは「できるまでやること」と「願うこと」

こうしてお話ししてくると、運や偶然に導かれた半生のように聞こえるかもしれませんが、それらがひとりでにやってくることはありません。僕は、チャンスをつかむのに一番大事なのは、「あきらめないこと」だと思っています。そしてできないまま放っておくのではなく、確実に「できるまで努力」する。どうしたらできるようになるかを考えて、試行錯誤を積み重ねることです。
もうひとつは、「こうなりたい」とか「欲しい」と強く思うこと。願わなければ何も始まりません。じつはそうしたことを願った瞬間、すでにその希望の10分の1は手に入っているかもしれないと考えます。たとえば、いい楽器はとても高価です。あるピアニストが、大学でも教えていてそれなりに収入もあるはずなのに、「スタンウェイ(※世界の一流ピアノメーカー)は高すぎて私にはとても買えない」と言っていたのですが、そういう人は一生それを持つことができないでしょう。
逆に、「いい楽器をもっていい音を覚えることは大事だ」と言われて、お金はないけどぜひスタンウェイが欲しいとつねに願っていた学生が、ひょんなことから「うちにおじいさんの古いスタンウェイがあるよ」と、それを手に入れてしまえることもあるんです。それはきっと、「欲しい」ということをあきらめずに願い続けていたから。
僕自身、レッスンに通える余裕はない家庭でしたが、指揮者になりたいと思う一心でできることをやっていたら、ジュニアオーケストラの先生に「僕が教えよう」と言っていただけたし、ベルリンの先生に自分の指揮を見ていただける千載一遇のチャンスがやってきたとき、そういう機会のためにありったけの曲の指揮を暗譜していたから、「こいつは」と見込んでいただけました。
ベルリンの音楽学校にいたころ、僕の前後に指揮を学んでいた生徒は20人ぐらいいましたが、実際に指揮者になれたのは僕だけです。当時、先生から「君は絶対に指揮者になれる。そういう人間だからだ」と言われましたが、いまになって、先生がおっしゃっていたのは、大事なことは才能のあるなしではなく、自分のやりたいことのためには、それこそ寝食を忘れて頑張れるほどの情熱があれば夢は叶う、という意味だったのだと分かります。
指揮者という仕事は舞台の上でライトを浴び、何十人ものオーケストラに指示を出して音楽を作り、拍手をいただける。こんなにいい仕事はないですね。だからこの仕事をするためだったら、どんな努力も惜しむまいと思ったのです。夢を叶えるには必ず代償がつきものですが、僕の払える代償は「努力」と「考えること」だけでしたから、どうしたら叶うのかを一生懸命考え、努力しました。
浮ヶ谷さんが考える「いくらあっても荷物にならないモノ」とは?