スペシャルインタビュー
Academic Milestones - 学びを究める力

2015/05/22更新

Vol.021

小児科医 田中恭子先生  前編

「自分には何ができるか」。
気付き”を一歩先につなげること、
をつねに問いつづけ子どもたち
ご家族によりそう医療をめざす

田中恭子 (たなか きょうこ)

長野県出身。順天堂大学医学部を卒業後、順天堂大学医学部附属病院に勤務。2002年に英国ダンディー大学心理学部に留学。帰国後、順天堂大学医学部小児科准教授。2013年に東京大学医学部附属病院こころの発達診療部に国内留学。2015年4月より国立成育医療研究センターこころの診療部思春期メンタルヘルス医長。順天堂大学医学部小児科非常勤講師。順天堂越谷病院メンタルクリニック児童思春期部担当医。専門分野は子どものメンタルヘルス。さまざまな病気や障害のある子どもとその家族のケアに従事。小児医療現場での「遊び」の重要性を唱え、病気や障害をもつ子どもたちとその家族が安心して遊べる場として、順天堂大学病院内に「わくわく広場」を創設。自身も一女の母として子育て中。※2015年3月の取材時は順天堂大学医学部小児科准教授

小児科医として、子どもたち一人ひとりとご家族によりそう医療をしたい――。そんな想いから、医師になってからも心理学を学び、問題や課題が山積みの仕事にも進んで取り組む田中先生。日々の診療と研究のかたわら、病気の子や障害のある子たちの支援団体の立ち上げにもかかわるなど、小児科医という枠を越えて精力的に活動されています。医師であり、一児の母でもある女性として、仕事にも育児にもまっすぐ向き合いながら、自らの道を切り拓いていく。その原動力についてうかがいました。

入院したクラスメイトに勉強を教えるおせっかいな子ども時代

小児科医・田中恭子先生

病気の子や障害のある子たちの健やかな成長をサポートしていくには、医療的な支援ばかりでなく、心理的・社会的な支援も必要ではないか……。わたしは医師になって20年ほどになりますが、その初めの年に、ある少年との出会い(後述)を機にそう感じ、「子どものこころの診療に携わりたい」という想いを強くしました。

もともと、父は日赤病院の勤務医、母は助産師の資格をもつ看護師で、両親が医療従事者ということもあり、小学生のときには漠然と「お医者さんになりたい」と考えていました。弱い者いじめがきらいで、中学生のとき特定の女の子をいじめる男子に「なぜいじめるの!」とその現場に立ちはだかって注意したり、彼女が盲腸で入院したときには、だれに頼まれたわけでもないのに病院に行って授業の内容を教えたり。とにかく、人の世話を焼きたがるおせっかいな子でしたね。

そんな反面、わたしは緊張するとお腹が痛くなるたちで、中学の全校集会のとき、お腹が痛くてそわそわしてしまい先生に注意されたことがありました。「お腹が痛くなったんです」と理由を正直に言ったにもかかわらず、「うそをつくな!」と疑われてしまい、大きなショックを受けました。その不合理な注意に納得できず、その直後からその先生に反抗的な態度をとることが多くなりました(苦笑)。しばらくして、同じクラスの子からわたしのお腹の痛みのことを聞いたようで、先生が謝ってくれました。それからですね、いろんなことを話したり相談したりと、その先生とはすごく仲良くなりました。

勉強については、なぜかはわかりませんが「言われなくてもやらなくては」という使命感めいたものがあり、クラスで1番でないと気がすまないような子でしたね。ただ、高校に進学したころは、自分自身のことや友人関係で悩み、睡眠不足や食欲不振が続き、勉強が手につかなくて成績が落ちたりなど、まさに悩める思春期時代を過ごした記憶があります。「ガラスの自分」というタイトルで作文も書きました。そのときは、所属していた新聞部の仲間がはげましてくれましたね。今でもそのシーンは明瞭に思いだします。

この新聞部時代はたくさんの思い出があるのですが、「今どきの高校生」と題して自分が抱えた悩みをもとに、友人関係、身体の悩み、異性に関すること、そして将来の夢などを特集テーマにした号が、高校生新聞コンクールで全国1位になったのはうれしかったですね。仲間と作り上げたひとつの成果が評価されたことは、大きな自信にもなりました。

高校生も後半になると、小学生のときの「お医者さんになりたい」という漠然とした気持ちはいよいよはっきりとしたものになり、医学部をめざして勉強しました。結果として順天堂大学に合格できたのですが、やはり第一志望であったある国立大学をめざしたいと思い、「1年浪人させてほしい」と父に頼みました。すると、「順天堂は歴史のあるいい大学だよ」と言ってくれました。当時は悩みましたが、いまはこの一言にしみじみ感謝です。

田中先生が決意したこととは?

関連記事

2015/05/29更新

Vol.021 小児科医 田中恭子先生

「自分には何ができるか」。 “気付き”を一歩先につなげること、 をつねに問いつづけ子どもたちと ご家族によりそう医療をめざす

2014/06/20更新

Vol.010 小児科医 白川嘉継先生

「心の安全基地」は 子どもたちが健やかに育つための礎

2014/06/27更新

Vol.010 小児科医 白川嘉継先生

「心の安全基地」は 子どもたちが健やかに育つための礎

2015/03/20更新

Vol.019 眼科医 高橋広先生

寄り添うことで、人がもつ力を見つけ最大限に引き出し、ときには背中を押す

2013/09/20更新

Vol.001 発達心理学者 藤永保先生

人間は学び続ける存在 「自分が向上した」という 自覚がもてる学びを

バックナンバー

2023/05/26更新

Vol.074 名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん

教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を

2023/02/03更新

Vol.073 特別対談 棋士 藤井 聡太さん

終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい

2022/11/18更新

Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生

さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

2022/01/21更新

Vol.071 メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん

多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう

2021/10/29更新

Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③

学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!