スペシャルインタビュー
Academic Milestones - 学びを究める力

2014/12/26更新

Vol.016

特養園長 山崎律美さん  後編

100点をもらえれば誰もがうれしい
人は“ちょうどの学び”
たしかに育つ

山崎 律美 (やまさき りつみ)

福岡県生まれ。淑徳大学社会福祉学部卒業。厚生省社会局国立福岡視力障害センター生活指導専門職、佐賀県福祉生活部身体障害者施設生活指導員、児童施設・児童指導員、福祉事務所ケースワーカーなどを経て、1992年に社会福祉法人道海永寿会の特別養護老人ホーム永寿園へ。2003年、西九州大学大学院健康福祉学修士修了。

福祉の専門家・実践者として、障害児・障害者に向き合ってきた山崎さんは、自分が責任者となった老人介護施設で、認知症の高齢者に「読み書き計算」の学習を試みます。そこから誕生した認知症の予防と改善のための『学習療法』は、いまや日本国内はもちろん、海外にも展開されています。自らの進むべき道をまっすぐに突き進んできた山崎さん。そのパワーの源をうかがいました。

赴任した特別養護老人ホームの現状を見て、「これはどげんかせんといけん」

特養園長 山崎律美さん

佐賀県の施設のあと、私は父がつくった社会福祉法人に入り、特別養護老人ホーム(以下「ホーム」と表記)で現場の責任者として働くようになります。このホームの当時(平成初期)のモットーは「褥瘡(じょくそう)をつくらない、寝たきりにはしない」でしたが、からだのケアは十分でも、車イスに座ってはいても眠っているような状態はどうだろうと考えました。脳に刺激を与えなければ、痴呆症(当時の呼称、現在の「認知症」)が進んでしまうと直感的に思いました。「これはどげんかせんといけん(これはどうにかしないといけない)」。すぐに佐賀の施設での公文式学習のことが思い浮かびました。

施設内を見まわっていると、チラシの裏に文字を書いている女性の入所者が目に入りました。聞けば、働きづめで勉強するひまもなく、文字が書けないから練習しているというのです。また別の女性は、日々の朝昼晩の食事で出されたものをノートにびっしり書いている。糖尿病で食事制限があるけれど、食べるのが好きで、何を食べたかを忘れないように書いていたのです。

そうした様子を見て、やっぱり公文のプリントに取り組んでもらいたいと思い、希望者を募ると5人くらいが手をあげてくれました。ホームのスタッフにとっては、「高齢者が読み書き計算、それも公文式なんて…」と、当時は不可解だったでしょう。でも私は、かつて佐賀の施設で公文式を導入し、できることをする、ちょうどの学習を重ねることで子どもたちが変わっていくのを目の当たりにしていましたから、「高齢者も変わっていくのでは?」と半ば確信めいたものがあったのです。

もうひとつ佐賀の施設で学んだことは、職員の関わりによって子どもたちが変化や成長をすると、そこに私たちは働きがいや喜びを見つけられました。そうであれば、高齢者介護施設のスタッフも、人生の終末に向かうお手伝いだけでなく、高齢者と密に関わることで、「こんなに楽しいことがある」「自分が役に立ててうれしい」と感じてほしい。そして、そうスタッフが感じられる“舞台”をつくることも私の責任ではないか、と思いました。

5人という少ない人数でしたが、公文の学習がはじまると、文字が書けなかった女性の入所者は、1年後には、慰問に来る幼稚園の子どもたちにお礼状を書けるまでになりました。旦那さんが亡くなったとき、「最期まで世話をしてあげられなかった」ととても悔やんで、葬儀に行くのを拒んでいましたが、「ご主人に最後のラブレターを書いてみたら」と勧めると、何時間もかけて書きあげ、お棺に入れて見送ってあげることができました。

食べたものを毎日メモしていた女性は、公文のプリントが大好きになりました。体調を崩し入院し、そのまま他界しましたが、病院で亡くなる3日前までプリントをしていました。すでに鉛筆を握る力も弱くなっていたので、看護師に鉛筆と自分の指とを輪ゴムで結んでもらい、プリントに向かっていたのです。すさまじいまでの学びの姿勢でした。

そうした高齢者の姿から、「学び」がもつ真の意義、「学び」がもたらすものの大きさを感じつつ、数人のホームのスタッフたちと細々ですが公文を続けていました。でも、ほんとうの気持ちは「このホームに入所している高齢者全員に公文をしてもらいたい」でした。とはいえ、ホームのスタッフの忙しさを見るにつけ、そのことは言いだせずに、何年かがすぎていってしまいました。

大きなマルと100点をもらったときの高齢者の笑顔、そこから誕生した『学習療法』とは?

関連記事

2014/12/24更新

Vol.016 特養園長 山崎律美さん

100点をもらえれば誰もがうれしい 人は“ちょうどの学び”で たしかに育つ

KUMONグループの活動  2017/08/01更新

Vol.220 学習療法-
高齢者が自分らしく暮らしていくサポートを

「変わらないことが変化」 認知症高齢者に毎日喜びを届けたい

KUMONグループの活動  2016/02/23更新

Vol.139 認知症高齢者が自分らしさを取り戻すために~学習療法とは(1)~

「学習療法」は 介護現場の光になれるか

KUMONグループの活動  2016/03/15更新

Vol.142 認知症高齢者が自分らしさを取り戻すために~学習療法とは(2)~

認知症高齢者を支える周りの方々にも 「希望の光」を

KUMONグループの活動  2014/06/10更新

Vol.040 学習療法シンポジウム

学習療法・脳の健康教室を 最大限に活かす 学習療法シンポジウムin福岡(第10回全国学習療法研究大会)

バックナンバー

2023/05/26更新

Vol.074 名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん

教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を

2023/02/03更新

Vol.073 特別対談 棋士 藤井 聡太さん

終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい

2022/11/18更新

Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生

さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

2022/01/21更新

Vol.071 メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん

多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう

2021/10/29更新

Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③

学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!