人はいろいろな人と関わることで発達し続ける

親や友だち、保育士や先生など、子どもはさまざまな人と関わりながら大人になります。その過程で、どのような関係性やどういう側面が発達に影響をおよぼすのか。私はそれを明らかにしようと研究を続けています。
最近では歌いかけや読み聞かせの影響を中心に研究していますが、その際、高齢者と小学生がひとつのチームになって、乳幼児に読み聞かせをするという試みもしています。なぜそうするかというと、さまざまな世代の人との交流が、子どもたちの発達を促すと予測したからです。興味深いのは、読み聞かせを「受ける」乳幼児はもとより、「する」側の小学生たちと高齢者も変化していく、つまり発達していくのが見てとれることです。
一般的な発達の過程を簡潔に説明しておきましょう。例えば0~1歳の乳児期には、基本的に身近な一人の大人、多くは母親ですが、その一人とやりとりすればよく、そこから「自分には頼れる人がいる」と安心感や信頼感を得て、ひとつ大きな発達を遂げます。
幼児期になると、友だちと触れ合うようになりますが、すべてのことを受け入れてくれた母親とは違い、思うようにはいきません。戸惑いを感じ、「自分とは異なる人がいるんだ」ということを受け入れざるを得なくなります。ここでも子どもは急速な発達を遂げます。他者の存在に気づくと、人とつき合う態度だけでなく、自分の欲求をコントロールできるようにもなるからです。これを「発達課題の達成」といいます。
同様に、児童期・思春期・青年期とさまざまな人と関わるなかで、いろいろな発達課題が生まれますが、それを葛藤しながら乗り越えて達成していくと、またひとつ大きく伸びます。その意味では人間はさまざまな人との関わりを続けていく限り、生涯発達していく可能性があるといえ、成人期以降も発達が止まることは原理的にはありません。
発達が止まるとすれば、つき合う人の範囲が固定されたり、発達課題にチャレンジしなくなったりするからです。成人期以降は個人差がものすごくあり、チャレンジングな人は高齢でもどんどん伸びます。いろんな人たちと関わっていこうという積極的な気持ちがあれば、ずっと発達し続けるのです。