「変な文字」をずっと書かされたことで
「書道のおもしろさ」に開眼
![]() |
私が書写教育の道に進むことになったのには、父が筆耕の仕事や書道教室を開いていたという環境のほか、いくつかの出会いがあります。父はもともと小学校教員でしたが、戦後、毛筆で筆耕の仕事をするようになり、わたしは物心がついたときから、父の手書きによる表札や名刺、広告などを見て育ち、父の「整った字」が最高の字だと思うようになりました。
書の道に進むきっかけとなった出会いのひとつは高校時代の書道の先生です。授業中、あることがきっかけで、ある個性的な字を書かされました。私は書道にちょっと自信がありましたし、父の字が一番だと思っていたので、「なんだ、こんな変な字。先生はぼくを下手にさせようとしているのだな」と思いました。なぜか、私だけ、ずっとその「変な字」を書かされ続けていたのです。
ところが書いているうちに、「書道ってこんなにおもしろいんだ」と開眼。今思えば、その先生は、私にいろいろな字があることを、教えてくれようとしたのかもしれません。それまで父から教えられたことはありませんでしたが、「こんな変わった字を習った」と伝えると、父は「待っていました」とばかりに、書棚の奥からその「変な字」の関連書籍を出してきていろいろ教えてくれました。私が自ら関心をもつことを待っていたのかもしれません。それから芸術的な書に目が向くようになりました。
その「変な字」とは、じつは中国の北魏(ほくぎ)時代の文字でした。それでそのうち漢字のおもしろさにひかれ、愛読書の著者である中国古代文化の研究者、加藤常賢先生が学長を務める二松学舎大学に進学。学長でありながら教鞭も執られていて、私は学部でも大学院でも教わりました。予習をしてこないと退出されるような厳しい先生で、学問に対する真摯な態度は、今でも見習いたいと思っています。