スペシャルインタビュー
Academic Milestones - 学びを究める力

2018/04/27更新

Vol.048

書写書道教育研究者
宮澤正明先生  後編

人をおもんばかる気持ちを育む
書写の学習効果

宮澤 正明 (みやざわ まさあき)

1952年静岡県生まれ。二松学舎大学大学院博士課程満期退学。都留文科大学専任講師、同大助教授に就任した後、1991年に山梨大学に移り助教授を経て教授(教育学部)に。現在、山梨大学大学院教育学研究科特任教授。全国大学書写書道教育学会会長、全国大学書道学会会員、全日本書写書道教育研究会副理事長、日本書写技能検定協会評議員・中央審査委員、毎日書道展会員。著書に『美しい毛筆の書きかた』『常用漢字書きかた字典』(以上、二玄社)、『新 字形と筆順』(光村図書)、『楽しめる漢字仮名交じり書』 (日本習字普及協会)ほか。新学習指導要領改訂に関する、中央教育審議会(中教審)国語ワーキンググループ委員を歴任。

書写教育の第一人者で、大学で教鞭を執るほか、小・中学校国語科書写、高等学校芸術科書道の教科書などの編集・執筆もされている宮澤正明先生。ご実家が書道塾だったこともあり、子どもの時から「書」には親しんでいたものの、書写・書道教育の道に進むとは考えていなかったそうです。手書きすることが少なくなってきている今、書写教育には何が求められているのか。書写教育に精力的に取り組まれるようになった背景を含めてうかがいました。

「変な文字」をずっと書かされたことで
「書道のおもしろさ」に開眼

書写書道教育研究者 宮澤正明先生

私が書写教育の道に進むことになったのには、父が筆耕の仕事や書道教室を開いていたという環境のほか、いくつかの出会いがあります。父はもともと小学校教員でしたが、戦後、毛筆で筆耕の仕事をするようになり、わたしは物心がついたときから、父の手書きによる表札や名刺、広告などを見て育ち、父の「整った字」が最高の字だと思うようになりました。

書の道に進むきっかけとなった出会いのひとつは高校時代の書道の先生です。授業中、あることがきっかけで、ある個性的な字を書かされました。私は書道にちょっと自信がありましたし、父の字が一番だと思っていたので、「なんだ、こんな変な字。先生はぼくを下手にさせようとしているのだな」と思いました。なぜか、私だけ、ずっとその「変な字」を書かされ続けていたのです。

ところが書いているうちに、「書道ってこんなにおもしろいんだ」と開眼。今思えば、その先生は、私にいろいろな字があることを、教えてくれようとしたのかもしれません。それまで父から教えられたことはありませんでしたが、「こんな変わった字を習った」と伝えると、父は「待っていました」とばかりに、書棚の奥からその「変な字」の関連書籍を出してきていろいろ教えてくれました。私が自ら関心をもつことを待っていたのかもしれません。それから芸術的な書に目が向くようになりました。

その「変な字」とは、じつは中国の北魏(ほくぎ)時代の文字でした。それでそのうち漢字のおもしろさにひかれ、愛読書の著者である中国古代文化の研究者、加藤常賢先生が学長を務める二松学舎大学に進学。学長でありながら教鞭も執られていて、私は学部でも大学院でも教わりました。予習をしてこないと退出されるような厳しい先生で、学問に対する真摯な態度は、今でも見習いたいと思っています。

書写教育の重要性を感じた学生とのエピソードとは?

タグ
関連記事

2018/04/20更新

Vol.048 書写書道教育研究者 宮澤正明先生

人をおもんばかる気持ちを育む 書写の学習効果

バックナンバー

2023/05/26更新

Vol.074 名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん

教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を

2023/02/03更新

Vol.073 特別対談 棋士 藤井 聡太さん

終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい

2022/11/18更新

Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生

さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

2022/01/21更新

Vol.071 メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん

多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう

2021/10/29更新

Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③

学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!