電話帳で調べて「海の寅さん」に「弟子入り」
人生を教わった師匠との出会い
![]() |
水産高校在学中に、師匠となる多田雄幸さんが第1回単独世界一周ヨットレースで優勝しました。その様子が書かれた本を読んで、自分の目標を「船で外国に行く」からさらにハードルを上げて、「一人でヨットで世界一周をする」と決めました。ヨットといえば、僕ら庶民には手が届かないと思うでしょう?でも多田さんは個人タクシーの運転手だった。そしてヨットを自分で作って世界のレースで優勝した。
その事実に希望が湧いたんです。とにかく本人に話が聞きたかった。それで東京駅まで行って電話ボックスの電話帳で調べて電話しました。アパートに押しかけて、どうしてもヨットに乗りたい、と頼み込んだんです。
多田さんは、理詰めの僕とは真逆のタイプ。感覚的でアーティスト。一言で表すと、「行雲流水」。とどまることなく自由に生きた人で、作家の沢木耕太郎さんは「海の寅さん」と表現されました。僕は師匠から「人生の楽しさ」を学びました。師匠とのエピソードはたくさんありますよ。ひどい荒海のとき、僕がつらいと思っていても、師匠は船の中で餃子の皮を作っていたり。あれを見せられたら、もう何も言えません。少しの間でしたが、一緒にいられて幸せでした。
![]() ©YOICHI YABE |
亡き師匠の船を改造して、26歳で無寄港無補給で単独世界一周を果たしたときは「初めてみんなにお礼を言える」ことがうれしかった。それまでに2回失敗していて、「すみません」「お願いします」しか言えませんでしたからね。このときのレースでは176日かけてゴール。こんなに時間のかかるスポーツは他にないですよね。
単独レースでは、ヨットの上はもちろん自分ただ一人。だから24時間体制で、1時間以上は連続して寝られない。何かあったら飛び出せないから寝袋は使わないし、トイレはバケツででんぷんでできている袋に入れて廃棄します。食事はレトルトのアルファ米。野菜がとれないぶん、ビタミン剤も飲んでいます。こんなふうに船の上ではすべてが不便。クジラに激突する危険もあるし、何が起こるか分からない。死ぬことだって想定内です。