スペシャルインタビュー
Academic Milestones - 学びを究める力

2014/12/05更新

Vol.015

リハビリ医 橋本圭司先生  前編

みんなが同じでなくていい
自分の「できる!」「得意」を知って、
それを伸ばそう

橋本 圭司 (はしもと けいじ)

1973年東京都生まれ。1998年東京慈恵会医科大学医学部卒業後、東京都リハビリテーション病院リハビリテーション科、神奈川リハビリテーション病院リハビリテーション科、東京医科歯科大学難治疾患研究所神経外傷心理研究部門准教授などを経て、2009年2月より国立成育医療研究センターリハビリテーション科医長、発達評価センター長、2013年より医療安全管理室長。
※本文中では「リハビリテーション」を「リハビリ」と略して表記しています。

日本でも数少ない小児専門のリハビリテーション医として活躍される橋本圭司先生。病気やケガの治療後のリハビリはもとより、言葉がうまく出ない、身体のバランスが悪い、手先が不器用、問題行動があるなど、ほかの子とは「ちょっと違う子どもたち」やその親たちと、日々向き合っています。ご自身も「早産で低出生体重児のため発達がゆっくりだった」と話す橋本先生が、診療現場で見てきたこと、見えてきたこととは?

社会復帰をめざす人の応援をする「第三の医学」

「リハビリ専門医」という肩書は、多くの方にとってはなじみが薄いかと思います。リハビリ科を備えている病院が少ないので無理もないかもしれません。リハビリは、「予防医学」「治療医学」についで、「第三の医学」と言われています。病気は、まずは「予防」が大切ですが、予防できずに病気になったりケガをしたりしたら急性期の医療、つまり「治療」が必要です。それで治って問題が残らなければいいのですが、後遺症が残るケースがあります。ここで必要になってくるのが「リハビリ」です。

リハビリが不可欠な障害のひとつに、私が専門とする「高次脳機能障害」があります。これは、大人では脳梗塞や脳出血などが原因となる場合が多く、いろいろな病気や交通事故などによって起こります。いずれにしても脳のダメージが原因で、会話がうまくできない、新しいことを憶えられないなど、脳の機能のなかでも言葉や思考や認知にかかわる高次の働きに問題が起こる障害です。リハビリ医はそうした症状を改善すべく、生活上支障がないレベルになるように努めます。

また、たとえば治療のため1週間入院してベッドで寝たきりになると、筋力は20%落ちてしまいます。高齢者の場合は歩けなくなることもあるので、ふつうの生活にもどれるように回復させるのもリハビリ医の重要な仕事です。

病気やケガは治っても何かしらの障害が残ってしまう。そんな人たちに対しても、リハビリを通して、退院後の生活環境をいっしょに考え、なるべく早く社会復帰できるように支援していくことが大切だと考えています。

つまり、医療従事者は病気だけを診るのではなく、その人自身と生活全体を見ることが求められます。それをいちばん担うのがリハビリ医かもしれません。けれど、すべての医療従事者が、病気やケガの結果、その人の生活にどんな問題や支障が出ているかという視点をもち、どうすれば以前の生活に近いレベルにまでもどれるかをイメージすれば、さらに良い医療ができるのだと思います。

この10年で「ほかの子とちょっと違う子」が増えた理由とは?

関連記事

2014/12/10更新

Vol.015 リハビリ医 橋本圭司先生

みんなが同じでなくていい 自分の「できる!」「得意」を知って、 それを伸ばそう

2014/06/20更新

Vol.010 小児科医 白川嘉継先生

「心の安全基地」は 子どもたちが健やかに育つための礎

学習者・OBOG  2015/03/26更新

Vol.080 OB・OG News-切り絵作家

切り絵作家 『星先こずえ 江戸へ行く展』開催2015.03.27-04.01 於:東京・渋谷斬新な構図、独創性あふれる技法と作風魅力的で不思議な作品の数々が生まれるヒミツ

2015/03/27更新

Vol.019 眼科医 高橋広先生

寄り添うことで、 人がもつ力を見つけ最大限に引き出し、 ときには背中を押す

2015/05/29更新

Vol.021 小児科医 田中恭子先生

「自分には何ができるか」。 “気付き”を一歩先につなげること、 をつねに問いつづけ子どもたちと ご家族によりそう医療をめざす

バックナンバー

2023/05/26更新

Vol.074 名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん

教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を

2023/02/03更新

Vol.073 特別対談 棋士 藤井 聡太さん

終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい

2022/11/18更新

Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生

さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

2022/01/21更新

Vol.071 メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん

多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう

2021/10/29更新

Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③

学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!