社会復帰をめざす人の応援をする「第三の医学」

「リハビリ専門医」という肩書は、多くの方にとってはなじみが薄いかと思います。リハビリ科を備えている病院が少ないので無理もないかもしれません。リハビリは、「予防医学」「治療医学」についで、「第三の医学」と言われています。病気は、まずは「予防」が大切ですが、予防できずに病気になったりケガをしたりしたら急性期の医療、つまり「治療」が必要です。それで治って問題が残らなければいいのですが、後遺症が残るケースがあります。ここで必要になってくるのが「リハビリ」です。
リハビリが不可欠な障害のひとつに、私が専門とする「高次脳機能障害」があります。これは、大人では脳梗塞や脳出血などが原因となる場合が多く、いろいろな病気や交通事故などによって起こります。いずれにしても脳のダメージが原因で、会話がうまくできない、新しいことを憶えられないなど、脳の機能のなかでも言葉や思考や認知にかかわる高次の働きに問題が起こる障害です。リハビリ医はそうした症状を改善すべく、生活上支障がないレベルになるように努めます。
また、たとえば治療のため1週間入院してベッドで寝たきりになると、筋力は20%落ちてしまいます。高齢者の場合は歩けなくなることもあるので、ふつうの生活にもどれるように回復させるのもリハビリ医の重要な仕事です。
病気やケガは治っても何かしらの障害が残ってしまう。そんな人たちに対しても、リハビリを通して、退院後の生活環境をいっしょに考え、なるべく早く社会復帰できるように支援していくことが大切だと考えています。
つまり、医療従事者は病気だけを診るのではなく、その人自身と生活全体を見ることが求められます。それをいちばん担うのがリハビリ医かもしれません。けれど、すべての医療従事者が、病気やケガの結果、その人の生活にどんな問題や支障が出ているかという視点をもち、どうすれば以前の生活に近いレベルにまでもどれるかをイメージすれば、さらに良い医療ができるのだと思います。