スペシャルインタビュー
Academic Milestones - 学びを究める力

2017/10/27更新

Vol.045

英語教育学者 高橋 美由紀先生  前編

英語は人生を変える手段にもなる
「英語を」学ぶのではなく
「英語で」学ぼう

高橋 美由紀 (たかはし みゆき)

岐阜県生まれ。三菱商事(株)で棉花輸入業務を担当。結婚退職後、英会話専門学校や岐阜県内の中学校、短大、大学等で教鞭をとりながら、京都大学にて「シンガポール華人社会における児童とその母親に見る言語環境の動態の研究」で博士号を取得(地域研究)。文部省大学入試センター研究開発部客員研究員、文部科学省大学共同利用機関メディア教育開発センター客員助教授、シンガポール国立大学にて客員研究員、兵庫教育大学大学院で助教授などを経て、2007年度より愛知教育大学教育学部外国語教育講座・大学院教育学研究科英語教育専攻教授、2017年度より同大大学院教育実践研究科教授。現在は外国語教育メディア学会副会長・中部支部支部長も務める。全国の小中学校外国語活動の調査、研究を行い、「小学校英語活動地域サポート事業」、「初等教育段階における英語教育のための教師研修会」などを数多く実施し、理論に基づいた実践的な指導法を紹介している。

日本人の英語を「使える」ものにしようと、文部科学省では2020年に向けて英語教育改革を進めています。そのようななか、小・中学校における英語教育の現状と課題について、調査・研究を続けているのが、愛知教育大学大学院教授の高橋美由紀先生です。諸外国との比較もしながら指導法を紹介し、英語初級者の英語力を図るTOEFL Primary®の開発時に行われた会議にも参加されている高橋先生ですが、実は「英語は好きな科目ではなかった」とか。ご自身の体験を踏まえ、英語の魅力、英語教育の今とこれからについてうかがいました。

指導法、教材、評価……
英語教育現場での課題解決に向けて研究中

英語教育学者 高橋美由紀先生
シンガポールの幼稚園
英語の音と綴りの学習

私の専門は、義務教育における英語教育の教授法や、子どもたちの言語習得に関することです。研究対象は主に日本ですが、アジアの子どもたちが母語とたとえば英語など2つの言語をどう学んでいくかというバイリンガル教育についても関心があり、日本との比較もしています。また、CEFR (Common European Framework of Reference for Languages: Learning, teaching, assessment)の日本語版である「CEFR-J」のプロジェクトにも関わり、Pre-A と A1 level(小学校レベル)を研究しています。その成果として『英語到達度指標CEFR-Jガイドブック』(大修館書店、投野由紀夫(編))等があります。

日本では、2011年度から小学校5・6年生での外国語活動が必修となりました。2020年度からはグローバル化に対応した英語教育改革が計画され、外国語活動は3・4年生からとなり、5・6年生では教科となります。教科になるので、教科書もあり、評価もされます。この改革では、「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能が求められるようになり、子どもにとっても教える側にとってもハードルが高くなるでしょう。

2018年4月からの2年間は移行期と位置づけられ、私はそれに伴う小・中の連携についても研究しています。現在、すでに小学校、あるいは先生によって指導方法に違いがあり、塾など学校外で学ぶ子とそうでない子の差などもあります。

また2020年の改革に向かうなか、大きく3つの課題があると思っています。まず指導法です。「聞く」「話す」能力はALT(外国語指導助手)のおかげもあり、少しずつ力がついてきたと感じますが、「読む」「書く」という文字を媒介にしたコミュニケーションの小学生に適した指導法は、まだ明確には確立されていません。

次に評価の問題です。これまでは、たとえば「積極的にコミュニケーションを図ろうとしている」などと曖昧さがありましたが、今後は学習の到達目標を「~することができる」という形で指標化し、英語を使って具体的に何ができるようになったのか、明確にしなくてはなりません。その評価を的確にすることができるのか、日本中同じ物差しで本当にできるのかが疑問です。

3つ目は教材についての課題です。移行措置の教材として『We Can!』(暫定版)が文部科学省から提示されました。2018年度から2年間、子どもたちが使用することになります。この教材は、新しい学習指導要領を踏まえて制作されていますので、「三人称の表現」、「副詞や形容詞、動詞等の語彙の増加」、「過去形の導入」に加えて「読むこと」や「書き写すこと」等、これまでの教材よりもレベルが高くなっています。これらの教材を使って教える指導者の研修の機会は少なく、また、この教材の効果についての検証はなされないまま、2020年度から使用する「教科書」が出版されます。的確な教材やそれにともなう指導方法については、しばらく時間がかかりそうです。

高橋先生が日本人に英語を学んでほしい理由とは?

関連記事

2017/11/02更新

Vol.045 英語教育学者 高橋 美由紀先生

英語は人生を変える手段にもなる 「英語を」学ぶのではなく 「英語で」学ぼう

2018/03/23更新

Vol.047 英語教育学者 町田 智久先生

英語は新しい文化を教えてくれる「扉」 楽しみながら学んでいこう

KUMONグループの活動  2015/09/29更新

Vol.105 TOEFL Primary®

TOEFL®の小中学生版、 TOEFL Primary®に挑戦しよう! TOEFL®へとつながる第一歩、「受けて楽しい」英語運用能力テスト

2018/03/30更新

Vol.047 英語教育学者 町田 智久先生

英語は新しい文化を 教えてくれる「扉」 楽しみながら学んでいこう

KUMONグループの活動  2022/04/19更新

Vol.442 慶應義塾普通部の英語教育

TOEFL Primary®/TOEFL Junior®を 導入した理由

バックナンバー

2023/05/26更新

Vol.074 名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん

教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を

2023/02/03更新

Vol.073 特別対談 棋士 藤井 聡太さん

終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい

2022/11/18更新

Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生

さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

2022/01/21更新

Vol.071 メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん

多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう

2021/10/29更新

Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③

学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!