日本人だからできること
![]() 『蝶々夫人』ウィーン国立歌劇場 |
私がオペラを続ける中で思ったのが、“日本人だからこそできること”がたくさんあるということ。西洋人が生んだ西洋文化の華であるオペラに日本人が挑戦することは、決して簡単ではありません。
音楽は世界を繋ぐと言っても、まず、言語も風習も違い、西洋の長い歴史と文化は私たちの価値観とは異なります。たとえどんなに海外に長く住んだとしても、やはり鏡を見れば“日本人”です。
でもだからこそ、私たちは彼らと違うから、非常に謙虚に、ひとつひとつ注意深く努力することができます。当たり前にならず、新鮮に尊厳を持って異文化を理解していけます。
例えば、オペラの時代背景、役柄における身分、階級の違い、衣装、剣や扇子の由来、使い方、着こなし方、姿勢、目配せ一つにしても、一から学び、全てに注意をはらいます。日本人だからこそ、いただいた役について調べ考え、体験できるものについては可能な限り体験します。
例えば『カルメン』のミカエラという役では、彼女はメリメの原作には登場しないキャラクターなので、まずなぜこの役がオペラで必要なのかを考えます。そのうえで、物語の舞台であるバスクに行って、まず土地のものを食べる。空気、空の色、土の色、地元の生活、文化や歴史、街の雰囲気を体験してから、楽譜を読み、過去への想像力を膨らませてミカエラという人物像を作っていきます。
なぜなら「自分の中にないものは表現できない」からです。どう歌うかをあえて見せたり演じたりではなく、蓄積したものが自然に溢れ滲みでる演奏が、本物だからです。そのための努力を惜しまないのは、勤勉な日本人なればこそ。私たち日本人には、大きな可能性があると思います。情熱と探究心、誠実さと勤勉さ、これはどんな職業にも当てはまることなのではないでしょうか。