スペシャルインタビュー
Academic Milestones - 学びを究める力

2016/04/28更新

Vol.031

声楽家 佐藤しのぶさん  後編

学びも、
人間の成長とともに 成熟する
だからこそ、人生をかけて探求したい

佐藤 しのぶ (さとう しのぶ)

東京生まれ。ウィーン国立歌劇場をはじめ、欧州、豪州、アメリカでの一流のオペラハウス及びオーケストラとの共演多数。「椿姫」、「トスカ」、「蝶々夫人」等の主役は記憶に残る名演である。2014年1~4月「夕鶴」つう役初主演で絶賛され、2016年2・3月に全国各地で行われた再演も大好評を博した。文化放送音楽賞、都民文化栄誉章、ジロー・オペラ賞大賞、マドモアゼル・パルファム賞、Federazione Italiana Cuochi、日本文化デザイン賞大賞等を受賞。

1984年に『メリー・ウィドウ』『椿姫』でデビュー以来、日本を代表するオペラ歌手の一人として、国内のみならず、ウィーン国立歌劇場をはじめ世界各地で活躍してきた佐藤しのぶさん。ライフワークである恒例の「母の日に贈るコンサート」(東京オペラシティコンサートホール)を5月8日に控え、歌や子育て、そして人の幸せとは何か?についての思いを、率直に語っていただきました。

日本人だからできること

声楽家 佐藤しのぶ
『蝶々夫人』ウィーン国立歌劇場

私がオペラを続ける中で思ったのが、“日本人だからこそできること”がたくさんあるということ。西洋人が生んだ西洋文化の華であるオペラに日本人が挑戦することは、決して簡単ではありません。

音楽は世界を繋ぐと言っても、まず、言語も風習も違い、西洋の長い歴史と文化は私たちの価値観とは異なります。たとえどんなに海外に長く住んだとしても、やはり鏡を見れば“日本人”です。
でもだからこそ、私たちは彼らと違うから、非常に謙虚に、ひとつひとつ注意深く努力することができます。当たり前にならず、新鮮に尊厳を持って異文化を理解していけます。

例えば、オペラの時代背景、役柄における身分、階級の違い、衣装、剣や扇子の由来、使い方、着こなし方、姿勢、目配せ一つにしても、一から学び、全てに注意をはらいます。日本人だからこそ、いただいた役について調べ考え、体験できるものについては可能な限り体験します。

例えば『カルメン』のミカエラという役では、彼女はメリメの原作には登場しないキャラクターなので、まずなぜこの役がオペラで必要なのかを考えます。そのうえで、物語の舞台であるバスクに行って、まず土地のものを食べる。空気、空の色、土の色、地元の生活、文化や歴史、街の雰囲気を体験してから、楽譜を読み、過去への想像力を膨らませてミカエラという人物像を作っていきます。

なぜなら「自分の中にないものは表現できない」からです。どう歌うかをあえて見せたり演じたりではなく、蓄積したものが自然に溢れ滲みでる演奏が、本物だからです。そのための努力を惜しまないのは、勤勉な日本人なればこそ。私たち日本人には、大きな可能性があると思います。情熱と探究心、誠実さと勤勉さ、これはどんな職業にも当てはまることなのではないでしょうか。

常に悩んだ子育てと仕事

タグ
関連記事

2016/04/22更新

Vol.031 声楽家 佐藤しのぶさん

歌も学びも、 人間の成長とともに成熟する だからこそ、人生をかけて探求したい

2014/12/26更新

Vol.016 特養園長 山崎律美さん

100点をもらえれば誰もがうれしい 人は“ちょうどの学び”で たしかに育つ

バックナンバー

2023/05/26更新

Vol.074 名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん

教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を

2023/02/03更新

Vol.073 特別対談 棋士 藤井 聡太さん

終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい

2022/11/18更新

Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生

さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

2022/01/21更新

Vol.071 メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん

多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう

2021/10/29更新

Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③

学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!