「できない」ところを見るのではなく、「できる」ところを見よう

念願かなって医学部に入ったものの成績は芳しくなく、クラブ活動ばかりをしていました。ひとつだけ救いは、毎日のように疲れ果てるまで走り込み、基礎体力を育むことができました。成績については、さすがにこのままではまずいと、医学部6年生の後半、国家試験ぎりぎりで一日中猛烈に学び、なんとか国家試験にも合格し、医師としての道を歩み始めることができました。一度にいろいろなことはできないけれど、これと決めたひとつのことには没頭できるという、私の個性というか特性がそのときもいい方向に働いたようです。
そんな私の拙い経験から言えるのは、人間は本当にやりたいことでないと、本気にならないということ。私にとって学校の「お勉強」は、人から「やれ」と言われたことをお行儀よくすることでした。だから勉強をしなかったのかもしれません。勉強に限らず、やりたくないことを無理してやっても、うまくいかないと思います。けれども、好きで、得意なことであれば、放っておいてもやるし、どんどんうまくもなります。
このことはリハビリも同じだと思います。発達障害者や高次脳機能障害者の場合、自身の問題とされる症状や行動を自分でわかっていないことも多いので、本人はいたってケロッとしています。気にしているのは周りだけということもめずらしくありません。そういった自覚がない人に対し「これができていない」「あそこをなおせ」と言っても、本人はどんどん逃げてしまう。「できない」に目を向けるのではなく、「これができる」「これなら得意」に目を向け、それを伸ばす。リハビリはそれに尽きると思います。このことは、子育ても似ているかもしれませんね。
「できる」ということでいえば、公文式学習も言葉や記憶や認知など、高次脳機能の回復手段のひとつとして効果があると考えています。実際、私が以前勤めていたリハビリ病院では院内に公文式を教えてくれる家族会の先生がいらっしゃり、高次脳機能障害の入院と通院の患者さんたちが算数・数学と国語を学習していました。学習のスキルを高めるというより、集中力や記憶力や認知の面で効果がありましたね。リハビリはその時点での本人のレベルに合ったことをするのがポイントのため、「ちょうどの課題」を提供できて、「できる」ことをくり返す公文式はぴったりなのです。
「自分の“できる”“得意”を活かす」のは、私自身も実践しています。医学部に入りたてのころは外科医にあこがれていましたが、外科では手先の器用さがいちばん求められます。でも私は不器用。どうしようかと悩みましたが、人の相談にのったり、チームでコミュニケーションをとったりするのは得意だと自覚していたので、リハビリ科に進めば、それが活かせるのではと考えました。ある意味、マイナスをプラスに変えられたわけです。そう考えると「自分は何ができるか」を自覚するのが、夢に近づく第一歩かもしれませんね。
人には向き不向きがあり、それが何であれ、向いていれば生き生きと取り組め、やがて大成するのだと思います。どう考えてもビジネスマンに向いていないのに、ビジネスマンになる必要はなく、たとえば寿司が好きなら、寿司職人をめざす。親の職業や代々続く家業も確かにとても大切ですが、できれば得意なことで職業の役割分担をする。それが、これからの社会にはとくに大切だと思っています。