スペシャルインタビュー
Academic Milestones - 学びを究める力

2017/02/17更新

Vol.041

宇宙飛行士 山崎直子さん  前編

興味を温めていれば
やがて道はつながる
自分がいる今を大切に歩もう

山崎 直子 (やまざき なおこ)

千葉県生まれ。1993年東京大学工学部航空学科卒業。1996年同大学航空宇宙工学専攻修士課程修了後、宇宙開発事業団(NASDA、現JAXA)に勤務し、国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」のシステム・インテグレーション(開発業務)に従事。1999年2月、ISSに搭乗する日本人宇宙飛行士の候補者に選定され、2010年4月、スペースシャトル・ディスカバリー号に搭乗。著書に『夢をつなぐ 宇宙飛行士・山崎直子の四〇八八日』(角川書店)、『宇宙飛行士になる勉強法』(中央公論社)など。

ロマンと謎に満ち、人々を魅了する宇宙。その宇宙で、日本人2人目の女性宇宙飛行士として任務を果たしてきた山崎直子さん。夢に向かって努力を重ね、宇宙飛行士候補者に選ばれましたが、搭乗まで11年を費やしました。その間に結婚・出産されるなど、働く母としての苦労や重圧もあったはず。それをどう乗り越え、夢を実現させてきたのでしょうか。

宇宙に関心をもつようになったのは小2のとき
「星を見る会」に参加したことがきっかけ

宇宙飛行士 山崎直子さん

現在私は、内閣府宇宙政策委員会の委員として、宇宙開発利用に関する政策の企画立案などに携わっているほか、宇宙のことをさまざまな世代に知ってもらう「宇宙教育」の普及に力を入れています。

子どもたちが宇宙のこと、地球やいのちの大切さを学ぶ「日本宇宙少年団(YAC)」という団体でアドバイザーを務めたり、理事を務める「日本ロケット協会」では、航空宇宙分野に携わる女性たちと「宙女(そらじょ)」というネットワークをつくり、その委員長として勉強会やワークショップ、イベントなどを行ったりしています。大学の客員教授として学生に宇宙について講義したり、自治体から招かれて各地で宇宙に関する講演もしています。

宇宙開発はもちろん、宇宙船もどんどん進化しています。船内ではインターネットが使えますし、空き時間には家族や友人とIPフォンを使って電話ができます。長期滞在の宇宙飛行士の中には、テレビ電話越しに子どもの宿題を見ていたりすることもあるほど。開発が進めば、そんなふうに日常生活の延長のように、誰もが宇宙に旅立つ時代がきっとやってくるでしょう。そのためにも、多くの人に宇宙の素晴らしさを伝えたい、もっと宇宙に関心を持つ人が増えてくれたら、と考え、さまざまな活動を続けています。

私は千葉県松戸市で生まれ、幼稚園から小学2年生までは、自衛官だった父の転勤で札幌で暮らしました。北海道は星がきれいでしたね。札幌も松戸も当時はのどかで、子ども時代はのんびりと過ごしていました。

宇宙に関心をもつようになったのは、小学2年生のとき、「星を見る会」に参加したことがきっかけかもしれません。望遠鏡で月のクレーターと土星の輪がくっきり見えたのです。そのときには「宇宙を目指そう」とまでは思いませんでしたが、「宇宙ってすごいな、おもしろそうだな」と感動しました。自分の目で見たり、体験したりしたことは、印象に残りやすいのかもしれません。

その後再び松戸に戻ると、ちょうど近所にプラネタリウムができたんです。季節ごとに星座の話があり、よく聞きに行きました。『宇宙戦艦ヤマト』や『銀河鉄道999』など、宇宙を描いたアニメも好きでしたし、そうしたことが重なって少しずつ宇宙に興味が出てきたのだと思います。

山崎さんの子ども時代とは?

タグ
関連記事

2017/02/24更新

Vol.041 宇宙飛行士 山崎直子さん

興味を温めていれば やがて道はつながる 自分がいる今を大切に歩もう

バックナンバー

2023/05/26更新

Vol.074 名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん

教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を

2023/02/03更新

Vol.073 特別対談 棋士 藤井 聡太さん

終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい

2022/11/18更新

Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生

さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

2022/01/21更新

Vol.071 メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん

多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう

2021/10/29更新

Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③

学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!