宇宙に関心をもつようになったのは小2のとき
「星を見る会」に参加したことがきっかけ
![]() |
現在私は、内閣府宇宙政策委員会の委員として、宇宙開発利用に関する政策の企画立案などに携わっているほか、宇宙のことをさまざまな世代に知ってもらう「宇宙教育」の普及に力を入れています。
子どもたちが宇宙のこと、地球やいのちの大切さを学ぶ「日本宇宙少年団(YAC)」という団体でアドバイザーを務めたり、理事を務める「日本ロケット協会」では、航空宇宙分野に携わる女性たちと「宙女(そらじょ)」というネットワークをつくり、その委員長として勉強会やワークショップ、イベントなどを行ったりしています。大学の客員教授として学生に宇宙について講義したり、自治体から招かれて各地で宇宙に関する講演もしています。
宇宙開発はもちろん、宇宙船もどんどん進化しています。船内ではインターネットが使えますし、空き時間には家族や友人とIPフォンを使って電話ができます。長期滞在の宇宙飛行士の中には、テレビ電話越しに子どもの宿題を見ていたりすることもあるほど。開発が進めば、そんなふうに日常生活の延長のように、誰もが宇宙に旅立つ時代がきっとやってくるでしょう。そのためにも、多くの人に宇宙の素晴らしさを伝えたい、もっと宇宙に関心を持つ人が増えてくれたら、と考え、さまざまな活動を続けています。
私は千葉県松戸市で生まれ、幼稚園から小学2年生までは、自衛官だった父の転勤で札幌で暮らしました。北海道は星がきれいでしたね。札幌も松戸も当時はのどかで、子ども時代はのんびりと過ごしていました。
宇宙に関心をもつようになったのは、小学2年生のとき、「星を見る会」に参加したことがきっかけかもしれません。望遠鏡で月のクレーターと土星の輪がくっきり見えたのです。そのときには「宇宙を目指そう」とまでは思いませんでしたが、「宇宙ってすごいな、おもしろそうだな」と感動しました。自分の目で見たり、体験したりしたことは、印象に残りやすいのかもしれません。
その後再び松戸に戻ると、ちょうど近所にプラネタリウムができたんです。季節ごとに星座の話があり、よく聞きに行きました。『宇宙戦艦ヤマト』や『銀河鉄道999』など、宇宙を描いたアニメも好きでしたし、そうしたことが重なって少しずつ宇宙に興味が出てきたのだと思います。