「太平洋のアテネ」で理論のつくり方を徹底的に叩き込まれる

アメリカでは、妻がベビーシッターやウエ―トレスをして稼いでくれたので、私は研究に没頭することができました。
留学前、場所さえ知らなかったカリフォルニア大学バークレー校経営大学院ですが、「太平洋のアテネ」といわれる哲学的な雰囲気が漂うこの大学院で学ぶことができて、本当によかったと思っています。それは、経営学に加えて第二の専門分野として履修した社会学のコースで、理論やコンセプトのつくり方を徹底的に叩き込まれたからです。
西海岸のバークレーに対して、東海岸のハーバード大学の経営大学院は、事例研究をしながら現実の経営の知恵を習得することが柱となっていました。ですから、企業経験があり、現場のことはわかっていた私にとっては、バークレーで「新しいコンセプトを発信する」という能力も鍛えられたことは幸いでした。
バークレーでは、1年間かけて優れた「理論」の事例研究を学び、最後は自分のセオリーを提案するといった全く新しい経験をしました。非常にしんどかったのですが、ドクター論文として提出したものが日本で書籍化され、「日経・経済図書文化賞」という優れた経営図書に与えられる賞をいただくことになりました。こうして学者の一歩を踏み出します。
帰国後は、大学で教鞭を執る一方で、仲間とともに研究を続けました。そこで生まれた数々の論文や著書は、さまざまな賞をいただいています。それはやはり仲間と一緒にやってきたからで、すべて暗黙知と形式知が相互作用した結果といえます。人はネットワークをつくりながら知を生み出していくのです。