スペシャルインタビュー
Academic Milestones - 学びを究める力

2013/11/29更新

Vol.003

経営学者 野中郁次郎先生  後編

体験の質量が
新たな「知」を生み出す
リスクを恐れず実践しよう

野中 郁次郎 (のなか いくじろう)

1935年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。
カリフォルニア大学バークレー校経営大学院にて修士号(MBA)、および博士号(PhD)を取得。
2002年に紫綬褒章、2010年に瑞宝中綬章受章。現在、一橋大学名誉教授。

日本を代表する経営学者の野中郁次郎氏は、「知の創造」という視点で経営の研究を続け、提唱する経営理論「知識創造経営理論」は世界中に広まっています。野中氏はどのようにして経営学を究められてきたのでしょうか。また、むずかしそうだけれど、わかると面白い経営学の本質についてもうかがいました。

「太平洋のアテネ」で理論のつくり方を徹底的に叩き込まれる

野中郁次郎先生

アメリカでは、妻がベビーシッターやウエ―トレスをして稼いでくれたので、私は研究に没頭することができました。

留学前、場所さえ知らなかったカリフォルニア大学バークレー校経営大学院ですが、「太平洋のアテネ」といわれる哲学的な雰囲気が漂うこの大学院で学ぶことができて、本当によかったと思っています。それは、経営学に加えて第二の専門分野として履修した社会学のコースで、理論やコンセプトのつくり方を徹底的に叩き込まれたからです。

西海岸のバークレーに対して、東海岸のハーバード大学の経営大学院は、事例研究をしながら現実の経営の知恵を習得することが柱となっていました。ですから、企業経験があり、現場のことはわかっていた私にとっては、バークレーで「新しいコンセプトを発信する」という能力も鍛えられたことは幸いでした。

バークレーでは、1年間かけて優れた「理論」の事例研究を学び、最後は自分のセオリーを提案するといった全く新しい経験をしました。非常にしんどかったのですが、ドクター論文として提出したものが日本で書籍化され、「日経・経済図書文化賞」という優れた経営図書に与えられる賞をいただくことになりました。こうして学者の一歩を踏み出します。

帰国後は、大学で教鞭を執る一方で、仲間とともに研究を続けました。そこで生まれた数々の論文や著書は、さまざまな賞をいただいています。それはやはり仲間と一緒にやってきたからで、すべて暗黙知と形式知が相互作用した結果といえます。人はネットワークをつくりながら知を生み出していくのです。 

野中先生がご自身の体験から語る、子どもたちへのメッセージとは?

タグ
関連記事

2013/11/22更新

Vol.003 経営学者 野中郁次郎先生

体験の質量が新たな「知」を生み出すリスクを恐れず実践しよう

2016/08/12更新

Vol.034 経営学者 藤川 佳則先生

いまのあたりまえが 未来のあたりまえとは限らない 「地球儀を眺める」ような視点をもとう

2016/08/19更新

Vol.034 経営学者 藤川 佳則先生

いまのあたりまえが 未来のあたりまえとは限らない 「地球儀を眺める」ような視点をもとう

KUMONグループの活動  2014/04/08更新

Vol.031 ジグソーパズル

くもんのジグソーパズルの楽しみ方 プリント教材と同じ”ちょうど”という考え方が活きてきます

2014/06/27更新

Vol.010 小児科医 白川嘉継先生

「心の安全基地」は 子どもたちが健やかに育つための礎

バックナンバー

2023/05/26更新

Vol.074 名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん

教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を

2023/02/03更新

Vol.073 特別対談 棋士 藤井 聡太さん

終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい

2022/11/18更新

Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生

さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

2022/01/21更新

Vol.071 メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん

多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう

2021/10/29更新

Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③

学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!