スペシャルインタビュー
Academic Milestones - 学びを究める力

2021/05/28更新

Vol.068

特別対談 未来を生きる子どもたちのために①
  前編

これから求められるのは
自ら課題を発見して解決できる人材

佐藤 昌宏 (さとう まさひろ)

デジタルハリウッド大学 教授・学長補佐。一般社団法人教育イノベーション協議会代表理事。内閣官房「教育再生実行会議 技術革新ワーキング・グループ」委員、文部科学省 教育再生実行アドバイザー、経産省「『未来の教室』とEdTech研究会」座長代理など、国の教育改革に関する委員を数多く務める。著書に『EdTechが変える教育の未来』(インプレス)。

時代の変化がよりスピードを増しているように感じられるなか、「どんな時代、どんな状況になっても、子どもたちが伸びていくために大切なことは何か?」――これからの子どもたちに求められる力、そして育みたい力について、各界の識者とともに探っていきます。
今回は、EdTech(=Education[教育] × Technology[テクノロジー])の第一人者として、国が推進する教育改革への提言に関わる委員などを数多く務められている、デジタルハリウッド大学 教授・学長補佐の佐藤昌宏先生をお迎えして、公文教育研究会 代表取締役社長の池上秀徳が対談を行いました。今回お届けする前編では、これから求められる人材像や未来の教育の在り方、ICT(=Information and Communication Technology[情報通信技術])を軸とした時代の変化について、後編ではKUMONらしいICTの活用について意見を交わしました。

これからの時代に求められる力

特別対談:佐藤昌宏,池上秀徳

佐藤昌宏先生(以下、佐藤):日本では学習指導要領が改訂されて、主体的な学びができる子どもたちを育てていくという流れにあります。これからますます不確実で不確定なことが起こっていくであろう世界で、日本も多くの課題を抱え、誰もが経験したことのない問題に直面していきます。答えのない問いにどう答えていくか、試行錯誤しながら主体的に学んでいく子どもたちを育てていくことが、世界的な傾向でもあります。
新型コロナウイルスの流行はその象徴的な問いのひとつですね。予測できない問題をどのようによりよく解決していくのか、主体的な学びは子どもたちだけでなく、今この世の中を生きているすべての人たちに求められます。

公文教育研究会 池上(以下、池上):コロナ禍で教育現場でも、一斉休校にともなうオンラインでの授業など、これまでにない大きな変化が起こりました。私たちKUMONの社員もリモートワークをより推進したり、公文式教室で学ぶ子どもたちにはご自宅でも学習していただけるように、オンラインを活用した学習のサポートを公文式教室の先生方と協力しながら進めているところです。

佐藤:社会が大きく変化していることを実感しますね。変化があたりまえだからこそ、言われたことをやり続けるというよりは、自ら課題を発見して解決できる人材が求められているんだろうなと思います。当然、教育の方法も、求められる能力もそれに基づいて変化していくでしょう。

池上:先を見通せないからこそ、主体的に学び、課題を考えて、それを解決するために人と協力しながらやっていける人材が求められると思います。公文の理念として掲げている「健全にして有能な人材」を育成することは私たちの使命です。有能さというのは時代を超えて様々な意味があると思いますが、モチベーションと集中力とやり抜く力は土台として必要です。
また健全であるために、創始者である公文公会長は読書を重要視しました。読書によって何ができるかというと「健全な見方」、つまり自分のものの見方だけじゃなくて、他の人には違う見え方があり、物事のいろいろな見方の存在がわかる。近年でいうダイバーシティ(=多様性を活かす)の礎ですね。

佐藤:読書というのは、身に付けた知識を知恵にかえていくフェーズに必要なんでしょうね。現代では、読書だけではなくインターネットで動画を見ることで、経験したことのない情報を得ることや、さまざまな考え方に触れられたり、学びの機会がより多様化しています。
学習の方法はひとつじゃないと思うんですね。そして、学校教育も変わろうとしている。学校が民間とも連携して、それぞれの役割は何なのか、それこそKUMONのやるべきことと学校のやるべきこととが連携できるといいですよね。

池上:たしかにそうですね。これからの未来を創る子どもたちを育てたいという思いは同じですから、今後ますます連携できるとよいと思います。

最先端教育である公文式の役割・使命

タグ
関連記事

2021/06/04更新

Vol.068 特別対談 未来を生きる子どもたちのために①

これから求められるのは 自ら課題を発見して解決できる人材

2021/10/29更新

Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③

学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

KUMONグループの活動  2019/12/24更新

Vol.337 特別対談 ブレイディみかこさん×KUMON

2019年話題のノンフィクション本と KUMONに共通する思いは 「自分の力で人生を切り拓いていける人に」

2021/11/05更新

Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③

学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

2021/08/27更新

Vol.069 特別対談 未来を生きる子どもたちのために②

生涯にわたって必要なのは 自ら「自学自習」できる力

バックナンバー

2023/05/26更新

Vol.074 名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん

教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を

2023/02/03更新

Vol.073 特別対談 棋士 藤井 聡太さん

終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい

2022/11/18更新

Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生

さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

2022/01/21更新

Vol.071 メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん

多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう

2021/10/29更新

Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③

学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!