これからの時代に求められる力
![]() |
佐藤昌宏先生(以下、佐藤):日本では学習指導要領が改訂されて、主体的な学びができる子どもたちを育てていくという流れにあります。これからますます不確実で不確定なことが起こっていくであろう世界で、日本も多くの課題を抱え、誰もが経験したことのない問題に直面していきます。答えのない問いにどう答えていくか、試行錯誤しながら主体的に学んでいく子どもたちを育てていくことが、世界的な傾向でもあります。
新型コロナウイルスの流行はその象徴的な問いのひとつですね。予測できない問題をどのようによりよく解決していくのか、主体的な学びは子どもたちだけでなく、今この世の中を生きているすべての人たちに求められます。
公文教育研究会 池上(以下、池上):コロナ禍で教育現場でも、一斉休校にともなうオンラインでの授業など、これまでにない大きな変化が起こりました。私たちKUMONの社員もリモートワークをより推進したり、公文式教室で学ぶ子どもたちにはご自宅でも学習していただけるように、オンラインを活用した学習のサポートを公文式教室の先生方と協力しながら進めているところです。
佐藤:社会が大きく変化していることを実感しますね。変化があたりまえだからこそ、言われたことをやり続けるというよりは、自ら課題を発見して解決できる人材が求められているんだろうなと思います。当然、教育の方法も、求められる能力もそれに基づいて変化していくでしょう。
池上:先を見通せないからこそ、主体的に学び、課題を考えて、それを解決するために人と協力しながらやっていける人材が求められると思います。公文の理念として掲げている「健全にして有能な人材」を育成することは私たちの使命です。有能さというのは時代を超えて様々な意味があると思いますが、モチベーションと集中力とやり抜く力は土台として必要です。
また健全であるために、創始者である公文公会長は読書を重要視しました。読書によって何ができるかというと「健全な見方」、つまり自分のものの見方だけじゃなくて、他の人には違う見え方があり、物事のいろいろな見方の存在がわかる。近年でいうダイバーシティ(=多様性を活かす)の礎ですね。
佐藤:読書というのは、身に付けた知識を知恵にかえていくフェーズに必要なんでしょうね。現代では、読書だけではなくインターネットで動画を見ることで、経験したことのない情報を得ることや、さまざまな考え方に触れられたり、学びの機会がより多様化しています。
学習の方法はひとつじゃないと思うんですね。そして、学校教育も変わろうとしている。学校が民間とも連携して、それぞれの役割は何なのか、それこそKUMONのやるべきことと学校のやるべきこととが連携できるといいですよね。
池上:たしかにそうですね。これからの未来を創る子どもたちを育てたいという思いは同じですから、今後ますます連携できるとよいと思います。