結婚・出産を経験。子どもたちと親御さんへの「答えの引き出し」がさらに増える

大学を卒業し、小児科医の道を歩きはじめましたが、仕事はやってもやっても、まだまだたくさんある。「こんなに忙しかったら、妻として、母として、ちゃんと務められないだろうから、結婚はしない」と思っていました。イギリスへの留学が決まったときも、「帰国したら、さらに忙しくなるだろうから、やはり結婚は……」と思いこんでいました。実際、帰国後に新たな活動をスタートさせ、予想通りの忙しさでした(前編参照)。
けれども、その忙しさとはうらはらに、気持ちは結婚へと動いていました。留学先で知り合った同業の研究者との出会いで、気持ちが大きく変わったのです。「お互いの夢をかなえていくために、ともに人生を歩んで行こう」と結婚を決めました。互いの仕事に対する真剣な姿勢を尊重しながら、家族になることを思い描いたのです。その心境の変化には自分でもおどろいています。
ただ、仙台にある大学に職が決まっていた夫とは週末だけをいっしょにすごす、いわゆる「遠距離結婚」の生活。さびしさを感じる時間もないほど仕事が忙しい日がつづきましたが、あるとき妊娠がわかり、自分でもびっくり。小児科医としてたくさんの子どもたちを診ているし、すでに高齢出産の域で不安もありましたが、胎動をたしかに感じるようになってからは、「わたしはこの子を育てていける」という自信が湧いてきたのを実感しました。
お産は難産で、産後も大貧血でしたが、無事に生まれてくれたことに安堵しました。そして、出産後4ヵ月で職場復帰。子どもができてからの変化ですか?患児の親御さんに、医学的なお話だけでなく、「こんなことをしてみたらどうですか」と育児のアドバイスも自然にできるようになったことでしょうか。子どもたちにも親御さんたちにも、答えられる引き出しが増えたと感じています。
子どもの成長は早いもので、娘もこの4月で小学1年生になります。幸い大きな病気をすることもなく、すくすく育ってくれました。けれど、家でも仕事をしているわたしをちゃんと見ていて、「ママ、なんでもひきうけちゃだめだよ」と心配してくれることがあります。その気遣いが身に沁みますね。
仕事に熱中しすぎることもあり、さびしい想いをさせてしまっているのかなと感じることもありますが、うれしいことも。つい先日の保育園の卒園式で、「わたしは大きくなったら、赤ちゃんからお年寄りまで診るやさしいお医者さんになりたいです」と発表してくれたんです。わたしが小児科医で、夫は高齢者を研究する医師だからなのでしょうが、子どもは親の話をよく聞いているものだと、あらためて感心しました。
育児をしながらだと、仕事の時間はそれまでよりも限られてしまいますが、休日や娘の就寝後など、使える時間はできるだけ有効に使っています。そんな時間的にゆとりがない生活を送っているにもかかわらず、あまり人が引き受けたがらないような仕事でも、それを誰かが必要としているとわかると、進んでその仕事に取り組んでいる自分に気づきます。夫からは、「また!?」と言われることもしばしば。娘からも“ママ、またなの?あまりなんでもひきうけないでね”とお願いされるくらい、子ども時代からのおせっかいな性格(前編参照)はいまだ健在なようです(笑)。
たとえば「病後児保育」です。病気はほぼ治っているものの、まだ回復期にあり、ふつうの保育園に通うのがきびしい子どもたちを、親御さんにかわって一時あずかる施設(システム)です。厚生労働省が定めた子育て支援事業のひとつに位置づけられていますが、実際にやろうとするといくつものハードルがあり、運営もとても手間がかかります。しかし、働く親御さんたちにとって、わが子の病気は一大事ですから、誰かがサポートする必要があります。
東京都の文京区と順天堂大学とで2010年に立ち上げた「病後児保育」は医療機関併設型。つまり病院内の一時あずかり施設ですが、自らその事業担当を引き受け、ほかの同様の施設を数多く見学したり、保育士さんの面接、マニュアルづくり、備品類の発注、担当医の選任など、ものすごい勢いで整えました。開所直前まで準備がつづき、たいへんな経験でしたが、関係者のみなさんと課題ひとつひとつをじっくり話し合えたこと、たくさんのご協力をいただいたことで、無事に開所できました。そして、お互いの信頼関係をいっそう厚くすることができました。これも大きな財産だと思っています。