5段階評価で2だった英語の学習が楽しくなったわけ
![]() |
私は小さい時から、関心をもったことのみに熱中するタイプでした。たとえば、歴史が好きで、お城、特に石垣が好きだったので、その専門書を小学校の時に買ってもらい、愛読していました。辞書を引きながら、一生懸命に理解して。でも関心のないことはからっきしダメ。恥ずかしい話ですが、実は英語は、中学1年の時点で5段階評価の2の成績でした。ところが中学2年生で出会った先生が教えてくれた勉強法のおかげで、英語が嫌いでなくなりました。音声をしっかり聞いたあと、内容を理解して、教科書を音読するというオーソドックスな方法でしたが、実践すると成績が上がり、とにかく教科書を繰り返し学ぶことが重要だと気づかされました。教科書には必要なことがすべて盛り込まれています。それをないがしろにして他の教材などをやるから、なかなか成績が上がらないのだと思います。
そのあと、当時はやっていた短波ラジオから世界の放送が英語で聞けることに興味をもち、ニュースで何をしゃべっているのか、どうしても知りたくなりました。こういう具体的な目標を持つと、英語の学習がおもしろくなり、いろいろと工夫するようになります。VOA(アメリカ国営放送)のスペシャル・イングリッシュという、ややゆっくり話してくれる放送を聞きながら、その内容をタイプライターで打ち、ディクテーション(書き取り)するということもやりました。あとで知ったのですが、著名な通訳者と同じ学習方法でした。こうやって、英語を知識としてだけでなく、特定の目標の達成のために「使って」勉強をしていったことが良かったのだと思います。
英語を使い海外と関係していく仕事に就きたくて、大学は外国語学部を目指すことにしました。志望していた大学の入試にはリスニングがあったため、高校の先生に助言を求めたところ、「耳から血が出るほど聞きなさい」と言われてしまいました。「こんな精神論はおかしい。この先生はよくわかってないのだな」とちょっとした憤りを感じ、これを機に「コトバはどう学ぶべきなのか」というテーマに対して興味が湧いてきました。
大学入学後は、外国語習得の仕組みをテーマに勉学を進めました。卒業時には、民間企業の内定や高等学校教員採用試験の合格も頂いていたのですが、この程度の英語力や知識ではまだなにも出来ない、もっと学んで、経験を積んで、可能なら「高み」を見たいと思い、大学院に進みました。その時からAD ALTIORA SEMPER(常に高みをめざして)が私のモットーになり、その結果、フルブライト奨学金を頂き米国の大学院に留学したり、国際学会で英語を使い討論したり、国際的な研究誌に英語で論文を発表したりする現在があるのです。