トップ > KUMON now! > スペシャルインタビュー > 関西大学 外国語学部・関西大学 大学院外国語教育学研究科 教授 竹内理先生(後編)

スペシャルインタビュー
Academic Milestones - 学びを究める力

2019/05/24更新

Vol.054

関西大学 外国語学部・
関西大学 大学院外国語教育学研究科
教授 竹内理先生  後編

ふれて、使って、気づいて、直す」
外国語習得の効果的なサイクル
自分の目的にあった英語力を育てよう

竹内 理 (たけうち おさむ)

1962年兵庫県生まれ。専門分野は、英語教育学、応用言語学、第二言語習得。神戸市外国語大学外国語学部および同大学院外国語学研究科(英語学)を修了後、同志社女子大学研究助手に着任。専任講師時代にフルブライト奨学金を得て米国に留学。カリフォルニア州のモントレー大学院を首席で修了(英語教育学)。帰国後、同志社女子大学助教授および関西大学総合情報学部助教授などを経て、現在に至る。博士(学校教育学)。著書に、『達人の英語学習法——データが語る効果的な外国語習得法とは』(草思社)、他。国際研究誌にも論文多数。文科省検定英語教科書(小中高)の執筆にも携わっている。

「英語(外国語)教育学」という学問分野が、まだ十分に確立されていなかった17年前、外国語教育学を専門に学ぶ大学院の創設に尽力された竹内理先生。自身が学び始めた頃は、英語があまり好きでなく、成績も芳しくなかったとのこと。しかし、中2の時のある先生との出会いにより成績がぐっと伸び、英語を学ぶ楽しさを知ったそうです。そんなご自身の体験を踏まえ、英語学習は「ネイティブのように話す」ことではなく、「英語を使って自らの目的を叶える」ことを目指そうと提案されています。そんな先生に、英語の学習法や今の時代に必要な「英語力」、そして「学びのあり方」などについて、うかがってみました。

5段階評価で2だった英語の学習が楽しくなったわけ

関西大学 外国語学部・関西大学 大学院外国語教育学研究科 教授 竹内理先生

私は小さい時から、関心をもったことのみに熱中するタイプでした。たとえば、歴史が好きで、お城、特に石垣が好きだったので、その専門書を小学校の時に買ってもらい、愛読していました。辞書を引きながら、一生懸命に理解して。でも関心のないことはからっきしダメ。恥ずかしい話ですが、実は英語は、中学1年の時点で5段階評価の2の成績でした。ところが中学2年生で出会った先生が教えてくれた勉強法のおかげで、英語が嫌いでなくなりました。音声をしっかり聞いたあと、内容を理解して、教科書を音読するというオーソドックスな方法でしたが、実践すると成績が上がり、とにかく教科書を繰り返し学ぶことが重要だと気づかされました。教科書には必要なことがすべて盛り込まれています。それをないがしろにして他の教材などをやるから、なかなか成績が上がらないのだと思います。

そのあと、当時はやっていた短波ラジオから世界の放送が英語で聞けることに興味をもち、ニュースで何をしゃべっているのか、どうしても知りたくなりました。こういう具体的な目標を持つと、英語の学習がおもしろくなり、いろいろと工夫するようになります。VOA(アメリカ国営放送)のスペシャル・イングリッシュという、ややゆっくり話してくれる放送を聞きながら、その内容をタイプライターで打ち、ディクテーション(書き取り)するということもやりました。あとで知ったのですが、著名な通訳者と同じ学習方法でした。こうやって、英語を知識としてだけでなく、特定の目標の達成のために「使って」勉強をしていったことが良かったのだと思います。

英語を使い海外と関係していく仕事に就きたくて、大学は外国語学部を目指すことにしました。志望していた大学の入試にはリスニングがあったため、高校の先生に助言を求めたところ、「耳から血が出るほど聞きなさい」と言われてしまいました。「こんな精神論はおかしい。この先生はよくわかってないのだな」とちょっとした憤りを感じ、これを機に「コトバはどう学ぶべきなのか」というテーマに対して興味が湧いてきました。

大学入学後は、外国語習得の仕組みをテーマに勉学を進めました。卒業時には、民間企業の内定や高等学校教員採用試験の合格も頂いていたのですが、この程度の英語力や知識ではまだなにも出来ない、もっと学んで、経験を積んで、可能なら「高み」を見たいと思い、大学院に進みました。その時からAD ALTIORA SEMPER(常に高みをめざして)が私のモットーになり、その結果、フルブライト奨学金を頂き米国の大学院に留学したり、国際学会で英語を使い討論したり、国際的な研究誌に英語で論文を発表したりする現在があるのです。

竹内先生の研究や勉強に行き詰った時の解決法は?

タグ
関連記事

2019/05/17更新

Vol.054 関西大学 外国語学部・
関西大学 大学院外国語教育学研究科
教授 竹内理先生

「ふれて、使って、気づいて、直す」 外国語習得の効果的なサイクルで 自分の目的にあった英語力を育てよう

バックナンバー

2023/05/26更新

Vol.074 名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん

教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を

2023/02/03更新

Vol.073 特別対談 棋士 藤井 聡太さん

終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい

2022/11/18更新

Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生

さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

2022/01/21更新

Vol.071 メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん

多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう

2021/10/29更新

Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③

学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!