国立大に合格するも1か月で辞めて再受験
![]() |
富山県の教師一家に育った私は、小さい頃から教師になろうと思っていました。ほめられることがうれしくて、小さい頃からいわゆる「いい子」でした。中学・高校になると、そのことに疑問を抱くようにもなりましたが、実際には大きな反抗はなく、生徒会長や部活の部長をするなど、期待される人物像にはまっていました。部活は中学・高校とブラスバンドで、高校ではホルンを担当していました。両親はとくに厳しいということもなく、高校生くらいのころ、「お前はどこに出しても大丈夫だ」といわれたことが自信になったことを覚えています。
高校時代は教育行政に携わりたいと考えるようになり、官僚をめざして東京大学文科一類を受験しましたが、失敗。東京に出て予備校に通い、翌年再び受験したものの見事に不合格。当時の二期校の経済学部に合格しましたが、1か月で退学。そこにできた経済法学科で法学を学べば行政に関われるのではと考えての入学でしたが、肌に合いませんでした。それでまた予備校へ。本当にやりたいことは何かと考え、教育研究者か、教師への道を探りました。
結局二浪して東京大学文科三類に合格。2年次後期からの専門科目となった教育学の授業で出会ったのが「教育方法史」という領域を開かれた稲垣忠彦先生です。先生が紹介してくれた教育実践の中に、大阪の小学校の先生による版画の授業がありました。秋田県にある八郎潟の伝説を版画で表現した大作で、「子どもたちはこんなことができるんだ」と圧倒され、「教育はおもしろい」と実感。このことが教育研究の道に進む決め手となりました。教師として現場に立つのも魅力的でしたが、枠にはまらない形で教育を考えたく、研究者となって現場の教師を支える側に回ろうと考えました。
その後、教育心理学の東洋先生や家族心理学の柏木惠子先生、生涯発達心理学の田島信元先生など、一緒に研究する方々に恵まれ、挫折というのは幸いあまりありませんでした。目の前の仕事を一歩ずつ進めてきたことが現在につながっていると思います。
私は押しの強い研究者タイプではありません。ただ、教育実践をテーマにした場合、学校現場とのつながりが重要になってくるため、管理職である校長先生をはじめ担任の先生方とのやりとりが円滑にできる人が必要です。実際、大学のある調布市内の小学校と継続的な関係がつくられており、その意味では、私のようなタイプの研究者も必要なのかなと思っています。