まず「型」から入ることで「習慣」となり、やがて自分のものになる
![]() |
私が初めて給料をもらったのは、じつは38歳のときでした。海外留学や博士論文の作成のため、大学院終了後もオーバードクターの時期があったことが影響しています。同じく大学教授だった父は寛容で、「人生は急ぐ必要はない」というのが口癖でした。そのおかげで若いときに海外留学も含め知的放浪や悩みも含め、博士論文作成までの時間を十分に確保できたことに感謝しています。
実家は上野にありましたが、東京大空襲で焼け、埼玉に疎開しているときに私が生まれました。小学校で都内に戻りますが、学校の授業はちゃんと聞かず、どういうわけか「自分には自分のやり方がある」と勝手に思い込み、自己流を貫いているあまり可愛くない小学生であったと思います。これにはプラスとマイナスがありましたね。今となっては、しかるべきときにしかるべき勉強の仕方を受け入れてバランスを取れば、勉強はもっとスムーズに進んだと思います。今は理解できますが、当時はそうしなかったので、いろいろな意味でずいぶん遠回りしたと思います。
子ども時代も、この点には親からは厳しくは言われませんでしたので、ずるずると自己流のやり方で高校生ぐらいまでいってしまいました。ところが、今思うとすごく重要だなと思う出来事がありました。私が小学校2~3年の頃、父が俳句カルタを買ってきてくれました。松尾芭蕉や与謝野蕪村などの句と絵が書いてあるものです。当時は俳句の深い意味はわかりませんでしたが、カルタに勝つためにはと思い、全部覚えてしまいました。
すると、高学年の授業で芭蕉や蕪村の話が出てきたときに、単に学習としてだけではなく、わずか17文字の音とリズムだけで描き出す情景の美しさ、奥行きの深さに魅了されるようになしました。つまり、芭蕉や蕪村の見た、そして感じた世界を深いレベルで理解できるようになりました。同じように宮沢賢治、中原中也、そして有島武郎の作品の一部の暗唱や朗読でも同じような経験をしました。俳句や詩の形や型から入り、そこから見える世界が現実を相対化させ、自分を見るもう一つの自分を創っていけたのかもしれません。そのことがいくつかの経験を経て、自らの心を開き、それを通じていろんなものを受け入れる寛容性へとつながっていったように思います。そこで大切なことは、形や型から入りながらも、経験や現実と理念や内面的なものとの相互交流、そしてそれを可能にする人間関係や状況が重要であると思っています。
KUMONの学習の進め方も、ある意味、形や型から入っていますよね。型が習慣となり、それを繰り返しているうちに、深い意味が自分の中で内在化する。そのプロセスが重要だと思います。

2018/11/30更新
Vol.051 跡見学園女子大学 学長
笠原 清志先生
心を開き、異質なものへの 素直な興味を持ち続けよう

KUMONグループの活動 2016/08/23更新
Vol.169 フィリピンでのKUMON
よりよい世界に向かって 未来を信じ、 可能性を広げていく子どもたち

KUMONグループの活動 2019/12/24更新
Vol.337 特別対談 ブレイディみかこさん×KUMON
2019年話題のノンフィクション本と KUMONに共通する思いは 「自分の力で人生を切り拓いていける人に」

KUMONグループの活動 2020/11/04更新
Vol.377 特別対談 たかまつななさん×KUMON
お笑い芸人と学ぶSDGs 「目標だけではなく行動の持続可能性が大事」

2018/05/18更新
Vol.049 広島大学 教育開発国際協力研究センター長
吉田 和浩先生
日本は「教育」で世界に貢献できる 持続可能で平和な社会を築くことが 「教育の国際協力」のゴール

2022/01/21更新
Vol.071 メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう

2021/10/29更新
Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③
学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

2021/08/27更新
Vol.069 特別対談 未来を生きる子どもたちのために②
生涯にわたって必要なのは 自ら「自学自習」できる力

2021/05/28更新
Vol.068 特別対談 未来を生きる子どもたちのために①
これから求められるのは 自ら課題を発見して解決できる人材

2021/04/30更新
Vol.067 青山学院大学経営学部マーケティング学科 教授
小野譲司先生
「学問」とは「問いを学ぶ」こと 現場に行って自分の目で見て感じて 自ら問いを立ててみよう

Vol.437

Vol.011 前編

Vol.447
(後編)

Vol.061 前編
末松渉先生

Vol.445

(後編)
(前編)

きもとももこさん
きもとももこさん