スペシャルインタビュー
Academic Milestones - 学びを究める力

2014/04/25更新

Vol.008

教育心理学者 秋田喜代美先生  後編

学びの楽しさは
新しい世界が開けること
夢中になれると人は伸びる

秋田 喜代美 (あきた きよみ)

東京大学文学部卒業後、銀行員、専業主婦を経て、東京大学教育学部へ学士入学。同大大学院教育学研究科博士課程修了。立教大学文学部助教授を経て、現在、東京大学大学院教育学研究科副研究科長。日本保育学会会長、NPOブックスタート理事も務める。

子どもの育ちをより豊かにするにはどんなことが大切か――すべての大人が認識しておきたいテーマについて、教育心理学者として探究を続ける秋田喜代美先生。大学卒業後、銀行員、専業主婦を経験する過程で、「学びへの探究」に目覚め、再び大学へ。幼子を育てながらの研究生活は、ライフワークでもある「読書と子どもの発達」という研究テーマを紡ぎだし、英国で行われている“ブックスタート”を日本に導入する際の研究にもつながりました。

読み聞かせを録音した『声のアルバム』は宝物になった

秋田喜代美先生

女性は結婚して家庭に入ってしまうと、誰かから評価されることは極端に少なくなります。私もそれまでは、学習でも仕事でも、周りから認められることに喜びを感じながら生活していました。子育ても十分評価されるべきことなのですが、ほめられることはあまりなく、同年代の働き続ける女性を見るにつけ、焦る気持ちが出てきたというのが正直なところです。

次女を出産したのは、博士課程1年目のとき。彼女に絵本を読み聞かせたことがおもしろく、“読書と子どもの育ち”をテーマに研究するようになります。読み手の声と子どもの反応を研究するために、わが家の毎日の読み聞かせを録音したのですが、これは研究データとして重要なだけでなく、私たち家族の絆を育むツールにもなりました。

私の不在時に読み聞かせをしてくれていた夫や義母の声に耳を傾けると、「こんな風に読んでいるんだ」「いいコミュニケーションをしているな」とうれしくなったり、娘たちの言葉に、「おもしろいことを言っているな」と笑ってみたり。今では貴重な『声のアルバム』であり、わが家の宝物です。

そうして、読み聞かせへの関心がいっそう深まっていったころのことです。学びの研究と学校改革の実践で知られる教育学者の佐藤学先生(東京大学名誉教授)に、「学校で子どもを見るのもおもしろいよ」と誘われます。学校に行ってみると、確かに家でわが子に読み聞かせるのとはまた違う。1冊の本をクラスの皆で読み合う様子も興味深く感じました。同時に、学校には魅力的な先生がたくさんいることをあらためて知り、なぜ魅力的なのか、どうしたらこうなれるのかを研究したいと思うようにもなりました。

小中学生のあいだに、お気に入りの1冊を見つけてほしい理由とは?

関連記事

2014/04/18更新

Vol.008 教育心理学者 秋田喜代美先生

学びの楽しさは 新しい世界が開けること 夢中になれると人は伸びる

2014/08/22更新

Vol.012 教育心理学者 吉田甫先生

新しい知識を得るのは人にとって本能的に楽しいこと

2014/08/29更新

Vol.012 教育心理学者 吉田甫先生

新しい知識を得るのは人にとって本能的に楽しいこと

調査・研究・アンケート  2013/09/17更新

Vol.003 "歌と読み聞かせ”を科学する

医療現場でも注目される “絵本の力”とは? KUMONが“歌と読み聞かせ”を おすすめする理由(わけ) 子どもたちから学んだ「歌と読み聞かせの大切さ」

2014/10/03更新

Vol.013 年間ハイライト

人との関わり、師との出会い、紆余曲折、探求への目覚め、そして学びを究める

バックナンバー

2023/05/26更新

Vol.074 名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん

教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を

2023/02/03更新

Vol.073 特別対談 棋士 藤井 聡太さん

終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい

2022/11/18更新

Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生

さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

2022/01/21更新

Vol.071 メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん

多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう

2021/10/29更新

Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③

学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!