忘れられないお釈迦様のポーズ
「天上天下唯我独尊」が常に心の中に

私が2008年からお世話になり、2010年1月から学長をしている立命館アジア太平洋大学(以下、APU)は、2000年に開学した新しい大学です。学生は現在約6,000名で、そのうち2,900名が「国際学生」、つまり留学生です。彼らの国籍は世界83ヵ国・地域に及びます。教員も専任教員173名のうち86名が外国籍で、23ヵ国にわたっています(2015年11月現在)。そういう意味で、APUは地球上でもっとも多様性に富んでいる大学といえるでしょう。大学の運営にあたっては、いろいろな人とよく話し合い、齟齬がないよう日々心がけています。
私は、父は新聞記者、母は専業主婦というごく普通の家庭で、4人兄弟の長男として育ちました。両親とも「ああしろ、こうしろ」と言わず、わりと放任でしたね。子どものころは絵が好きで、小・中学時代は絵画クラブに所属していました。中学生の頃、「将来の家の見取り図を描きなさい」という宿題で、一部屋をアトリエにした見取り図を描いた記憶があります。
そんなふうに、いたって普通の子ども時代でしたが、忘れられない原風景があります。それは5、6歳のころだったでしょうか、姉と一緒にお釈迦様の誕生日を祝う灌仏会(かんぶつえ)花まつりで、お釈迦様に甘茶をかけに行ったときのことです。そのお釈迦様は天上に向かって指を1本差し出していました。お釈迦様が生まれてすぐに、七歩歩いて右手で天を指し、左手で地を指して「天上天下唯我独尊」と言ったと伝えられている、あのポーズです。幼なごころにその姿がとても鮮明に心に残りました。
もちろん、当時は「天上天下」なんて知らず、「甘茶がおいしかった」としか感じませんでした(笑)。中学生になってようやく「天上天下唯我独尊」の言葉と意味を知り、あのときの原風景とともに、それ以来「自分の存在がいかに尊いものか。まずは自分を大事にしなければ」ということをずっと心に置いています。