「江戸の学び」から「今の教育」を読み解く
一番の“友だち”は貝原益軒先生
![]() |
私の専門は“表向き”は日本教育史です。これは、「日本の教育はどう発展してきたか」とプロセスを追う学問です。そのため近代教育が導入された明治時代以降の教育を研究するのがふつうです。ただ、私の専門を詳しくいいますと、江戸時代、しかも儒学思想の研究であるため、教育の発展プロセスを追うよりも、江戸時代の思想家たちが何を考えていたかを読み込んで、そこから現在の教育的な課題に対してどういう視点が持てるのかを主なテーマにして研究をしています。
そのために私は、「江戸時代人」になります。「江戸時代人」になるのは難しいことではありません。江戸時代の思想家たちが残した書物を読み込めばいいのです。その中で一番仲良しになったのは『養生訓』、『和俗童子訓』などの著作を残した儒学者、貝原益軒先生です。益軒先生に「これはどうお考えですか?」と問えば、いつでもちゃんと答えてくれます。本に残してくれたおかげで、それを読み解けばいいのですから。
![]() 和俗童子訓 貝原益軒 【公文教育研究会所蔵】 |
さて、現在の日本の学校教育を益軒先生が見に来たら、なんと言うでしょうか。私には益軒先生の大きなため息が聞こえます。先生の時代と大きく変わってしまいましたからね。
現在の学校教育は、年齢で区切った一斉教育です。こうした教育システムが日本で始まったのは、わずか150年くらい前、当り前に定着してから100年です。近代国家を成り立たせるために、決まった教科書を使って、決まった内容を国民に教育する必要があります。子どもは学びたいから学校に行くのではなく、「教えるべきこと」がすでにあり、それを教わるために学校に行くわけです。
江戸時代には制度化された教育はありませんでしたが、当時の人たちは読み書きそろばんができないと「損をする」ため、自ら学んでいました。その場はおもに手習い塾(寺子屋)ですが、同じことをみんなで一斉に学ぶのではなく、必要なことを必要なときに学ぶ、学びたいものを学びたいときに学ぶスタイルでした。教える人がいて学ぶのではなく、学びが中心にあって教える人がいるのです。人類の歴史の中では、これがふつうの学びの姿であり、本来の学びといえます。武士が学ぶ藩校でも、こうした原理は変わりません。