モヤモヤしながら診察するなか、あるとき啓示が降りたように“気づき”が……

医学部を卒業後、最初の2年間は内科の研修医でした。内科にも摂食障害だったり、ガンで余命いくばくもなかったりと、精神的なケアが必要な患者さんがたくさんおられて、ますますメンタルな部分での診療は大切だと思うようになりました。
その後、名古屋大学で精神科医としてのキャリアをスタートします。来る日も来る日も、暴言を吐いたり、リストカットや自殺未遂をくり返したりする患者さんを診ていて、なぜこうなってしまうのか、ずっとモヤモヤ考えていましたが、あるとき、子ども時代が影響していることに気づきました。患者さんの生い立ちを見ていると、子ども時代にSOSのサインを出しているのです。不登校になったり、虐待を受けていたり……。そして「自分なんかどうでもいい」「自分は生きている価値がない」と自己否定するのです。「そうか、すべての元はここにある」と、啓示が降りたように気づきました。自己肯定感がしっかりと育っていれば、いまのような症状は出ないはずだ、と。
それで子どものメンタルケアに力を入れるようになり、スクールカウンセラーや児童相談所の嘱託医も引き受けるようになりました。私の予測通り、「どうせボクなんか」と自分の頭を殴ったりする、成人と同じような症状が子どもにも出ていました。20歳を過ぎると治療して恢復するには10年ほどかかりますが、小学生であれば1~2年で見違えるように変わります。やはり子ども時代のケアが大事と実感していると、今度は保育園でもそういう症状が出てきている子たちがいると、園長先生から相談を受けました。
なぜそうなってしまうのか。親がいっぱいいっぱいで、つい怒鳴っていたり、カリカリしていたりするから、ということが見えてきました。ならば、親のケアも必要ではないか。それで子育て支援から、親支援に行き着いたのです。そこが改善できれば、子どもの健全な成長が見えてきます。
イラストの親しみやすさもあって、多くの方々に手に取っていただいている『子育てハッピーアドバイス』は、子育ての現場から見えてきた、この「自己肯定感」と「親支援」の大切さを一貫して記しています。私は医者としてはまだまだ未熟だと思っていますが、この2つの重要性は、間違っていないと確信しています。