ほかの人がやらないことをやるのが楽しくて
日本の浮世絵を研究
![]() 「浮世二十四好 楊香」渓斎英泉 公文教育研究会所蔵 |
わたしは「フランス人の日本美術研究家」と紹介されることもありますが、大学ではヨーロッパ比較文化や比較芸術、フランス語などを教えています。文学・文化・芸術は、結局全部つながっています。わたしは文学なしで美術は学べませんし、逆に美術なしで文学は学べないと思っております。とくに、研究分野である19世紀のフランス文学と日本文学に関しては、日本美術がジャポニスムという芸術運動を西洋にもたらし、文学にも影響を与えています。
もともとわたしはフランス文学とロシア文学を学んでいました。それに日本文学を学ぶようになったのですが、当時、ロシア文学と日本文学を専門的にやっている人はほとんどいませんでした。わたしはほかの人がやらないことをやるのが楽しかったのです。いまでもそうですが、何かを調べているときにそれに関連する書籍がないと、「どうしてないのだろう。ないのならわたしがやって、世の中の役に立たなきゃ」と奮い立ちます。
浮世絵にしても、フランスでは葛飾北斎、安藤広重、喜多川歌麿についての本はたくさんありますが、ほかの絵師についてや、摺師(すりし)など作り手の仕事や作り方については、ほとんど知られていません。素晴らしい文化でありながら知られていない。それを西洋人に知らせたくて、研究を続け、フランス語で本にまとめたりしています。
浮世絵は色彩だけでなく、遠近法を取り入れた構図もおもしろい。描かれているのがどんなことなのかと調べていくと、いろいろなことがわかり、つねに新しい発見があります。公文教育研究会は、子どもが描かれた浮世絵を収集されていますが、それらはとくにユニークです。浮世絵の中の子どもたちは、いたずらしていたり、ふざけていたりと子どもらしい自然な姿が描かれています。一方、西洋画の中の子どもはきちんとポーズをとっていて動きはありません。それはなぜなのか比較するのもおもしろい。
まだまだほかにも調べてまとめたいことがたくさんあって、150歳まで生きないとすべて実現できそうにありません(笑)。